『エクアドルの歩く木』

ドラえもんなどマンガの世界ではよく見るかもしれませんが、実際にはありえない。
そんなものが南米エクアドルにあるそうです。
それは「歩く木」です。

「ソクラテア・エクソリザ」と呼ばれる樹木がそれ。
まるで地面に立っているかのような、タコの足みたいな、その根っこ。

https://www.youtube.com/watch?v=CsluhSBGFF0

これが季節ごとの太陽の位置に合わせて常に動き続けるそうです。
地元のツアーガイドによれば、日に2~3cm、年間だと20mも移動するとのこと。

新しく硬い土に向かって伸びた根が、時間をかけてそこに定着すると、今度は幹の部分がそちらに向けて徐々に曲がりだし、古い根をゆっくりと引っこ抜く。
こうして、良好な日光を求めてゆっくりと”歩く”のだそうです。

何だか少しこわいけれどロマンのある話ですね。
しかし、残念ながらほとんどの科学者がこの「説」を否定しています。

2012年のライブ・サイエンスには、「この木は確かに存在するが、歩きはしない。風(あるいは斧)の力がない限りは動かない」という記事が掲載されています。
コスタリカの生物学者で、この樹の研究の権威であるヘラルド・アヴァロス氏によって、「木は歩かない」と結論付けられてしまいました。
2005年に実施した大規模な調査結果から導き出した答えです。

アヴァロス氏は「ツアーガイドが熱帯雨林の観光客を楽しませるために思いついた作り話では」とコメント。
でもその樹の「立ち姿」は、ホントに歩き出しそうな雰囲気。
信じるか信じないかは自由です。

撮影機材・LED照明の専門店

『ダイソン』

ダイソンといえば、掃除機。
羽根のない扇風機も話題を呼びましたが、あれってダイソンなんだ、というぐらいにダイソンといえば掃除機。というイメージです。
でも、まだあるんです。

ダイソンの創業者であるサー・ジェームズ・ダイソンの長男ジェイク・ダイソンは、独自にLEDライトの研究開発&製造を行なっていて、今までに見たことのないような新しい照明を日々開発しています。
彼の会社がダイソンの傘下に入ったため、今後ダイソンからはLED照明も発売されることに。

たとえば、CSYS(シーシス)というデスクライト。
LEDから熱を逃がすヒートパイプテクノロジーを採用しているので、使用時LEDチップ内は55°Cに保たれ、LEDの質や効率性を損なうことなく、37年間使用することができるという、今までになかった画期的なものになっています。

彼はデスクライトだけでなく、Ariel(アリエル)というペンダントライトも開発中。
このペンダントライトは、200個のLEDを10セントコインサイズにまとめたユニットと拡散レンズとを組み合わせ、8人用のワーキングデスクをまるごと照らせるほど、広範囲を明るく照射。

そうすると、普通ならLEDといえどそれなりの熱を発してしまうのですが、ダイソンはそれを冷やす技術を産み出したのです。
発熱を抑えることができればLEDはさらなる長寿命化が可能です。

まさに一生物の照明。
冷やすための装置がゴツいのがやや気になりますが、、、
掃除機、扇風機に続き、LEDライトでも革命を巻き起こすか、今後のムーブメントに注目です。

撮影機材・LED照明の専門店

『宇宙で使われているカメラ』

世界でも評価の高い日本の二大カメラメーカー、ニコンとキヤノン。
日本人だけでなく、アジアからヨーロッパ、アメリカまで世界中で多くの人に愛され
使われています。
さらに世界を超えて宇宙では、どの国のどのメーカーのものが使われているのか?気
になって調べてみました。

まず、初の月面撮影に使用されたカメラのブランドは、スウェーデンのカメラメー
カー「ハッセルブラッド」でした。
1969年、人類で初めて月面に降り立った、アポロ11号のアームストロング船長が主に
撮影したみたいです。
しかも現在でも13台のハッセルブラッドが月に置きっぱなしだとか。
大型カメラ全盛の時代に、世界で初めて携帯に便利なレンズ交換型6×6cm判一眼レフ
を発表したことでも有名ですが、当時のハッセルブラッドは丈夫で壊れにくく、最も
信頼できるカメラでした。

