『雲の壁画』

アムステルダム・スキポール空港の出発ホールに、長さ112mの「雲の壁画」が現れました。
見る角度によって風景が変わる「レンチキュラープリント」という印刷技術によるものだそうです。

112mものサイズのレンチキュラープリントは世界最大だそうです。
この作品を手がけたのは、オランダのデザイナー、ダーン・ローズガールデ氏。

http://youtu.be/8shBWJcjO8g

スキポール空港の出発ホールを歩くと、雲が描かれた長い壁の前を通ることになるでしょう。
見た人はとても大きなLED画面だ、と最初は思うかもしれません。
しかし、これは単なる画像ではなく、雲の風景に奥行きがあるのです。
視差があり、見る人が動きを止めると、雲たちの動きも止まります。

レンチキュラープリントとは、シート状のレンチキュラーレンズを使って、見る角度によって絵柄が変化したり、立体感が得られたりする印刷物とのこと。

「画面の雲をつかもうとする子どもたちもいますが、彼らは雲をつかむことはできません」と、デザイナーのダーン・ローズガールデ氏は語っています。
彼は、ゴッホの「星月夜」をモチーフにした光る自転車道や、スモッグを吸収する建物などを発案・制作してきた世界が注目するデザイナーです。
この動きのある約112mのパノラマ「BEYOND」は、氏のスタジオによる最新のプロジェクトです。

技術的には、レンチキュラーレンズが1インチ当たり15個の密度で重ねられていて、レンズの下には190億画素以上のインクの層があり、さらにLED照明が全体を光らせています。
フレームが大きいほど動きもスムーズになり、10cmの厚さをもつ壁画が奥行何kmにも及ぶ深さを表現しています。

こちらの動きに合わせて雲の動きが少しずつ変化するというのは、単に映像を映し出すだけでは得られないリアルな感覚ですよね。
デジタルで雲を表現するのは簡単ですが、アナログなプリントだからこそ良いんですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『Snapchat用サングラス』

海外のティーン達に大人気のアプリ「Snapchat」は、送った画像や動画が10秒で消える仕組みが特徴のSNSです。
日本でも「スナチャ」と呼ばれ、学生の間で大流行しているそうです。

他のSNS同様、動画や写真を友達に共有できるチャットアプリなのですが、これが他のアプリと違うのはその画像の閲覧時間を制限できること。
1秒から10秒までの好きな時間を設定してシェアします。
時間を過ぎればその画像はもう見ることができなくなるのです。

10秒で消えて残らないので、気軽にくだらない画像や動画を送れるというところが人気の理由。
「SNS疲れ」なんて言葉も生まれるご時世ですからね。。。

そしてその「スナチャ」が勢いに乗ってガンガン攻めます。
この秋にカメラ付きサングラスを発売するとのことです。

カメラ付きサングラスと言えば、失敗に終わった「グーグルグラス」が思い浮かびますが、値段はその10分の1だそうです。

スマホ並みの多機能ではなく、あくまでもスタイリッシュさにこだわって、Snapchatで即シェアできる動画撮影にのみ特化したサングラスです。

おもしろいのは動画のフォーマットで、これは画角115度の魚眼レンズです。
これだと肉眼で眺めた風景に一番近い映像が撮れるのだそうです。
ユーザーは撮りたいときに横のボタンをタップすれば録画がスタートし、下のリングが光って録画中なことを周りに告げます。
撮影が終わると、自動的にSnapchatのメモリーに投稿される単純な仕様です。

革新性を狙ったグーグルグラスのコンセプトとは全く異なって、オモチャのようなハードウェアとのことですが、さてどうなるでしょうか。

http://youtu.be/XqkOFLBSJR8

撮影機材・LED照明の専門店

『カメラレンズの違いで、やせたり太ったり・・・』

メラのレンズにはたくさんの種類がありますよね。
そしてもちろんそれぞれ写り方が違います。
人物を撮影する時には注意深くレンズを選択しないと、すごくやせて見えたり、逆にふっくらして見えてしまう、のだそうです。

