光源

写真撮影をすると、これまで意識していなかったことが気になることがいくつかあります。そのひとつはやはり光でしょう。
ライティングのみならず、光そのものが気になるようになります。
なぜなら光によって写真の発色が変わるからでしょう。
そう例えば、屋外なら同じ光と思っていたものが、実は太陽光と同じ太陽光を受けていても日陰とでは発色が変わります。日陰では青みが強くなります。つまり前回お話しした色温度のケルビンでいうと、5000以上になるということですね。

一方、室内での撮影ではこれは分かりやすいでしょう。白昼色蛍光灯と白熱電球では明らかに発色が変わってきます。レストランやショップなどは柔らかく暖色な白熱電球が好まれるため、その光のもとで写真撮影をすれば、自然に赤み、もしくはオレンジっぽい色が強い写真になります。

生活の中で今まであまり意識していなかった光源。
どの光源で写真撮影をするのか、と考えながら撮影準備をすることはとても大切なんですね。

撮影機材はライトグラフィカ

5.3

写真撮影のみならず、ビデオカメラでの動画撮影にもホワイトバランス設定は大変重要な過程というのはかわりないでしょう。
テレビクルーの取材にアテンドすると、しばしば耳にするのが二桁の数字の羅列です。
そう、例えば3.6(サン、ロク)、2.5(ニ、ゴ)、5.3(ゴ、サン)といった表現です。
何だろうと思いますが、これ実は色温度をあらわす単位、ケルビンを言っているのです。
色温度を表すケルビンのの3600や2500、5300のことなんですね。
ホワイトバランス設定において、そういった表し方で測定しています。

白昼色蛍光灯は約5000、これより低い数字になると赤みが強くなり、高い数字になると青みが強くなります。
カメラもビデオカメラも、撮影本番前の大切な準備作業のひとつと言えるこのホワイトバランス設定、慣れてしまえばなんでもないことでしょうが、忘れてはいけない作業のひとつといえるでしょう。

新宿の撮影機材専門店

RGBとCMYK

前回にひき続き、カラーモードについてみていきましょう。
デジタルカメラで写真撮影する際にカラーモード設定について前回お話しましたが、今回はPhotoshopで編集をする際のカラーモード設定を考えてみます。

RGBのそれぞれ頭文字の意味は、R=レッド、G=グリーン、B=ブルーです。
一方CMYKではC=シアン、M=マゼンタ、Y=イエロー、K=ブラックです。
コンピューターのモニターはRGBで構成されているため、写真をオンライン上で使用する際にはRGBで編集すると表現される色彩に問題がありません。それに対し、印刷物の適正を考えると、CMYKが適切であるといわれます。

ただ、CMYKはRGBに比べて色数が少ないためRGBで編集、補正をした後に、あらためて印刷前にCMYKに変換するという応用編もあります。

編集方法、そして印刷方法を見ながら調整できればいいですね。

新宿西口ライトグラフィカ

どちらで撮影?

大概のデジタルカメラではカラーモード設定があります。
大きく分けて、sRGBとAdobeRGBとしましょう。
この使い分けに困惑したりしませんか?どちらで一体撮影したらいいのだろうって?
このカラーモード設定は最終的に撮影した写真をどのように使用するかという目的を考えると分かりやすいと思います。
つまり、webやオンライン発表、販売、カタログなどで一般的なパソコンのモニターに使用する場合にはsRGB。それ以外に撮影後に編集をしたり、紙媒体に印刷することが想定される場合にはAdobeRGBが適切でしょう。

なぜならばAdobeRGBではsRGBに比べて色範囲の再現領域が広く、印刷物などの紙媒体での色彩の表現もきめ細かく再現できるためです。

この大別を参考にしながら、写真撮影するものがどの目的のためのものかということで、カラーモードの選択が明らかになってきます。

撮影機材のライトグラフィカ

光学ファインダー

「光学ファインダー」。
普通に使っているこの言葉、写真撮影をする際にカメラから覗いて構図を決めたり、ピントを合わせたりする小窓のことを言います。
そう、つまり「ファインダー」。いまでも、そしてこれまでも普通にファインダーと呼ばれていましたが、デジタルカメラが台頭し、電子ビューファインダーが出てきたことによって、あえて今まで普通だった「光学」という言葉をつけて呼ぶようになったんですね。
ちなみに電子ビューファインダーは覗くと液晶画面になって見えるファインダーです。ビデオカメラのファインダーを想像すると分かりやすいでしょう。

さてこの光学ファインダー、一眼レフカメラの場合には、レンズから入ってきた画像をそのまま光学ファインダーで見ることができるため、撮影時に見ている構図と撮影後の実際の写真に差がありませんが、そうでない場合、ファインダー越しに見ていたものと、実際の写真の距離感や構図などの違いにお気づきでしょう。
例えばコンパクトデジタルカメラなどで起こることが多いのですが、それを欠陥と取らず、どのくらいの割合でズレが発するのかを距離別にテストしてみて、それを把握さえしていれば、撮影後のズレも和らぐでしょう。
その場合、被写体に近づけば近づいて撮影するほどこのズレが生じやすくなるという特徴が参考になるかもしれません。