そして日本が高度経済成長を遂げた1980年、ついにニコンカメラがNASAに納入され、
スペースシャトルに取り付けられました。
現在では、いろいろなメーカーのものが使われているようですが、特にニコンのレン
ズは信頼性が高いようです。

また、ニコンはカメラだけでなく、宇宙関連製品として、衛星センサー用光学系や天
体観測機器などの実績もあり、宇宙空間の観測・測定に挑戦するプロジェクトをサ
ポートしています。

世界だけでなく宇宙でまで第一線にいるところが、さすがニコンって感じですね。
宇宙環境以外でも南極観測の公式観測用機材として、ニコンの機材が採用されていま
す。
日本のカメラの高度な技術が、様々な場所で生かされているんですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『カラーリング』

洋服や持ち物、家にあるインテリアや家電は白と黒が多い僕。
でも当然ながら、街にはいろんな色が溢れています。

特に子どもなんかはカラフルな服を着た子が多いし、街の看板はこれでもかと言わん
ばかりに目立とうと必死な配色ですね。
風景なんかはカラフルな方が楽しいと思いますが、カラフルだからといって美しいか
どうかは別の話。

「シンプルイズベスト」(=シンプルな状態が一番いい)という言葉があるように、
無印良品やアップルなどデザインの優れているブランドは無駄を省き、それが一般に
受け入れられています。

しかし、そんなシンプルなデザインに反抗するかのように、いろんなものをカラーリ
ングしてしまうサービス「ColorWare」が海外で流行っているみたいです。

このサービスは、自分の私物を「ColorWare」へ送り、カラーリングをしてくれる、
といったような流れで利用できます。
また、手持ちのアイテムをカラーリングしてくれるだけでなく、指定した製品の新品
をカラーリングされた状態で購入するサービスもあります。

この「ColorWare」はいろいろなものをカラフルに塗りまくっているのですが、先日
ライカも塗っていまったということで話題になっていました。
せっかくの高級カメラがチープな印象になってしまい、僕的には残念な感じがしまし
たが・・・。
「ColorWare」はまだ日本には上陸していませんが、Apple製品などを自分の色にした
い、なんていう個性派の方にはウケそうですが、センスが問われますよね・・・。

撮影機材・LED照明の専門店

『監視カメラ』

新宿区は、平成27年度から29年度までの3年間で、新宿内にある区立小学校(全29
校)の通学路に監視カメラを設置することを発表しました。
1校につき5台程度の監視カメラを設置していく予定だそうです。
物騒な世の中を象徴していますね・・・。

周辺住民のプライバシーへの配慮として、撮影対象の限定、記録装置の施錠管理、画
像保存期間の厳守、モニターの不設置、外部提供は警察からの請求に限定などの運用
方針も示しており、近隣小学生にとってより安全な地域社会になるよう、区をあげて
取り組むそうです。
地域の眼ではなく、監視カメラが子どもたちを守る・・・もはや、そんな時代なんで
すねぇ。

そういえば、監視カメラって、いつの時代からあるんでしょう?
僕が小学生の頃には近くの本屋や人通りの少ない地下道なんかには普通にありまし
た。
調べてみると、監視カメラは 1960年代に白黒の撮像管を使用した工業用のカメラか
ら始まったそうです。
その後、カメラの高性能化とともに、小型化へと歩み始め、防犯対策に各業界に導入
され、現在に至っています。
1960年代ってことは、モノクロTV放送が開始される前にすでに実用化されていたとい
うことですね。

今ではいろいろな監視カメラが販売されていますが、長い歴史があって、この技術が
進化してきているのですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『LED地酒』

以前LED照明を用いた植物工場が話題にしましたが、今度はLED照明を用いた地酒で
す。
LED照明を用いた地酒?
植物は光が必要だから何となくわかるんですが、酒造りにも光が必要なんですか
ね??

