オートライティングオプティマイザ

Auto Lighting Optimizer。
もともとは初心者のために、オートモードで露出補正の設定や調整などすることがなく、明るさ、コントラストを自動的に補正するようにする機能です。そのためオートモードを使用する際には機種によっては初期設定の状態ですでに設定されていることもあります。

光の読みや露出計算、または単純にその設定と調整を適切に行わなければ、露出アンダーや低コントラスト(いわゆるネムイ写真)がしばしば起こりえます。この機能はそれ以外にも環境が変わる場所での撮影、照明、被写体の明るさ、色の違い、背景が変わるなどといった場合、その場その場でマニュアルで対応できない場合に、このオートライティングオプティマイザを使用するとスムーズに撮影が進みます。

さらに設定には「標準」から「弱め」「強め」「オフ」といった段階を選べるものもあるので、応用しながら利用したい機能の一つです。

撮影機材の専門店

オートライティングオプティマイザ

Auto Lighting Optimizer。
もともとは初心者のために、オートモードで露出補正の設定や調整などすることがなく、明るさ、コントラストを自動的に補正するようにする機能です。そのためオートモードを使用する際には機種によっては初期設定の状態ですでに設定されていることもあります。

光の読みや露出計算、または単純にその設定と調整を適切に行わなければ、露出アンダーや低コントラスト(いわゆるネムイ写真)がしばしば起こりえます。この機能はそれ以外にも環境が変わる場所での撮影、照明、被写体の明るさ、色の違い、背景が変わるなどといった場合、その場その場でマニュアルで対応できない場合に、このオートライティングオプティマイザを使用するとスムーズに撮影が進みます。

さらに設定には「標準」から「弱め」「強め」「オフ」といった段階を選べるものもあるので、応用しながら利用したい機能の一つです。

撮影機材の専門店

マニュアルから外れること 3

暗い場所にはフラッシュをオンにして撮影することは、まるで必要条件のように感じられますが、実はこれも鉄則から外れると違った表現を持った写真がうまれます。
それは料理写真でも、夜景写真でも同じこと。
例えば、料理写真にフラッシュをオンにして撮影してみます。
べっとりと立体感がなく、写真料理のおいしいしるしの「シズル感」が感じられません。
そこでフラッシュなしに撮影すると、質感が強調され素材そのものが映り込んできます。

同じように夜景写真。
何度か触れてきましたが、夜景の環境で、フラッシュをたいて撮影しては手前のものが光を集中的に受けて、その場の状況すらわからない写真になることもあります。そこでフラッシュを使わずに撮影することによって、人物も背景も生きてくるとこに。
ただ、これらの例にはISOや手ぶれのしないカメラの設置、シャッタースピードとF値の関係などが関連してきます。
それは知識として、まず「暗いところではフラッシュ」という感覚を破ることによって、新しい表現を見つけてみてください。

新宿西口ライトグラフィカ

マニュアルから外れること

ブツ撮りから料理撮影まで、構図を考える際に鉄則から離れたスタイルを試してみると、そこからダイナミックな、そしてオリジナルな写真に仕上がることがあります。

例えば、被写体をすべて写真内におさめなくて、被写体の鍵である部分をメインにして、ほかの部分が写らない写真が、かえって商品が持つ特徴が前面に出て強調されるような写真です。
形にとらわれると、自由な発想、自由なアングルへのストップになってしまい、オリジナル性に長けた写真がうまれない危険性もあります。

もちろんこれまでもお話ししてきた、基本的技術、基礎、などをふまえた上で、そこから遊び心を含んだ自由な発想が写真の無限な表現域を広げることになると思います。

照明、アングル、露出、スピードなど様々な条件が揃い、適切な写真撮影を行いますが、ここではその基本的な知識や技術をもとに、さらにオリジナル性を求めた写真撮影を探ってみたいと思います。
そこで今回は、思い切った構図。
黄金分割や日の丸構図、カタログ撮影では商品をどのくらい写真内に収めるかなどの割合、といった基本的な「きまりごと」がありますが、それにとらわれず、つまりどこで被写体を「きる」かということにとらわれないで、見ているもの、ひかれているものそのものに焦点を当てて撮影することによって、撮影者の目線を通して被写体が表現されることにつながります。

基本的なことをふまえての撮影というと、技術が必要な撮影方法のようですが、実はかえって本能的感覚を大切する方法なので、撮影技術関係なく試してみたい試みです。

新宿の撮影機材専門店

活用、セルフタイマー

前回の夜景と人物写真の話題からもう一つ。
夜景を撮影する際にシャッター速度の遅さで手ぶれが気になる場合には、カメラをどこかに固定して、またはどこか水平な場所に置いて、セルフタイマーで撮影するのも一つの手です。
どのコンパクトカメラにもセルフタイマーの選択はあるでしょうし、機種によってはセルフタイマーの秒数を設定できるものもあります。
どれだけのF値で撮影するか、どれだけのISO設定にするか、といった条件を考慮しながら試し撮りをしながらセルフタイマー設定で撮影してみるのはいかがでしょう。

パノラマの恩恵を受けるためにも、普段はあまり使わないくらい絞ったF値で撮影するのも面白いでしょうし、代表的な被写体、強調したい被写体があれば、その部分に焦点を合わせて開放値で撮影してもいいでしょう。

