購買意欲と色の関係

色には心理効果、つまりは購買意欲につながる効果があります。
そして、色のカテゴリーを見ていくとそれぞれの対になる働きと、ひとつの色自体にもプラスとマイナスがあります。

たとえば、雑誌や新聞の織り込みチラシを見ていただくと分かるように、「赤」で書かれた文字が多いのに気づきます。これは赤い文字が購買意欲を誘う作用があるためです。赤は、目につきやすい色で、インパクトが強いため気分を高揚させ、されには食欲も刺激する色とされています。エネルギー、元気、そして回復力を与えてくれます。それと同様に「赤」のマイナスイメージは危険、派手、攻撃といったものもあります。ひとつで表と裏のイメージを持つ色。まるでコインのようですね。

このような両方のイメージを持ち、「赤」はセールス中や売り出しの商品に使われますね。
ネットでの、例えば衣類などの商品写真には一覧画面の中に、一般的な色を表示して、クリックした後に商品の色のバリエーション詳細の画面になることがありますが、この場合色のバリエーションを先に表示することによって、その色に引かれてクリック数が増えるということもあります。つまり色によって購買意欲が刺激されるわけです。

商品一覧のページで、たくさんのカラーバリエーションを表示できない場合は、商品の横に色見本を表している場合もあります。このような工夫も大変効果的ですね。色の作用とさらに選択肢があるということが消費者へ間接的に訴えられることができるからです。

商品撮影とともに、どのように商品を、ネットやまたはカタログ上で見せるかということも大切なポイントです。商品撮影

購買意欲

購買意欲とは、消費者が何かを買おうとする気持ちを言い、マスメディアによる宣伝や口コミが効果を生み、それがマーケティングに大きく反映します。
さて、つまりは商品販売や、市場に大きく影響を及ぼすこの購買意欲。これは写真における役割も大きいのをご存知でしょうか。

前回にも写真があるものと写真がある商品販売の違いをお話ししましたが、今回は購買意欲を高める色のお話。

色には感情があるといわれるほど、訴えかける心理作用があります。
それを上手に商品画像に取り入れると、購買意欲を向上させることができるということです。

さて今回は大きく見てきましょう。
色を大きく分けると暖色と寒色があります。つまりは温度感で表される色カテゴリーですね。暖色はあたたかさが感じられ、反対に寒色は冷たく感じられる色です。太陽をイメージさせられる赤、オレンジ、黄色などが暖色。氷などをイメージさせられる青、青紫などが寒色です。
その商品に合った、そしてアピールしたい部分につながる色を背景色に持っていくのも写真撮影においてポイントになります。

ただし、色にはプラスとマイナスのイメージが常に隣り合わせ。
どのように色の効果を取り入れるのか、次回に続きます。販促用撮影機材の販売

ポートレート 和の美しさ 3

さて、これまでみてきました、和装の撮影。あまり機会がない分、いざ撮影するチャンスがあればこれまでの撮影テクニックに加えて、プラスαのコツを見つけたいところですね。 それは、実は私たちの日本人としての文化、習慣に非常に密接なところにあることをお話ししてきました。

今回は、これぞ和装の代表格的美「後ろ姿」をみてみましょう。
背中を向けたままちょこっと振り向いた姿、そう菱川師宣の「見返り美人図」がすぐに頭に思い浮かびますね。歩みの途中、つまり膝が少し曲がり、重心を移動しながら後に視線を送る姿。これがなぜこんなにも色っぽくとらえられるのでしょう。
見えそうで見えない、思わせぶりな感じと、そして静止画なのになぜかゆっくりな動作が思い描ける全体から「美人」の図となるのでしょうか。

和装の撮影では、普段のポートレートと違い、照明テクニックや構図テクニックで美しさを求める撮影ではなくて、モデルの視線や体、手先足先の動きによってできる線、うねりが的確に和装撮影を魅力ある和の世界を演出してくれます。
こういってしまうと、モデル次第と思いがちですが、撮影者の指示によって、そして相互のコミュニケーションによってもあらわれてくる表情は随分違います。
その何が撮影に必要なのかをきちんと撮影者が知っていることが大切です。

和の世界観を出すためにも、さりげない動作を見逃さず、小さな動きの中にゆったりとしたアクションを取り入れたいものですね。日本人ならでわの私たちの文化をまさにいかせる撮影シーンです。商品撮影照明

ポートレート 和の美しさ 2

さて、前回熱く語りました日本人の仕草を活かした和装の写真撮影について本題に入りましょう。
今日では着物は実際に身につけるのも見る機会も減りました、ゆえに写真撮影する際も少ないですね。それならばなおさら、機会があればやはり失敗することなく美しい写真撮影を残したいものです。
前回もお話ししましたように、洋服の撮影と和服の撮影はひとつひとつの所作が大きく違ってきます。たとえば手に持つバック。洋服では軽く肩にかけたり、ダイナミックに大きくふって体の表情をつけたりしますが、着物では、手前でも小脇でもそっと指を揃えた手を添えて持ちます。
さらに足元は洋服の場合は、まるでバレエの3番、4番ポジションのようにつま先をそれぞれ外に向けてたち位置で安定をとることもあります。しかし着物は正反対!それはハの字をした、まさに内股の佇まい。これはなかなか外国人モデルには難しいポーズです。
洋服が西洋から来たものであって、和服が日本ならでわの文化から育まれた衣類という違いが写真撮影ということであらためて認識されるとは!
写真を通して、物事を観察する楽しみがあるのが実感できます。

