モテモテのアートディレクターの個展開催決定

11月15日からラフォーレミュージアム原宿で、5年ぶりの吉田ユニさんの個展開催が決定しました。
11月?
そう、まだ随分と先の話ですが、このニュースが報じられると各方面のサイトが賑わい始めました。
吉田ユニさんといえば、アーティストからそして企業からモテモテのアートディレクター。
ミュージシャンのジャケットから広告、ビジュアルワークまで、これまで目にしてきた既存のものを覆し、私たちの視覚的価値観をも気持ちよく変えてしまうような数多くの作品を作り出してきたアートディレクターです。
そのアイデアと未知のビジュアルを追求する作品作りがアーティストからも企業からも強い信頼を持ってオファーが途切れないのでしょう。日本で最も活躍するアートディレクターの一人です。
2017年にはテレビ番組「情熱大陸」にも出演し、これを機にさらに広く知られるようになりました。広告やジャケットなど作品を見ることはあっても、実際に制作過程、仕事現場の様子などを目にすることは稀なので貴重な映像ですよね。

ツイッターでご本人が「今までの作品や新作、このメインビジュアルのような普段見ることのない、断面や切り口を見られるような展示にできたらと思っています。」というコメントを抜粋してこちらに挙げるように、普段作品そのものを見てもどうやって作り上げたものか、どうやって撮影したものなのかわかりません。展示会はその不思議かつ美しい吉田さんの作品を知ることができる機会ではないでしょうか。

吉田ユニさんのHPには、これまで手掛けられた数々の作品が淡々と掲載され、それらはクリックもできなければどんなチームで作り上げたのか、などといったクレジットもそこにはありません。ただ作品が並んであるのですが、スクロールする指は止まりません。
もう、本当に、どの作品も面白い!
細かな職人技のようなほどこし、目の錯覚を誘うメイクや、撮影までどれくらい時間をかけたセッティングなのか、スタイリストの、ヘアーメイクの、カメラマンの技術とプロフェッショナルさを思いながら作品をスクロールしながら爽快なパニックに襲われます。

つまり吉田ユニさんの個展には、アートディレクションに関わる、グラッフィック、ヘアメイク、スタイリング、撮影、コーディネート、さらにはプリントから本の装丁に関わる仕事などといったあらゆる現場に携わる人、そしてそれらを勉強している人にとって待ちきれない展覧会ということです。

撮影機材・LED照明の専門店

魅了される世界

2018年のハッセルブラッドマスターに輝いた Maria Svarbova (マリア・シュヴァルボヴァ)のインスタグラムが美しくてずっと見ています。
独特のカラーパレットを持つ彼女の写真は、スロバキアという北欧自体が持つ色なのか、その美しいカラートーンに魅せられます。
ハッセルブラッドマスターのファインアート部門で受賞したように「Swimming Pool」という作品はポートレートでもなければ建築写真でもない、まさに彼女の感性を構築したファインアートの世界で、社会主義時代の建築や空間が独自のカラーパレットと構図を合わせた相乗効果で他にはない彼女の世界がマジックのように見る人の視線を奪います。
2018年のハッセルブラッドマスターを受賞し、あっという間に世界的に名が知られ、世界中で写真集が出版され個展が開催されています。
彼女の感性とカラーパレットをそのままに、新しいプロジェクトも進められているようで、その一幕がインスタグラムで見ることもできます。

さて一躍有名になったハッセルブラッドマスター受賞者。ハッセルブラッドマスターとは?
その名の通りハッセルブラッドが開催する世界的なプロフェッショナルな写真のコンペティションで「ハッセルブラッド マスターズ アワード」というものです。コンペティションは11のカテゴリーに分かれていて、ファインアート部門の他には、ポートレート部門、建築部門、ファッション部門、プロダクト部門、風景部門、ウェディング部門などがあります。それぞれの部門で受賞者が一人ずつ、2年に一度の開催で11人の受賞者が決まります。
2018年は前回の2016年に比べて175パーセント参加者が増えて、31500のエントリーがあったそうです。受賞者は「ハッセルブラッドマスター」の称号を授与されて2年間ハッセルブラッドのアンバサダーとして活動するのも特徴です。
さて、次回のハッセルブラッドマスターズアワードは2020年開催です。
どんな写真家が輩出されるのでしょうか。

