高い建物を撮影すると、先細りになってしまう。そんな経験どなたにもあるでしょう。
レンズによってできてしまう「歪み」を撮影時に矯正しながら撮影できるのがティルト(レンズを斜めに傾けてピントの合う範囲を調整)とシフト(レンズを水平・垂直方向にずらして歪みを矯正)機能があるレンズです。
煽り撮影といえば、あの上下逆さに移り、黒い布を頭からかぶって撮影する大型カメラを想像します。蛇腹を動かしながら被写体の構図、歪みを自在に調整して撮影できる魔法のうようなカメラ。
いまや、そんな大掛かりなカメラでなくとも、いわゆるシフトレンズがあれば撮影時から思うように取れるのです。
デジタルカメラの機種によっては、煽り機能というものがありますが、撮影したものの画像をPhotoshopのように調整して歪みを少なく見せるものであり、やはり撮影時に歪みを矯正してから撮ったものとでは違いがあります。
さて、こちらはキャノンから発売される「TS-Eレンズ」のスペシャルサイトなのですが、三人の写真家が撮影した写真や、動画ビデオとその撮影風景のバックステージビデオを見るだけでも、おおお、と士気が上がります。
レンズは17mm、24mm、50mm、90mm、135mmというラインナップで50mm以降の3レンズはマクロ撮影も可能というもの。
これらは撮影目的もそして撮影手段もプロフェッショナル対象なので、価格も然り。
ちょっと趣味で、というわけにはいきませんが、まっすぐな建物、焦点の当たり方が違う写真などがどうやって撮影されたのかそのメカニズムを知ることは普段から撮影していることと繋がりがありますし、写真撮影を理解することにもなります。
それによって日常の写真撮影もぐっと楽しくなるのではないでしょうか。
カテゴリー: 公式ブログ
『カメラ用三脚』
三脚は、ワンランク上の写真を撮るためには欠かせないアイテムですが、京都の社寺や人の往来が多い建物内などでは「三脚禁止」の文字を見かけることがあります。
また、たびたびアマチュアカメラマンのマナーの悪さが取り上げられている記事やニュースを目にします。
公共の場で撮影する時、特に三脚を立てて撮る時は、他の人の邪魔にならないよう配慮しなければなりません。
マナーを守って、正しい使い方をすることが必要ですね。
でも、普段は部屋の隅っこに置いてある三脚。
写真を撮るときは大活躍するのに、当然ですが日常生活においては全く使うことが無く、収納場所に困ります。
さてどうしたものか・・・。
って、そんな事を考えている人が僕の他にもいるんですね。
サンコーレアモノショップから発売されている「カメラ三脚用タブレットデスク」。
少々ダサいですが・・・、それをカメラ用三脚の雲台に取り付けると、楽譜立てみたいな感じでタブレットのスタンドになるんですって。
なるほど。タブレットのカバーにもスタンド付きのものなどありますが、そもそもそれを置く場所が無いってこともありますもんね。
端末の固定は可動フック式で、7~10インチサイズのタブレットに対応とのこと。
個人的には、タブレット以外にも漫画や雑誌を読む用のスタンドになったりするシリーズとかも販売してほしいです。
あ、でも正しい使い方をしないとな・・・。
第44回木村伊兵衛写真賞ノミネート
2018年度、第44回木村伊兵衛写真賞のノミネート作家が発表されましたね。 ノミネート作家が発表された中に好きな作品や写真家やがいると個人的に応援したくなります よね。
岩根愛さんは初の写真集「KIPUKA」と展示「FUKUSHIMA ONDO」でノミネート。 ハワイにあるおよそ90の仏教寺院で開催されるという「ボンダンス」というものがあるという ことをこの写真集で知りました。福島県に拠点を構えながらもハワイに通いながらハワイと福 島の関連をテーマに独自の視点で制作を続けています。
金川晋吾さんの展示「長い間」は、昨年横浜市民ギャラリーあざみ野で展覧会がありました
が、表紙写真だけでもガツンとインパクトのある印象を残しますよね。実の父親と伯母を通じ
て作品表現を試みた興味深い作品です。