さて、立ちポーズしかり、座りポーズも同様です。洋服のポーズとは異なります。
まず、着物で深く腰掛けることはありません。たとえ洋服では深く腰掛け、足を組んでこそ決まるポーズがあるとしても、着物ではそうはいきません。
襟から帯、そして膝の上におく指のラインが美しく出るように浅く腰掛けます。
もちろん膝と足先はきっちり揃えて、(そしてこれは洋服でも同じですが)膝から下のラインを流し気味にします。

和の文化、そして世界観を写真を通して表現する場合、撮影者も日本文化、そして
日本人の仕草を意識する必要があります。撮影にあたって、浮世絵を見たり、または絶好な機会としては歌舞伎を観るのも非常にヒントを得ると思います。
さて、次回は、和の美しさ最終回。大切な「後ろ姿」についてみていきましょう。アパレル撮影機材

ポートレート 和の美しさ

ポートレートや、カタログ撮影でも和装が関わる撮影の場合、普段の撮影とはまたちょっと違った趣になりますよね。
やはり日本伝統の着物が写真の中に入るだけで、その雰囲気はがらりと変わります。これはまさに日本人だから分かる違いかもしれません。
つまり、和装に関わる撮影には日本人だからこそ、分かる感覚があると思います。

ある日本の女優さんが、女らしさを学ぶために日本舞踊の稽古を続けているという話を聞きました。和装に関わる撮影をすると、その意味があらためて分かるような気がします。なぜなら、洋服と違ってそこには手先、足先といった体の先端に神経が行き届く必要があるからです。言い換えれば、体の先端に神経をおくことによって着物の、日本文化の美しさが際立ってくるのです。

日本の航空会社のサービスが外資系のそれと違うのは、一言で違いを断言できませんが、実は前述に関連してきます。日本での航空会社で保安業務以外の訓練において、つまりは客室でのサービス訓練では、その指先、足先に非常に重点を置きます。食事サービスなど、ものを提供する際には、たとえ片手でできることでも必ずもうひとつの手を添えます。その添えることによって指先から日本人らしい仕草が表現されるのです。身近な状況で想像すると、例えば友達にペットボトルの飲み物を渡すシーンを考えてみてください。ペットボトルです、友達です。片手で渡せますよね。そこを片手で渡しながらもう一方の手を添えます。いかがですか?和の世界です。
これはなにもサービスの間だけではありません。日常みなさんが体験している名刺交換もそうです。日本人同士で名刺交換をする際に、片手で渡したり片手で受け取ったりするシーンはあまり見せんよね。必ずといっていいほど両手で、または手を添えながらのやり取りです。
こういった先端に神経を配る、または配れるのが和装からきている和の文化です。
さて、日本人として少々熱くなってしまった日本人の仕草を参考に、次回和装を用いた撮影についてお話ししましょう。ポートレイト撮影照明は

見えないところで

カタログ撮影やネットオークション用の撮影で難しいのが衣類!
すでにハンガーにかけて皺がない服から、今まさに畳んであった服を広げたもの、単純な形ではなく、シルエットなど実際に来た時にどのように着こなしたらいいのか写真で見せるのが難しい服まで様々。

床やテーブルにおいて衣類を広げた状態で撮影することも多々ありますが、実際に着た時の丈の長さや、細部のふくらみ加減など丁寧に伝えるためにはマネキンやトルソーを使って撮影するのが便利ですね。

マネキンやトルソーといったアイテムがない場合、少し手を加えるだけで、体にフィットしているような感じを出すことも可能です。
例えばハンガーの両肩にあたる部分に新聞紙をつめたビニール袋を吊るし、形を整え、体の胸部のふくらみをつけます。ふくらみが高い部分をつくると、その周りのふくらみがない、くびれの部分は服を着せると衣服が高い部分から自然になだらかなカーブで演出できます。もちろん衣類の素材によって胸下あたりをうしろからクリップなどでつまみ、絞ることやベルトなど小道具を使うこともOKです。

おなじように袖の内側、上の部分も新聞紙を数部丸めたもので腕の形を作ったりすると、モデルのようにポーズをつくれます。
こだわっていくと、内部にワイヤーを入れるのも効果的。
衣類の下の、見えない部分の小さな努力が写真として見える部分に優雅にあらわれます!アパレル商品撮影

動物写真

さて今回は、動物といっても身近で比較的コミュニケーションをとりながら
さらに飼い主ならばこちらのペースに持っていけられるようなペットのような動物ではなく、動きのもっと速く、またはペットとしてではなくし前回に近い状態でいる動物の撮影をみていきましょう。