撮影機材・LED照明の専門店

インスタグラムの有名人(動物編)

アメリカのニュース雑誌TIME にて2019年で最もフォロワーが多いアニマル部門のインスタグラム ベスト10でも選ばれた、動物好きの間では有名なキツネがいます。
アカウント名は「juniperfoxx」Juniper(ジュニパー、意味はヒノキ科の常緑樹)という名前のキツネのアカウントです。フォロワーの数は290万強!
アカウント名はJuniper ですが、登場するのはベージュのキツネと白っぽいキツネがいます。
今やHPもあり、彼らについて前書きがあります。Juniperは北米大陸に生息するアカギツネというキツネで、捕獲された際に生まれたキツネで自然界に帰ることは難しく、今の飼い主の元に引き取られて幸せに暮らしているということ。そしてもう一匹のFig(フィグ、意味はイチジク)という名のキツネは、キツネの保護団体からやってきて、感染症で片足と左目を失ったそうです。
インスタグラムにはすやすやと眠る写真や、飼い主に甘える写真、いたずらで家の中を荒らしたり、森の中の散歩の写真などの他には、家の中で一緒に暮らしている犬、二匹のフクロモモンガ、猫や爬虫類の写真など日々の暮らしを見ることができます。日々の暮らしといってもこんなにも多くの動物たちと共存するのは都会では難しいですよね。まずキツネを保護して一緒に住むという考えも浮かびません。
インスタグラムでもHPでも愛犬とキツネが並んでいる写真を度々見かけます。
犬とキツネって相性がいいのでしょうか?彼ら同士でじゃれあっている写真を見ると動物の種類は違えど兄弟みたいに見えるほどです。
アメリカでは相当人気者のようで、HPでピンバッチや写真集、ポラロイド写真、カレンダー、Tシャツなどがあって購入することができます。
インスタグラムでもツイッターでも動物アカウントが人気なのは、たとえ飼っていなくてもフォローワーとして写真を見るだけでも動物たちに癒されるからですよね。
犬や猫のアカウントが大半を占めていますが、動物好きの方には人間界に住むキツネの姿が見られるこちらもおすすめです。キツネってこうやって鳴くんだ!と楽しい発見もありますよ。

撮影機材・LED照明の専門店

インカム

テレビ撮影クルーや映画撮影クルーで使われているイメージが強いインカム。
撮影クルーばかりではなく、企業でも使われています。
例えば、展示会場設置、展示会場管理などさらには劇場、イベント会場など。また実際に開催中の警備、ガイドなど業務連絡にも、いまでは必須アイテムなんですね。
通称「インカム」と呼ばれるのは、インターコミュニケーションの略称で、一定の空間で電波を利用してイヤホンマイクやヘッドセットマイクでスタッフと同時に意思疎通、連絡が取れるものです。
トランシーバーをイメージするといいでしょうか。
実際に、トランシーバーの小型化がすすんで、実際にイヤホンマイクを装着してトランシーバーを腰につけて、インカムとして使われるケースもよく見かけます。
最近ではレストランや美容院でも見かけます。
さらには歯科クリニックなどでも使われているそうですよ。
確かに、限られた人材で、ミニマムな動きで意思疎通ができる代物、インカム。
打ち合わせさえしておけば、動きの多い撮影や、被写体や人数が多い灰の撮影などにも重宝です。気軽なレンタルなどもあるので、仲間同士の撮影、コラボレーションなど、インカムというアイテムを取り入れて撮影するというのはいかがでしょう?

撮影機材・LED照明の専門店

『ホバーカー』

このブログで、アップル社の電気自動車の話題をしたばかりですが、今度は空飛ぶ自動車の話題。

何でも、トヨタが本気で空飛ぶ車を研究・開発しているそうです。
空飛ぶ車といっても、自在に空中を飛べる訳では無く、路面から少し浮いた状態で移動する自動車とのこと。
それがもし本当なら、先日レクサスから公式に発表された、バック・トゥザ・フューチャーさながらの「ホバーボード」も、この一環であると考えられます。

https://www.youtube.com/watch?v=ZwSwZ2Y0Ops

この宙に浮くスケボーは、CGではなくリアルなんです。
莫大な費用と時間を費やして開発したことが動画から窺い知ることができます。
乗っている人もプロのスケーターらしいのですが、車輪付きのスケボーとは勝手が違うようで、乗りこなすのが大変そうです。