川崎祐さんの展示「Scenes」は第17回「1_WALL」にてグランプリを受賞し、家族と出身地で ある地元の風景を写し、赤々舎の姫野さんからも評を受けてますね。
露口啓二さんの写真集「地名」は、左右それぞれ異なった日時に撮影してそれを見開きに並べ
てもので、「地名とはなにか」と静かに深く提示する作品です。
富安隼久さんの写真集「TTP」は、イギリスの出版社MACKが主催する過去に写真集出版経験 のない作家の出版支援をする目的の「First Book Award」でグランプリを受賞し、富安さんの 写真を目にする機会が頻繁にあったのでは。定点観測的な撮影と、シンプル故に季節や人々の 日常など小さな機微が写真集として大きく作用しているのがわかる非常にユニークな写真集で す。
そしてミヤギフトシさんの展示「感光」。
あれ、ミヤギフトシさんはまだ木村伊兵衛写真賞受賞していなかったっけ、なんて思った方も
いらっしゃるのではないでしょうか。
テーマも手法も多様な形態で作品を発表しているミヤギさんは写真家であり現代美術作家。
2018年度のノミネート作家6名。最終選考は相当難しそうですね。 選考委員は石内都さん、鈴木理策さん、ホンマタカシさん、そして平野啓一郎さんです。 3月20日が楽しみですね。
『猫用パソコン』
最近の犬や猫は人間のように飼われていますよね。
綺麗な洋服を着こなし、月に1回美容院へ行き、体調が悪いと病院へ行き、死んだときは葬式をあげ、火葬され、お墓に入る・・・。生命保険まであります。
たしかにちゃんとしつけをしていると賢いし、信頼関係を築けますから、パートナー的になるのもうなづけます。
何より可愛いですしね。
ここまでくると、いい加減ペット税というものを導入してもよいのではないか、という声もありそうですが・・・。
ヨーロッパの国々は、犬税等を導入している国が結構あるみたいですね。
猫もまた然り。
こよなく猫を愛するデザイナーが、猫のためにデザインして作り上げたノートパソコン型爪とぎ「Cat Scratch Laptop」が猫好きの間で話題になっています。
パソコンが大好きな猫のために作られたんだそうです。
https://www.youtube.com/watch?v=ocFi6LnjCFk
こちら、見た目はパソコンですが、キーボード部分が段ボール製の爪とぎになっているんです。
商品はイギリスの雑貨ブランド「Suck UK」から販売されていて、価格は34ドル。
爪とぎにしてはちょっとお高いかもですが、かわいいネコちゃんのためなら・・・。
重さは357gと、MacBookAirよりも軽量仕様。
本体素材はすべて紙製なので、ボロボロになったら気兼ねなく捨てることができます。
マウスはネズミのぬいぐるみになっているというシャレの効いたデザインが面白いですね。
『レトロなオイルランプ風LED照明』
色々なLED照明が日々開発されています。
今日は、レトロなオイルランプ風LED照明です。
http://youtu.be/nkrow1r34gQ
以前は冷たい印象のあったLED照明も、今では色味の絶妙な再現で、暖かさを感じることが出来ます。
Onite社による「オイルランプデザイン」は昔のオイルランプを模したデザインです。
暖色系で炎の揺らめきももちろん再現していますが、形だけが特長ではありません。
普通のオイルランプを消す時は息を吹きかけて消しますよね。
このライトも同様にランプのガラスの部分に息を吹きかけると、本物の炎じゃないのに消えるんです。
また、光の調整も、オイルランプの光を調整するように、側面のツマミを回すことで可能です。
操作方法も形も昔のオイルランプに似ているので、懐かしいと思う人も多いのではないでしょうか。
テーブルの上に置いておけば、暗い中での食事の雰囲気を盛り上げてくれます。
オイルランプの雰囲気をエコでしかも安全に、臭いもなしで楽しむことが出来ます。
ただ、ひとつおかしな点が・・・。
点灯するときも息を吹きかけるのです。
「吹く」ということがスイッチなのはわかるんですが・・・つける時は手動スイッチでも良かったのでは・・・。
『犬目線で』
いま、「犬にカメラ装着してみた」というコンセプトの海外CMが「かわいすぎる」と話題になっています。
