不可視と考えられてきたものを見ることに成功した

「不可視と考えられてきたものを見ることに成功した」
そう語ったのは、人類至上初ブラックホールの画像撮影に成功した巨大プロジェクトのディレクターであるシェパード・ドールマン教授の言葉。
巨大プロジェクトは「イベント・ホライズン・テレスコープ(EHT)」というもので、世界6ヶ所、8つの望遠鏡をつないで一斉に観測を行うことで地球規模の巨大望遠鏡を実現してブラックホールという、これまで学者、識者間で語られてきたものを初めて画像として目にすることができたものです。
地球から5500万光年という想像が及ばない距離にあるブラックホールの観測は5000兆バイトに及ぶデータを収集、それを科学者たちがデータ分析し、2年の歳月をかけて、私たちが目にすることができることとなりました。
発表されたのが4月10日、想像が及ばない大きさの物事ということも相まって時間が経てば経つほど、その偉業を少しづつ理解できているところです。

現在ツイッターなどではシェパード・ドールマン教授が籍を置くハーヴァード・スミスソニアン天体物理学センターのプロジェクトの様子がアップされ、観測データの膨大さや、ハーヴァード・スミソニアン天体物理学センターのHPでは教授とともにプロジェクトを進めていたスタッフの人たちとのやりとりのビデオなどを見ることができます。

知れば知るほど驚くことになるのですが、まずはブラックホールの大きさです。
ブラックホールの直径は約400億キロメートル、、、私たちの太陽系全体よりも大きなブラックホールということになります。しかも重力が太陽の65億倍。65億倍??
あらゆる全ての物質を吸い込む力があるブラックホールは光すら吸い込むということです。
天文学数字についていけなそうになりますが、ともかく、100年前にはつまりアインシュタインが一般相対性理論に基づいて存在を唱えた頃には、まさかその画像を目にすることができるなんて誰も考えにも及ばなかったことが、今日実現し「発見」されたことになります。
今日の技術の凄さもひしひしと少しづつ理解できるところですが、アインシュタインのずば抜けた才能に言葉を失う、そんなニュースです。

撮影機材・LED照明の専門店

『自撮りしている人を撮る人』

香港、アヴェニュー・オブ・スターズは自撮りの「メッカ」です。
誰もが風景には目もくれずあちこちで自撮りを続けています。
そして自撮りしている人たちを撮影した作品シリーズ「The SelfPromenade」では、自撮りをする人々がいかに奇妙で滑稽に見えるかという皮肉が表現されています。

アヴェニュー・オブ・スターズとは香港の海岸沿いにある遊歩道で、ここには香港の有名な映画スターの像がずらりと並んでいます。
観光客にとても人気のスポットで、人々はここぞとばかりにブルース・リーやアニメ映画でおなじみの子豚マクドゥルといったスターたちと一緒に写真を撮っている光景が見られます。

アーティストのナヴィン・カラと写真家のルイサ・ドールは、ここで写真を撮っている人の姿を撮影し始め、人の多すぎる週末を避けながら、3週間かけて撮影は行われました。

2人はこのプロジェクトを「The Self Promenade」と名付け、現代文化の人類学な研究として位置付けています。
作品のなかの写真には“完璧”な1枚を撮るために、体を捻じ曲げたりしながらでも写真を撮る人たちがとらえられています。
また、多くの人がその最高の瞬間をとらえるために長い距離を歩いているのですが、周囲の光景にはさほど目もくれないそうです。
まるで自撮りのために風景が存在しているかのように。
人々の世界観がいかにスマホによって日常的に歪められているかを描き出す、シニカルな作品に仕上がっています。

撮影機材・LED照明の専門店

『夢を操るアイマスク!?』

「これは夢だな」って夢の中で思ったことありませんか。
それは「明晰夢」というそうで、明晰夢を見たことがある人はしばしば、夢のストー
リーを自由自在にコントロールできるといいます。
つまりは夢だという自覚があるので、その内容を自分の思い通りに変えられるという
わけです。

とはいえ、なかなか明晰夢に出会うことは出来ませんよね。
明晰夢を見て夢の中でやりたい放題したいという、「ドラえもん」のような願望を手
助けする、まさに夢のようなアイマスクが開発されました。
製品名は「Remee」。
クラウドファウンディングで多くの支援を集め、現在は製品化されています。

さてそのメカニズムですが、人間の眠りの周期にはノンレム睡眠とレム睡眠があり、
それが交互に現れることはもはや周知の通りだと思います。
ノンレム睡眠時は深い眠りで、脳が休止状態。
一方レム睡眠時は浅い眠りで、体は休んでいても脳は活発に動いているそうです。
夢を見るときは、ほとんどがレム睡眠時だと言われています。