先日、徳島県立工業技術センターというところで、LEDの光を活用して、日本酒醸造
に用いられる 「新酵母」の育種に成功。
酒造業者と同センターが「徳島らしさ」を持った酵母を作ろうと、LEDを使うことを
発案したんだそうです。
2013年から研究を重ね、試行錯誤しながらこの度出来上がった酵母は「発酵力」が高
く、フルーティーでさわやかな味わいが特徴。お酒が苦手な人も飲みやすい仕上がり
だそうです。
ちなみにこの新公募の名称はまだ決まっておらず、県が公募中です。

同センターはこの「新酵母」を新たな「徳島ブランド」として展開していく予定だと
か。
実は徳島県は、ノーベル物理学賞を受賞した中村修二氏がかつて在籍していた「日亜
化学工業」本社をはじめ、LEDを扱う企業が県内に集積していて、LEDは徳島県の「地
域資源」なんですね。

トリエンナーレ形式で3年に一度開催される「徳島LEDアートフェスティバル」も大変
盛り上がっているようです。
2013年に開催された際は、約21万人が来場し、LEDの光で彩られた徳島の夜を楽しん
だそうです。

LEDの光は、地域おこしにもなるんですね~・・・。
というわけで今回は徳島県にスポットを当ててみました。

撮影機材・LED照明の専門店

私写真

「私小説」というカテゴリーがあるように、「私写真」といういうジャンルがあります。
私小説は作者が直接に経験、体験したことをもとに書かれた小説を言いますが、同じように私写真も撮影者の個人的な出来事や事柄をモチーフとして撮影された写真をさします。
わかりやすい代表的な例としては荒木経惟氏の「センチメンタルな旅」がまさに私写真であり、今なお語り草のような存在です。
さて、「私写真」という言葉を意識する以前にたまたま手に取った神蔵美子氏の「たまもの」には本当にびっくりしました。なんだこれは!というのが第一声で強烈な印象を受けたのを今でも覚えています。これが私写真というものか!と。
写真はもちろん人物名も実名なので作品の中に出てくる人物も含めて、それぞれの人生がノンフィクションドラマのように説得力と生々しさに撃たれます。
神蔵氏は「たまもの」から13年後、昨年2015年に刊行された「たまきはる」でもまた話題になりました。「たまもの」はいわゆる三角関係を撮影したもので、現在の配偶者である末井昭氏も著書「自殺」で現在でも話題を呼び、元配偶者の坪内祐三氏も常々エッセイなどを目にしていると、当人達だけの事柄なのに、写真を通してその私写真の中に引き込まれるかのような感覚があります。
「私写真」を撮る写真家を追って作品を見ていくという面白みもあります。

撮影機材・LED照明の専門店

『LEDランプの点滅でネット接続』

エディンバラ大学のハース教授が、史上初という「Light-Enabled Wi-Fi」(略して「Li-Fi」)の公開デモンストレーションを行ったそうです。
どういうことかと言うと、LEDランプのみを使用して、無線で動画をストリーミングできることを証明したとのこと。

ハース教授は、標準的なLEDランプで動画を光の点滅に変換し送信して、家庭用のソーラーパネルでその点滅する光を受信するという方法で、オフライン状態のノートPCに動画を映し出しました。

https://www.youtube.com/watch?v=FbDohcbuhu0

ハース教授によれば、この光の信号は「1秒間に最大50MBの速度で送信」することが可能で、インターネットを使えない地域にも、インターネット接続環境を提供できるようになるそうです。
50MBといえばそこいらの光回線のネットにも負けない速さです。

「Light-Enabled Wi-Fi」とは、LEDランプの光の点滅をデータ変換する技術らしいです。
可視光通信(VLC)と呼ばれる光技術が基本となっており、人の目では認識できない速さで発光ダイオードのスイッチを入れたり切ったりします。
点滅と言っても、ものすごい速さなのでランプは点灯し続けているように見えます。
そしてこのオンとオフのすばやい切り替えが、バイナリ・コードを使用したデータの送信を可能にするのだそうです。
LEDのスイッチがオンのときは「1」、スイッチがオフのときは「0」という信号を送ります。
つまり、二進法ですね。
コンピュータなどのデジタル情報技術は「1」と「0」の膨大な組み合わせで出来ているって言いますもんね。