その映像がこちら
https://www.youtube.com/watch?v=5a6fd-wvIdw
これは実はあのニコンが開発した犬用のカメラで、犬が興奮して心拍数が上がる瞬間をセンサー感知して、自動的にシャッターを切ることができるという仕組み。
人間の目線よりも1m以上も低い目線なうえ、興味があるものも人間とは全く違うので、犬の目線とその感情によって撮られた映像はどこか新鮮で面白いです。
カメラを胸元に装着した犬が散歩に出かけ、犬のカメラマンが素敵な写真の数々を撮影するCMは、ネット上で「可愛い!」「素晴らしいアイデア!」「猫用カメラも開発してほしいw」と世界中から注目を集めているようです。
それにしても、心拍数を感知してシャッターが切れるというのはとても面白いアイデアですね。
自分の愛犬がどういう目線で生活していて、どういうときに興奮するのかわかれば、犬の気持ちがわかった気がして、愛犬との距離がさらにぐっと近づきます。
心拍数が上がった瞬間を撮影できるカメラは、人間に装着しても面白いかもしれませんね。
もしかしたら自分も知らない深層心理がわかってしまうのではないでしょうか。
「写真家」と「モデル」
笠井爾示(かさいちかし)さんの7冊目の写真集「七菜乃と湖」の刊行を記念して同名の写真展が2月27日から3月10日まで開催されます。
笠井さんといえば、ポートレートやヌードを艶めかしく生々しく、そして切ない美しさをきりとる写真家として、これまで6冊の写真集を発表しています。2017年刊行の「東京の恋人」「となりの川上さん」でも被写体はもちろん話題になりましたが、ポートレートやヌード写真はモデルとの関係性がまず前提にあります。その「写真家」と「モデル」の関係性が写真には現れないゆえに見えるものもあれば、現れるからこそ息を飲む写真があります。
笠井さんがこれまで撮影し続けてきた東京の女性、そしてプライベートでセクシャリティを写したものは、関係性が築いていたからこそ。
笠井さんのHPのなかのアーカイヴの写真を見ていると、あっ、気づくことがあります。
アラーキーのショットを見ているような錯覚に一瞬とらわれること。
生々しいもののなかに、儚くて刹那なエロス。
それはもう、ものすごい力量と才能の圧さえ感じられるほど。
だからこそ、プライベートワークのみならず、コマーシャルワークとしての俳優やミュージシャンのポートレートのなかでも「写真家」と「モデル」の関係がしっかり見えてきます。
すごいなあ。HPのアーカイヴを見ているとため息が出てきます。
さて、この「七菜乃と湖」は写真家とモデルの七菜乃さんが三年をかけて築いたものだそうです。東京各所、台湾、山中湖周辺、森、超高層ホテル、ストリートでの撮影。
その数枚のショットを見るだけでもこの写真集を手に取りたくなります。
写真展では写真集も先行販売だそうです。
また3月9日には七菜乃さんを招いてトークイベントが開催。
エロスという言葉だけではとてもくくれなそうな写真家です。
エンドフック
写真撮影において重要アイテムのひとつとして、何度も三脚を上げてきました。
撮影スタイル、被写体、カメラの機種に合わせて三脚も適切なタイプを選びますが、移動する撮影の際にはなるべく軽いカーボンタイプやアルミタイプが好まれますね。
さらに女性の場合にはカメラ機材のほかに三脚などすべて準備して移動するのはそれ自体大仕事。
そのために軽めの三脚や、セカンド三脚として手ぶれ防止だけの機能を目的とした華奢な三脚を使う際、軽すぎなのが返って難点。三脚が軽すぎて不安定な時に三脚センター棒の下部に重しを吊るして重量を増すようにするのが、「エンドフック」です。
形は文字通りフック型で、センター棒下部のキャップを外すとフックの取り付けネジが対応しているかたちになっています。
また三脚メーカーによっては取り付けネジタイプでない場合もあり、違う形で三脚にフックを設置できるようなアクセサリーもあります。
こういったちょっとした工夫で、撮影機材の軽量化も可能というのは結構助かるものです。
商品撮影用の撮影照明は
『湿気が気になる』
結露って湿気関係ないんですかね?