この発表は、最近各メーカー開発競争が激しい「自動運転車」に対抗して、トヨタは「車体浮揚技術」の研究を進めている事をアピールしたものではないかと言われているそうです。
宙に浮くってことは、アスファルトを傷めないので道路工事も激減するだろうし、環境にも優しそうですよね。

日本のリニアモーターカーも磁力の力で浮上して走行する仕組みですが、こちらは開発に50年という歳月を費やしています。
トヨタは、これからほんの数年での実用化を目指しているでしょうから、さすがは世界のトヨタといったところでしょうか。

撮影機材・LED照明の専門店

『ゴッホ風アニメーション』

言わずと知れた、フィンセント・ファン・ゴッホ。
画家を取り巻く状況が劇的に変化する時代を生き、わずか37歳にして自ら命を絶った彼の生涯もまた有名です。

いまだ絵画界に大きな影響力をもつゴッホに魅せられた画家は多いことでしょう。
2年前、そんな有志らが集まって、ゴッホの生涯を描く映画「Loving Vincent」を作ろうというプロジェクトが発足しました。

http://www.lovingvincent.com/

ただ、そのプロジェクトが前代未聞なことは、アニメーションの一コマ一コマを、全て油絵で描くという手法を用いる点です。

それもただの油絵ではなく、ゴッホの作風を完コピした油絵。
完成すれば、まるでゴッホが作ったような動画になることでしょう。

そしてついに、「Loving Vincent」の予告編が公開されました。

本編アニメーションは80分の長編。
全コマすべてを油絵で描くのは、もちろん映画史上初の試みだそうです。

ゴッホの技法を使って1コマずつ描かれた油絵は、1秒間に12枚から24枚も使用されています。
それが80分というのだから、単純計算しても、6万5千枚から13万枚と膨大な量になります。

画家たちは、アニメーションがちぐはぐにならないように、作風を統一するために数ヶ月間ものトレーニングを行なってからスタートしています。

制作は、ポーランドのとあるスタジオで行われているそうで、何と100名を超える画家が動員されています。
しかしそれでも人手は足りず、さらにスタッフを募集中だとか。

全編公開は2016年内を予定しているそうです。
途方も無いプロジェクトですが、本当に完成するんでしょうか・・・。

撮影機材・LED照明の専門店

『博物館が求めたスーパーLEDライト』

博物館や美術館の照明は、展示品の魅力を引き出すためには欠かせません。
作品の持つ本来の色を保たなければならないため、明るすぎても、暗すぎてもいけま
せん。
非常に繊細な調整が必要なのです。

アメリカでは、照明デザイナーの強いこだわりが、新たな次元のLED照明を生み出し
たと言います。
その人の名はスコット・ローゼンフェルド。
スミソニアン博物館分館のギャラリーの改装に伴って、照明器具の一新を試みまし
た。
しかし、それまで試してきたものは、どれも彼の目的にそぐわなかったそうです。

制御可能な照明の特性は、形、配電、動き、色、強度の5つ。
最初の4つは、LEDで達成できますが、強い光を思う場所へ直接当てるには、現状のど
のLEDランプにもできないほど、「幅の狭い光線」が必要でした。

ここでスコットは、「よい照明がないのなら、つくってもらえばいい」と発想しま
す。

国の研究機関や企業を巻き込み、新たなLED照明の開発に奔走しました。
そうして完成したのが「Very Narrow Spotlight LED」。

この新たな照明のおかげで、今まで無かったような光の配列、延長、形成、拡散の方
法が可能になりました。
5m以上も離れたところから、直径35センチほどのスポットを照らしだすことができた
のです。
それまでの照明では90センチが限界でした。

彼はとても頑固にエンジニアや科学者とやり取りをしたそうです。
それが新たな照明の誕生につながったのですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『LEDパーティーライト』

アメリカのデジタルオーディオメーカーのION AUDIO(アイオンオーティオ)から、
LEDパーティーライト「パーティボールUSB」が登場しました。
その名の通りUSB電源を動力とするライトなのですが、マイクを内蔵していて、周囲
の音に反応&同期したライトショーを見せてくれるという、懐かしくも新しいパー
ティアイテムなんです。