例えば乗馬競技といったスポーツにおける、馬。
日本ではさほど日常生活に一般的でないスポーツ、乗馬ですが、ヨーロッパでは馬文化が発達しているため、こどもの頃から乗馬を習うほど結構身近なスポーツです。番外でいえば、田舎に住んでいる人は、スポーツや趣味を超えて、馬を日常の移動手段としている場合もあるほど。

さて、横道にそれずに、動物写真を。
颯爽と流れるように走る馬の写真を撮るとします。高速シャッターを条件のひとつに必要なスポーツ写真や動物写真には、もともとカメラのボディーからレンズまで普段の撮影とは違う種類になりますが、今回は機材ではなく撮影定義を。
シャッター速度を速くするということは、感度を高くするということにつながります。日中での撮影ではまず問題ないでしょうが、日陰だったり、天候によってくらい条件の場合を考え、屋外といえどもISO400程度の設定でシャッター速度のレベルを守ります。

そして、動物写真の場合、望遠レンズや超望遠レンズを使うことがあります。常に三脚を使える状況でなければ、そのレンズの重みだけでもシャッターを押す際に揺れが生じてブレの原因になることもあります。
それも踏まえた上で、最低でも1/250秒あたりで撮影したいですね。
シャッター優先モードにしておくのもよし、可能であれば一脚を使うのもいいでしょう。
被写体がすばやい動きをするものならば、こちらもその動きにいかに対応できるかが鍵です!商品撮影機材

LED定常光

ストロボやフラッシュのような瞬間光と対の意味で、常に一定の明るさを保っている光のことを定常光といいます。
撮影前の露出決定から実際の撮影まで同じ量の光を放つので、実は定常光の方が撮影レベルとしてはやさしいのです。

そこで徐々に定着しつつあるLEDライトをみてみましょう。
まず、前述したように点けている間中同じ変わることのない明るさで撮影できるので、確認しやすいということ。
内蔵ストロボのように、一方向からの照明ではなく、角度を変えて照明スタイルを調整できること。
LEDライトとストロボを組み合わせてより速いシャッタースピードで撮影できるのでペットやこどもの動き、表情を逃さないこと。

利点はまだまだありますが、瞬間光と比べると経験や特異なテクニックがなくても
照明機材として気軽に入門できることは大きな特典のひとつですね。
大きな照明機材ではなく、最近は小さくて手軽なLEDライトもあるので気軽に試行できそうです。
少し前に比べて、値段の面でも随分身近になった感じはあります。
ご自分に合ったスタイルを取り入れて、照明機材選びも楽しくどうぞ!撮影機材の販売

光背景

前回お話しました、ワイヤレス発光とバウンス撮影を組み合わせて、ワイヤレス多灯撮影をしてみましょう。
実はこの撮影テクニックは、ブツ撮りなどマクロレンズを使ったマクロ撮影にも大変有効なテクニックのひとつです。

背景が何もない場合、一灯で撮影すると動きもなければ表情もない味気ない写真になりがちです。そこでワイヤレス多灯を試してみましょう。
接写撮影なので、理想的に正面からの照明にはマクロリングライトを設定したいですね。円形リング照明で、被写体に余計な影ができません。
そして被写体の後からワイヤレス発光を利用してバウンス撮影をします。
柔らかい影が被写体をやさしく浮かび上がらせ、非常に効果的な照明が得られます。
背景が暗いと被写体のみに光があたって、目だつかもしれないと思われがちですが、補助光を加えることによって、写真の中に広がりが生まれ随分印象が変わります。
難しいテクニックではないので、たとえマクロリングライトがないとしても
ワイヤレス多灯撮影、一度お試しください。

何度かお話ししたように、背景はとても大切です。
無背景色のときには光を背景に!LEDライトの販売

バウンス撮影

室内でのストロボを使用する撮影の場合、暖かみのある白熱灯の光と、それに反しストロボの白い光がうまく調和できず、いかにもストロボを使いました、といった写真になりがちですよね。レンズフィルターで解決する場合もありますが、今回は暖かみを残しつつ自然な雰囲気を得られる撮影方法をお話しましょう。

それがズバリ、バウンス撮影です。
レストランなどでは顕著に白熱灯の照明が多いですね。暖かみのあるインテリアを尊重しつつ照明も暖色系、そしておさえ気味の照明。そんな場所での撮影はもちろんストロボ発光が必要です。といってもストロボを直接発光しては前述した通り、
違う照明の光温度が合いません。そこでバウンス撮影。つまりストロボを天井に向けて発光し、その反射を間接的に照明として使う方法です。
一度直接光を受けたところからのバウンス照明なので光は柔らかく、天井から斜め上の角度で被写体にあたるので、不自然な影など煩わしく写り込むこともありません。

室内の白熱灯と、ストロボの照明が自然な感じで混じり合うので
2種類の照明光が異なる時には便利です。

ただもちろん直接照明ではないので、いったん発散した光なので適正よ出を得られるように、発光量をコントロールすることと、被写体に届く光を計算して、天井のどの位置にバウンドさせるかという準備が大切です。バウンス光撮影機材の販売