この時期。
僕はあまり神経質なほうではないのですが、さすがに窓ガラスに水滴がビチャビチャ
だとカメラのことが心配です。
ホコリにしてもそうですが、レンズ内部に入ってしまうと簡単に掃除はできないし、
撮影の際の映り込みの原因になってしまいますからね。
湿気が原因でカビなんて生えてしまった日には最悪です。
そうはわかっても、ついつい出しっぱなしにしてしまうカメラたち・・・。
冬は乾燥しているはずなんですが、日当りが悪いせいかやたらと結露するんですよ
ね。。。
一般的にカメラやレンズを保管するのに適した湿度は40~50%程度だといわれていま
す。
前にも書いたかもしれませんが、カメラ周りに防湿剤を置くようにしています。やっ
ぱり保管庫まで買う程でもないかと思いまして。
で、果たしてこの方法で良いのかどうかはわかりませんが、僕のカメラたちは今のと
ころカビは生えていません。
わずかな時間でも、環境が揃えばカビはすぐ生えるそうです。
つまり、一分一秒たりとも油断は禁物なわけです。
湿度の高いときは面倒くさがらず、しっかりと対策した方がよさそうですね。
カビが生えた時の代償は大きいですからね。
真似さえできない
石川直樹さんの東京での初の大規模個展が東京オペラシティーで開催されています。
2016年12月に水戸芸術館でスタートした「この星の光の地図を写す」展が全国を巡回してそのラストとなる展覧会で、初期の作品から現在に至るまでを総括した展覧会。
石川さんは20歳で北米最高峰のデナリを登頂して22歳で北極から南極を人力で踏破、23歳で7大陸すべての最高峰を制覇したとして当時から話題でした。
活動を続けながら並行して東京芸術大学大学院美術研究科博士後期課程修了、冒険家と言われて同時に写真家としての肩書きをもつ作家です。
絵画にしても写真にしても、特徴ある有名作家の作風を模倣しながら学ぶ方法がありますが、石川さんの被写体はおいそれとたどり着くことはそうありません。だからこそ真似することさえできない唯一無二の作家であり作品。
さて、この機会に一気に石川作品に触れることができますが、石川さんのエッセイも絶品です。
2016年に書籍化された「ぼくの道具」。
書籍化される前はオンラインでエッセイと写真を見ることができました。現在もいくつかのバックナンバーを読むことができます。
世界の極地に行くことは一般にはありませんが、石川さんの文章と彼の旅の愛用品の写真を見ると、
想像上の極地への旅を体験できます。
テント内が図解付きで説明があり、極地でどうやって過ごしているのか、日用品から登山用のアイテム、そして気になる写真撮影に関する機材のことまで、石川さんならではの「ぼくの道具」にスポットを当てた興味深くおもしろい一冊です。
前回登頂を断念したK2に今年6月に再度チャレンジする石川さん。
きっと前回と同じように実況中継的なサイトができるでしょう。私たちはそこで気持ちだけでも石川さんとともに冒険とチャレンジの高揚感と緊張感を味わえます。
これからもどんな世界を私たちに見せてくれるのか石川さんの目を、カメラを通して見える写真が楽しみです。