撮影照明ならライトグラフィカ

露出補正

プラスチックでもガラスでもいわゆる透明な(スケルトン)素材を撮影する際には、やはり照明セッティングがキーポイントになります。
透過性をいかに表現するかがポイントになるわけですから。

スケルトン素材を順光で撮影してもなかなかその透過性はあらわれません。
さらに正面からのライティングは透明感をかえって損ねてしまう場合もあります。
逆光でセッティングし、できるだけ正面からのライティングを抑えることによって透過率が増し、透明感が出ます。
その際に逆光具合によって正面が暗くなる場合や、まだ今ひとつ透明感が出てこない場合にはここで露出補正をします。
露出補正は、+にすればするほど明るくなり、-にすればするほど暗くなります。
この場合、まず露出補正を+1にしてみます。その環境とライティング、逆光の様子によって、+1.5などに調整するといいでしょう。
大げさな感じがなく、素材の特徴を活かせるように露出補正も活用したいですね。

撮影機材の専門店ライトグラフィカ

ストロボのシンクロ

ストロボの設定機能に、先幕シンクロと後幕シンクロというものがありますが、意図して切り替えるのには写真の仕上がりと出来上がりの被写体の表現を理解している必要があります。

シャッターを切る際にどのタイミングでストロボの発光を設定するかということで写真の写り方に違いがでてきます。
例えば夜景のなかで車の動きを撮影するとします。
先幕シンクロを設定すると、シャッターを開いた時にストロボが発光するため被写体が動いた前方に画像が流れて写ります。一方、後幕シンクロの場合には被写体の後方に画像が流れて写ります。つまり、車の動きを表現するためには、車の進行方向の反対側、車の後方に画像が流れた方が、ものの動きが適切に表れるというわけです。

被写体の動きを利用した表現方法には有効な機能のひとつです。
実際に設定してみて、どのような効果が表れるか、動きのある被写体を撮影する際に試してみたいものですね。

新宿の撮影機材専門店

エアーダスター

あったら便利なもののひとつ、「エアーダスター」。
ゴミやホコリを吹き飛ばすエアースプレーのことです。
細いノズルがついていて、取りづらい、または無闇に触りたくない部分のホコリなどを強力なエアーで解決できます。
撮影前、撮影後のカメラやレンズの普段からのお手入れから、慎重さが常に必要なレンズの交換の際に表面や内部についたホコリを取り除くといった、配慮あるケアまで重宝して使えます。

一般的にホコリ、ゴミの除去に使いますが、実際の写真撮影にも便利です。
例えばマクロレンズなどでヨリで撮影する場合に、照明によっては被写体についたホコリが反射して、撮影後に編集が必要なことなどありませんか?
暗めの被写体や、つやのあるものなどには特にホコリが目だちます。撮影前に表面をエアーダスターで一拭きしたりするのも、のちのち撮影後の編集もスムーズになります。

あったらいいなというアイテム、たくさんありますが、いざという時に撮影バック(機材)のなかにあると便利なひとつですね。

撮影機材のライトグラフィカ

逆光マジック

花の撮影についての話を続けましょう。
微妙な色合いを大切に、照明、自然光どちらも重要なキーポイント。
さて淡い色合いの花は直接光があたっているものよりも影になっている方が色合いが出るとお話しましたが、ディフューザーやレフ板をつかって表情を出すのもテクニック。

自然光で直接光があたっていればディフューザーであたる光を和らげると、色が白く飛んだり、強すぎるコントラストを緩和できます。
また逆に、影になっている部分は花の部分がグッと引き出すように、レフ板を使って光を補助しましょう。

そしてさくらも含めて、一般的に薄い花びらは実は逆光から撮影すると、光が透過しドラマチックになります。
背景が明るい空でもいいですし、暗めの背景を選んで花びらに逆光をあてたポジションで撮影するとさらに花びらが浮きでて強調したシーンが撮影できます。

撮影照明ならライトグラフィカ

コンバージョンレンズとは

コンバージョンレンズとは、デジタルカメラそしてビデオカメラでの撮影の際に、レンズにプラスα装着することによって本来のレンズよりも広角または望遠に撮影できるようにするものをさします。

このコンバージョンレンズに、ケンコーから販売されているレンズベビーという商品があります。これは50mmから21mmの超広角に変換するというコンバージョンレンズです。このコンバージョンレンズ、とてもユニークなのです。
蛇腹のボディを組み合わせたつくりで、ピントを合わせたい部分とボケや流れるような画像、加工後のようなイメージが手軽に撮影できるのです。
この蛇腹部分がポイントです。本来大型カメラなどで蛇腹機能によってアオリや焦点、ボケが自由に表現できるものが、このコンバージョンレンズは、レンズそのものからこの表現方法が楽しめるのです。

イルミネーションや、自然光など飛び散ったような動きある表現から、被写体のみに焦点を当て、それ以外をキレイにボケさせるといった自分自身で好きなようにオリジナル写真が楽しめます。
こんな撮影の楽しみ方も味わってみてはいかがですか?

ちなみにコンバージョンレンズに対して、もともとの撮影レンズのことはマスターレンズと呼びます。

新宿の撮影機材専門店