「Remee」の内側には、小さなLEDライトが付いており、夢を見るとされるレム睡眠
時、夢を見ている人を起こさない程度の光を発して刺激を与え、夢を見ていることを
自覚させるとのこと。
光るタイミングや明るさなどは調節可能だそうで、自分でレム睡眠の頃を狙って設定
する必要があります。

ふーん・・・って、それだけで夢を操ることが可能なのか!?と思いますよね。。。
実際のところ・・・、500万円もの支援を集めて、2013年に95ドルで発売されていま
すが、いくら調べても「夢を操れた!」という声はでてきませんでした。。。
論理的には間違っていないみたいですが、現実はおろか夢さえも、そんなにうまくい
かないものですね。。。

撮影機材・LED照明の専門店

『照明のちらつき』

照明のちらつき、気になりますよね。
ジッと見ていると目がすごく疲れるので、健康的にも良くなさそうな気がします。
しかし、この「照明のちらつき」が商業空間にとって画期的な効果を及ぼすのではないかと期待されているのです。

今やネット通販が当たり前の時代で、リアルな店舗はネットで買う際の言わば確認のためのショールーム的な存在になりかけています。
ですが、商品を手に取って買える喜びはリアル店舗のみの強みです。
さらに欲しいものを簡単に見つけられれば、ネット通販にはない利便性、娯楽性につながります。

日本では家電メーカーとして知られるオランダのフィリップス社が開発したのが、人間の眼に見えない光の明滅を利用した屋内ナヴィゲーションの技術です。
それは「インドア ポジショニング システム」(IPS)と呼ばれ、照明の光を高速で明滅させてデータを送る技術を応用したものです。
人間の目には見えないLED照明の明滅をスマートフォンのカメラで認識させ、数十センチの精度で位置と方位を認識させます。
これをスマホの地図アプリと連動させれば、屋内ナビとして使えます。

例えばスーパーでは、このように使えるそうです。
まず、客が店内でスマホを取り出し、専用アプリを立ち上げます。
すると、スマホのカメラが天井のLED照明の明滅を認識、スマホ画面には店内のマップが表示され、目的の商品を検索すると、画面上のマップに棚までのルートが示されます。
このとき、照明のちらつきはごくわずかで、人の目には感じられないほどだそうです。

また、目的の商品の価格や他にオススメの商品なども表示させれば購買意欲の向上につながります。
さらに、店内での客の動きや、探した商品などの履歴を店舗側が分析すれば、マーケティングにも役立ちます。
ネット通販を前に苦戦しているリアル店舗が収益性を高め、売り場を活性化させる有力な手段になる可能性を秘めているというわけですね。

撮影機材・LED照明の専門店

駅弁10選

フォトジャーナリストで、鉄道写真家でもある櫻井寛さんが厳選した駅弁10選という記事が casabrutus.com に掲載されました。
スクロールする手が止まらないほど見入ってしまいます。

櫻井寛さんといえば、世界90カ国以上の鉄道を撮影し、2004年にはJR全線完乗、そして全国の駅弁を5000食以上食べ尽くした強者。鉄道、駅弁のエキスパートの写真家は、駅弁の漫画の監修まで携わっています。その漫画がドラマにもなったほど。

全国には一体どれほどの駅弁が存在しているのでしょう。まさにご当地ものであり、さらに日本特有の文化。そこに行かないと食べれないものは旅の醍醐味。
10選の駅弁は、文字通り北から南までその土地の特産、名産を表し、味はもちろんのこと目を楽しませてくれる駅弁は郷土愛の塊といってもいいのでは。
知っている駅弁もあれば、こんな駅弁があるんだあと驚くものまで。

そう、もともとお弁当文化のある日本で、外国人がびっくりするのは、その美しさ。
見た目に美しく、彩りや型崩れしない食材の配置、味わいのバラエティさ、一つの箱の中に詰め込まれたお弁当を目にした外国人は本当に驚きます。なんて芸の細かさ!と。
それが食業界のプロが作り出した駅弁が素晴らしく美しく、見ているだけで食べたくなる、強いては旅行したくなるようなものを作り出すのに納得です。
ああ、食と旅と写真。繋がっています。

GWに特化した記事ですが、櫻井さんの駅弁記事は、日経BP運営のこちらhttps://business.nikkeibp.co.jp/atclcmp/15/03280004