アイオンオーディオといえば、少し前にお手頃価格なデジタル・アナログレコードプ
レーヤー「Archive LP」を発売して、ブーム再燃とも相まって大ヒット商品となりま
した。
「Archive LP」の最大の特徴は、USB経由で、アナログレコードのサウンドを、デジ
タル保存できるところです。
いわばそのサイドメニュー的な商品が今回の「パーティボールUSB」でしょうか。

LEDはRGBの3色。
内蔵マイクが周辺の音を拾って、自動でライトショーの具合を調節してくれます。
「Archive LP」で取り込んだ曲に合わせて光るというわけですね。

PCやテレビ以外にも、USB端子を備えた同社のスピーカーにつなげて光らせることも
可能だそうです。
デスク上に置いたり、コンセントに差して立たせたり、高い位置につけてミラーボー
ル風にしたり、様々に設置可能。
アームはフレキシブルなグースネックになっています。

最近発売されたばかりで、価格は1,980円です。

撮影機材・LED照明の専門店

『ハロー効果』

「人を外見で判断してはいけない」とはよく言われていますが、それでもやっぱり初
対面の人に対しては、反射的に外見で判断してしまいがちです。
でもこのような判断は、学校や職場においては、重大な影響を与えることにもなりま
すよね。

最新の研究で、魅力的な人はより「賢く見える」という調査結果が出たそうです。

セント・アンドルーズ大学の研究グループが、以下のような実験をしました。
まず学生たちの写真を撮り、写真のイメージと学校の成績をリンクさせました。
つぎに、「標準化」と呼ばれる、より無表情に近い印象にした写真を作りだしまし
た。
そして彼らの学年や学部に応じて点数が調整され、全ての写真のGPA(成績評価値)
が算出されました。

その後、4つのグループに分けた別の参加者たちに、外見から判断できる魅力、知
性、誠実性、学業成績を評価してもらい、研究者たちが彼らの実際のGPAと比べてみ
たのだそうです。

その結果、より魅力的な表情をしている場合は、知性や誠実性、学力も比例して高い
評価を受けていることが判明しました。
実際には、魅力と学力の関連性はないのですが。

人々がこのような評価をつけるのには、「ハロー効果」と呼ばれる心理的作用が影響
しているそうです。
ハローとは、「後光が差す」と言う時の後光のことで、後光効果、光背効果とも呼ば
れます。

ある人の学歴が高かったりスポーツに優れている場合、たとえ関係ないとわかってい
ても、その人物の人格までもが優れていると思い込んでしまうという効果です。

そこで追跡実験が行われ、「ハロー効果」を取り除くため、全ての顔に等しい魅力ポ
イントをつけるよう、コンピューターのソフトウェア編集機能を使い、写真を編集し
ました。

そうして「ハロー効果」が取り除かれると、「誠実性」のみが実際の学力と高い相関
性があるということが判明したそうです。

つまりはやっぱり、「人を外見で判断してはいけない」ということなんですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『光を反射しない「超黒」』

ちょっと不思議な、黒すぎる「黒」。
どれだけ照明を当てても、真っ黒な「黒」の誕生です。
まさにブラックホールのような漆黒の新素材が開発されました。

「ヴァンタブラック」または「超黒」と呼ばれる光吸収素材。
なんとその光の吸収率は99.965%。
つまり光を0.035%しか反射しない素材なのです。

以下の動画は開発途中にあるヴァンタブラックの反射率試験の映像です。
普通の黒なら、照明を当てると、一応明るい部分と暗い部分が出来るものですが、
このヴァンタブラックにおいては、光が消えてなくなります。

https://www.youtube.com/watch?v=O0CYc_mC3Uo

現在、さらに光の吸収率を高めようと研究しているそうです。

たとえば、シワクチャにしたアルミホイルにこのヴァンタブラックの液体を塗れば、アルミホイルのシワシワがまったくわからなくなるほどに超黒。
シワの陰影がなく、一様に真っ黒になるのです。

そんな不思議な「黒」、使い道としては、宇宙望遠鏡のような超精密光学機器や、赤外線スキャンシステム、ステルス車両などへの使用が想定されているそうです。
もっと一般化すれば、写真撮影の際にもいろいろと活用できそうですね。

撮影機材・LED照明の専門店