同じ夜景でも、構図、F値、レンズなどで表情が随分変わります。
夏の夜に、夜景写真の撮影も楽しめそうですね。

新宿西口ライトグラフィカ

活用、セルフタイマー

前回の夜景と人物写真の話題からもう一つ。
夜景を撮影する際にシャッター速度の遅さで手ぶれが気になる場合には、カメラをどこかに固定して、またはどこか水平な場所に置いて、セルフタイマーで撮影するのも一つの手です。
どのコンパクトカメラにもセルフタイマーの選択はあるでしょうし、機種によってはセルフタイマーの秒数を設定できるものもあります。
どれだけのF値で撮影するか、どれだけのISO設定にするか、といった条件を考慮しながら試し撮りをしながらセルフタイマー設定で撮影してみるのはいかがでしょう。

パノラマの恩恵を受けるためにも、普段はあまり使わないくらい絞ったF値で撮影するのも面白いでしょうし、代表的な被写体、強調したい被写体があれば、その部分に焦点を合わせて開放値で撮影してもいいでしょう。

同じ夜景でも、構図、F値、レンズなどで表情が随分変わります。
夏の夜に、夜景写真の撮影も楽しめそうですね。

新宿西口ライトグラフィカ

夜景と人物

夜景とともに人物を撮影したい場合、反射的にフラッシュを使用してしまいますね。
夜景モードといった撮影モードプログラムがありますが、夜景も、そして人物も適切に撮影したい場合、一度フラッシュなしでの撮影を試してみてください。
フラッシュをたいて、人物は映るものの夜景は全く映り込まない、背景は真っ暗といった撮影経験はどなたにもあるでしょう。

お持ちのカメラのISO性能にもよりますが、フラッシュなしで夜景と人物を撮影する際に必要なもの
三脚、または固定できる場所を確保すること、そして実は人物、モデルの辛抱です。というのはシャッター速度を落として光を取り入れるために、カメラを向けられている人物が動いてしまうと直接に「ブレ」となって現れてしまうため、ある程度の秒数動かないような協力がかかせません。

そしてISOですが夜景では一般的に高感度まであげますが、シャッター速度を落として、手ぶれがない三脚や安定できる場所にカメラを置けて、人物が動かないという条件が揃えば、あえて極端にISOをあげてざらついた映像になるのが避けられます。
そのため、夜景と人物という組み合わせ写真は、固定と人物自身がどれだけ動かないでいられるかということにかかってくるともいえます。
フラッシュをたかない、自然な色合いと周囲の光を利用した夜景写真の美しさをお楽しみください。

新宿の撮影照明専門店

ラバーフード

レンズフードと言えばプラスチックや金属製のフードがよく使われますね。
ラバーフードとはゴム製の、主要部分が伸び縮みできるフードをさします。
このラバーフード、気になる撮影トラブル時にお役立ちアイテムです。
それは、夜景風景やガラス面の光反射がある際の撮影です。

高層ビルなどから都会のパノラマを撮影する際、どうしてもガラス越しで外の光と室内の光のギャップからガラスに反射した物が映ってきます。これを取り除きたい場合、フィルター使用もありますが、ここで活躍がラバーフードです。
非常にシンプルで簡潔な解決法。レンズの先端をガラスに密着させて撮影することです。
その際に柔らかいゴム製レンズフードのラバーフードは撮影したい角度にガラスとの接触を調整できるという点で長けています。

この要領は夜景などを展望台といった見渡しのいい場所から撮影する場合、ガラスからの光の反射を防ぐのにも効果が発揮されま。
文字通り柔軟なラバーフードをぜひお試しを。

撮影機材のライトグラフィカ

手前ボケ

普段は焦点のボケがないように撮影する技術を考えますが、場合によってはそのボケを利用して被写体が引き立つ写真を表現することがあります。
それも一般的には避けられる「手前ボケ」を利用してみます。
背景をぼかして被写体を強調するという撮影が普通なのは、ヒトの目には手前に焦点が合っていないもの=ボケがあると煩わしいと感じてしまうからです。
ただ、その煩わしさは構図と手前ボケの割合、そして色、明るさにもよりますが、逆手に取った「手前ボケ」の魅力を見てみましょう。

例えば花の写真。被写体の花にピントを合わせて背景をぼかすという撮影に、被写体とレンズの間にもう一つのぼかす対象を故意に取り入れます。それは葉っぱでも違う花でもいいでしょう。
それによって手前ボケ+ピントのあった被写体+背景ボケとなり、言ってみればまるでボケが被写体を引き立てるフレームのような役割になります。

あくまでも入れこむ手前ボケの割合と、被写体の割合を考えながら構図を決めましょう。
また、F値を開放気味にするのもポイントです。

新宿の撮影機材専門店

ビデオ撮影にイヤホン

ビデも撮影の際には映像のみでなく音声も同じくらいたいせつになりますね。
プロのビデオカメラマンは必ずイヤホンを使用します。その際には、音声さんのように両耳タイプのヘッドホンではなく、イヤホンです。さらに片耳だけのイヤホンを使用することもしばしばあります。
家庭用のビデオカメラや、趣味での撮影の場合、映像に集中して、実際に撮影している最中にイヤホンで音声チェックをすることはあまりなく、映像をモニターに映して見たときに、音声のバランスがうまくいってないことに気づくこともあるかもしれません。

ビデオ撮影時のモニター用に高級ヘッドホンを調達しよう、とまではいかなくとも、撮影時にはイヤホンをカメラバックに準備し、常に使用するようにすると、これまでのビデオ撮影にプラスαが加わりますよ。

撮影機材の専門店