撮影機材・LED照明の専門店

「ナショナルジオグラフィック」日本版編集長のはなし

その名を聞くと誰しも思い浮かべる、黄色の枠のある雑誌「ナショナルジオグラフィック」。
少し前になりますが、その日本版編集長をゲストに招いたラジオ番組を聴きました。
番組はピーター・バラカンさんがパーソナリティで毎回様々なゲストとの話を聴ける「The Lifestyle MUSEUM」。

さてまず聞いてびっくり、創刊は1888年。日本版編集長の大塚茂夫さんが、最近のトピックに合わせて明治21年です、とユーモアを加えておっしゃった時にはさらにびっくり!
老舗も老舗ですね。
「ナショナルジオグラフィック協会」の会員となり、いわば公式雑誌として発行されたもので「まだ知らない場所」「未開の場所」をフォーカスする雑誌としてまだそれほど広まっていない「新しいメディア」の写真がマッチしていたといいます。
そして写真のクオリティではトップと言えるナショナルジオグラフィックとともに、写真の機材や技術など写真の歴史もまた一緒に進化していったそうです。
なるほど、ナショナルジオグラフィックと写真が切っても切れない関係な訳ですね。
興味深い点は、ナショナルジオグラフィック専門のカメラマンはほとんどいないというおはなし。
その時その時のテーマや撮影者によって、撮影者はほとんどフリーランスのカメラマンだそうです。
マチュピチュやタイタニックについてのはなしも聞けたり、普段何気にページを開いている身近だけれど遠い存在のナショナルジオグラフィックに親近感が湧いてきます。

この機会に日本、イギリス、イタリア、アメリカのナショナルジオグラフィックのHPを見てみました。もう写真が綺麗で、面白くて、興味深くて時間が過ぎるのを忘れてしまいます。
それぞれの国のHPで取り上げられているのは様々ですが、最新版のテーマは同じようです。
レオナルド・ダ・ヴィンチの没後500年の今年、生地や没地のイタリアやフランスはもちろん、各国でいろいろなイベントが盛りだくさんですからね。ナショナルジオグラフィックでも怪物のような天才ダ・ヴィンチを特集しているようです。これもまた面白そうです。

バラカンさんと大塚編集長のはなしはラジオ番組のHPやポッドキャストでも聴けます。
ナショナルジオグラフィックをもっと頻繁に手にとって読もう、写真を見よう。そう思いました。

撮影機材・LED照明の専門店

撮影の裏側

何度かお話ししたことがありますが、食品や料理の広告撮影にはトリックが必要です。
いかに美味しそうに、いかに新鮮そうに見えるように、形も色も、時にはシズル感さえ必要だからです。
トリックが必要なのはその商品(食品や料理)をそのまま撮影しても、残念ながら実際には美味しそうには見えないから。
多くの方も撮影経験があるでしょう、例えばビールの写真。上手に注いでも泡がきれいに残っているのは30秒も保たないでしょう。泡がなくなりかけたり、なくなってしまったビールの写真は美味しそうには見えません。注ぐグラスに砂糖を入れるときれいな泡が保てれる、なんてこともよく言われますが、実際は食器用の洗剤を入れたりします。

さて、あらゆる食品や料理の広告があるならば、その数だけトリックがあるといってもいいでしょう。そんな撮影の裏側を、面白動画をまとめているアメリカのBlossomというコンテンツのビデオで見ることができます。YouTubeではチャンネル登録者が1000万人を超えています。

多くのビデオを発信していますが、どれも見応えがありますし、えええ!そうやって撮っていたの?という純粋な驚きもあります。
往々にして必要に応じて、食品の撮影に食品以外のものが使われることもあります。
こちらのビデオの中にも、美味しそうなホットケーキにかかった美味しそうなシロップ。これがモーターオイルとは!なるほど考えたものです。
こうやってみると広告って怖いなあって言われる方もいらっしゃいますが、いやいや、いかに美味しそうにいかにきれいに見せようとする技術と努力の結晶です。
こちらのビデオは面白おかしくまとめてありますが、実際に食品を撮影する機会があれば、このビデオからヒントが得られるかもしれません。
ちょっとした工夫から大掛かりな仕掛けまで見ることができます。
照明はもちろん大切ですから、照明プラスそのちょっとした工夫やアイデアを普段の撮影に活かせるかもしれません。