「Li-Fi」は近いうちにWi-Fiに代わる有力な選択肢になると、ハース教授は言います。
教授の研究チームは2、3年以内にこの技術の商用化を目指しているそうです。

撮影機材・LED照明の専門店

『世界の校庭』

子供達のはしゃぐ「校庭」を撮影し続ける男・・・。

ケニア出身の写真家ジェームズ・モリソンは「Playground」という名の写真集を発売しました。
Playground=校庭ですよね。
彼は5年かけてアメリカ、ケニア、ノルウェー、ボリビアなど十数カ国を訪れ、子どもたちが遊びまわる学校の校庭を撮影したそうです。
校庭を撮り続けるなんて、まさか・・・。

と思いきや、意外にもかなり社会的意義の深い写真集だったんです。

写真集には日本の小学校の校庭もあり、なんと開閉ドーム式!の屋上校庭を持つ、千代田区立昌平小学校の運動場の様子が写されていて、都会の小学校の校庭はハイテクだな・・・と、日本人である僕も驚かされてしまいました(笑)

校庭の写真は単なる風景としてだけではなく、社会経済状況や文化、政治といった背景も読み取ることが出来ます。
たとえば、戦争のある国には銃弾から身を守るための分厚い壁があったり、あるいは古い建物のせめぎあう路地の一角だったり、はたまた昌平小学校のように高層ビルが頭を出す屋上のスペースだったり。

ただ、「子どもたちが遊ぶ姿は、どこにいても驚くほど似ていました。建物や風景、学校の設備はまったく違っても、子どもたちの行動は、ロサンゼルスでもネパールでもケニアでも、ほとんど違いがないんです」と、モリソンが話すように、その写真集の中の子供達は、どの国でも、自由でとても楽しそうにはしゃいでいます。
素晴らしいことですね。

どれも加工しておらず、ありのままを撮影しているとのことなので、本当に興味深く面白い写真集に仕上がっています。

ということで、ソッチ系の趣味の写真ではないので、ご安心を(笑)

撮影機材・LED照明の専門店

『バイオハッカー』

「グラインドハウス・ウェットウェア」という名の「バイオハッカー集団」による、
最新のクリエーションが発表されました。
・・・何だかよくわかりませんが、「バイオハッカー」とは、テクノロジーを駆使し
て生き物をいじくる人のことを言うようです。クレイジーですねえ。。。

「グラインドハウス・ウェットウェア」はアメリカのピッツバーグをベースに活動し
ている、3人のバイオハッカー達です。
今回の代物は、生物発光にインスパイアされた、磁力で起動する「LEDシリコンイン
プラント」です。
この人たち、なんと自分の手の甲の皮膚の下に、LEDライトを埋め込んじゃったんで
す。

その、コイン位の大きさの光るデバイスは「Northstar V1」と名付けられました。
手術自体は15分ほどで完了したそうですが、画像や動画は割愛しますが、なかなか痛
そうです。。。

移植してアクティベートを行なうと、「Northstar」のバックライトが起動します。
かっこよく形容するならば、光るタトゥー。

このデバイス、磁石に反応して光ります。
磁石を手の上に置くと、5つのLEDライトが点灯します。
10秒後にはスリープモードに戻ります。
1万回くらいは光らせることができるそうです。
・・・はぁ、光るだけ、みたいですね。。。

また手術すれば取り除くことができるそうですが、何でこんなことしようと思ったん
でしょうか。。。
彼らの一人は、タトゥーを光らせたいという需要があったから、と答えているそうで
す。

さらに将来的には、生体情報をスマートフォンに送信できるようなチップセットを搭
載したり、手の動きなどを検知し他のデバイスに送信し、ハンズフリーコントロー
ラーのような機能を実現したいのだとか。

そうなれば、手をかざすだけでスイッチがオンオフ出来たり、リモコンのように電波
が送れたり、そういったことも可能になり、とても便利ですね。手術が必要ですが。

撮影機材・LED照明の専門店