撮影機材・LED照明の専門店

ドッグ フォトグラファー

忙しい時でも、イライラした時でも気持ちがほっこりして癒される動物写真は見飽きることがありません。
大自然の中で生きる野生の動物から、人間と暮らす犬や猫まで動物たちの写真って素直にすごいなあって思います。
ある犬の写真のサイトを見つけました。
どれも広告写真のような出来栄え。それもそのはず、ドッグ フォトグラファーのサイトでした。
撮影者はRuth O’Leary(ルース・オリアリー)さん。オーストラリアのシドニーをベースとして活躍しているそうです。
2008年にビジネスとしてスタートし、ruthless photos というサイトでたくさんの犬写真を見ることができます。
なんとと言っても彼女自身が大の犬ラヴァー。確かにこれだけの写真は犬が好きでなければ撮れないのではないかと思えるほど。

さて、動物好きな人はたくさんいます、犬好きも然り。けれど難しいのは、犬が好きな人ならば素敵な犬の写真が撮れるか?というと、そう簡単なことではないですよね。
Ruthさんのサイトでいいなあ、と思うのは「for photographers (フォトグラファーへ)」というページがあるところです。(サイトの一番下、右にあります)
Ruthさんへの写真や機材に関する質問に答えているページなのですが、とても役に立ちそうです。
写真を見ている人は、どうやったらそういう写真を撮れるのか、そういう写真に近づけるかという関心です。Ruthさんの普段使っているカメラボディー、レンズなどが明記されています。
自分が使っているメーカーと同じだと比較しながら考えやすいですよね。
彼女の写真を見ながら、どのレンズを選択しているのか、ということもわかってきます。
好みのF値やシャッタースピードも書いてあり、これもまた参考になります。
動物写真に限らず、ボケが綺麗に撮影できると断然違ってきます。だからこそなるべく明るいレンズが大切です。F値は開放気味にシャッタースピードを早めにするのは動く動物を撮影する際大切なこと。サイトは英語ですが質問に対してRuthさんの丁寧な答えとアドバイスは人柄が伺えるようです。
犬好きの方、ペットの写真を撮るのが好きな方におすすめです。

撮影機材・LED照明の専門店

フォローしたいインスタグラム

桐島かれんさんといえば、美しいモデルさんであり、インテリアショップのHouse of Lotusのオーナーであり、そして言わずもしれた写真家の上田義彦氏の奥様でもあります。
桐島さんのインスタグラムはインテリアショップのオーナーでもある審美眼が箇所箇所にうかがえるご自身の持ち物や自宅のインテリアなどが垣間見れ、お花が好きな桐島さんの活けたその様子などうっとりしてしまうような写真などを見ることができます。
インスタグラムではご自分の旅行風景などが多いのですが、ご自宅は上田氏の事務所も兼ねているため、スタッフのための食事を用意されていて、その時々アップされた料理の写真がとても素敵です。料理の内容、盛り付けもそうですが、お皿やカトラリーなど細かなところまで粋な具合が、まるで雑誌の一ページを見ているような錯覚になります。
桐島さんといえば、弟の桐島ローランド氏も写真家。写真家の夫と弟、そしてご自身がモデルということもあって、何気ないインスタグラムの写真でも「あ、いいな」というショットが続きます。
上田氏とご結婚後3女1男に恵まれ、仕事、母、妻の一人男役もこなしているパワーが桐島さんの美しさを増し、さらに魅力的な女性として輝いているのでしょう。

撮影機材・LED照明の専門店

確認モニター

先日あるインタビュー撮影に同行しました。
テレビカメラは大小4台。撮影前には機材のセッティングや念入りなライティング、さらにはすべてのカメラのホワイトバランスやタイムコード調整など、大きな機材から小さなアクセサリーやシステム準備までの時間を要します。
チーフカメラマンが用意していたのは、各テレビカメラの画像をチャンネルを変えながら確認できる大き目のモニターです。スタジオ撮影ならもちろん備わっていますが、ロケ撮影ではそういった確認用のモニターも準備機材の一つになります。
各カメラの構図をチェックするものの、カメラのファインダーまたは小さなモニターで見るものと、確認用の大きなモニターで見るのは違います。スタッフ全員で同じ画面を見て確認することができることはもちろん、やはりある程度の大きさのモニターで確認しなければ見逃してしまうこともあります。
写真撮影をしていて、モニターで確認していたつもりが、撮影後にコンピューター画面で見るとフォーカスが甘かったり、構図が今ひとつだったということはありませんか?
デジタルカメラ恩恵ゆえに、現在では写真撮影もスタジオならばやはりコンピューターに接続して確認しながら撮影するのと同じことですね。
大切な撮影時、初めの何枚かだけでも確認のためにコンピューターのモニターで画像チェックするのはたとえ一手間でも、後のことを考えると早道だったりします。
地味なプロセスが撮影には大切だという一つの例ですね。

撮影機材・LED照明の専門店