Jim Zubさんのツイートでは、カメラレンズが異なるとどれほど太って見えるか、わかりやすく比較されています。

20mmから200mmのレンズで、膨れあがるように顔と髪のボリュームが大きく変化しているのがよくわかりますね。
レンズの倍率を上げると「圧縮効果」と呼ばれる像の変化が現れます。
圧縮効果が起こると像の遠近感が薄まり、前後が圧縮されたように見えます。
これが人物写真に現れると、後ろの方の輪郭が前に出てきてしまうので、太って見えるという仕組みなのです。

さらにカメラの焦点距離が顔の特徴を平らにさせることで太って見えたり、直線がカーブして見えるようなレンズ歪の現象が生じて、顔が丸々と撮影されることがあるようです。

人物写真といえば、高倍率で低F値なレンズを使って背景をボカすというのがセオリーでもありますが、、、色々な特性を考えておきたいものですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『月のミニチュア照明』

夜空を見上げて月を見るだけで、どこか不思議な安堵感やロマンチックな気分を感じてしまいますよね。
はるか古来より、月は神秘の象徴です。

この月のもつ魅力をもっと身近に感じようと、月をそのままミニチュアサイズにして、照明器具化したのが、「Luna」ランプです。
「夜空の月を部屋の中に」というコンセプトだそうです。
台湾のデザインチーム「Acorn Studio」によって制作されました。
クラウドファウンディングですが、人気殺到で、資金は目標額の約20倍も集まったとのこと。

https://www.youtube.com/watch?v=9endT5h0VdE

この「Luna」は、内側に仕込まれたLEDによって満月のようにあたたかく光って部屋を照らしてくれます。
本物の月面のような表情は、ガラス繊維とラテックスゴムを組み合わせることで再現しています。
ただし、模様は完全に同じではないそうです。

気になるサイズは、ソフトボール大のミニサイズから、リビングの中で大きな存在感を放つ特大サイズまで、7種類の大きさがラインナップされています。
1ルクス程のささやかな明かりから、5ルクス程まで調光が可能で、気分に合わせて月光を変えられます。

床に直置きしても良し、天井からコードで吊るして夜空に浮かぶ月のように使っても良しです。
月の持つ不思議な魅力をインテリアとして味わってみてください。

撮影機材・LED照明の専門店

『Art Camera』

Googleが絵画作品を記録するための専用カメラ、「Art Camera」を開発しました。
「Google Cultural Institute」という美術作品のアーカイブプロジェクトのひとつです。
世界中の美術館に無料で貸し出しされ、これまでに1000作品以上の絵画が撮影されています。

https://www.youtube.com/watch?v=dOrJesw5ET8

そして、撮影された高画質な画像はGoogle Cultural Instituteというウェブサイトにて公開されています。
https://www.google.com/culturalinstitute/
「Art Camera」はギガピクセル単位で記録し、サイト上に公開されているうちの約200作品は、10億画素もの超高解像度画像で、筆のタッチや絵具の乗り具合、キャンバスの風合いまでを鑑賞することが可能です。
マウスホイールでズームすれば、美術館で目を凝らして見ても見えない程の、高画質な絵画を堪能できます。

これまでは、絵画を超高解像度画像にするためには、高額な機材と作業時間が必要でした。
これをより手軽に撮影してアーカイブするためのカスタムメイドカメラが「Art Camera」です。

この「Art Camera」は自動的に絵画を至近距離から何百枚も撮影し、それをつなぎ合わせることで高精細な画像を作成します。
またレーザーやソナーシステムを利用することで、正確なフォーカスでの画像撮影を可能にしています。

「Google Cultural Institute」のいちばんの目的は、絵画作品を高精細なデータにして、次世代へ残すというもの。
そのうえ、ウェブ上に無料公開されれば一石二鳥ですよね。

撮影機材・LED照明の専門店

『寝落ちについて』

テレビを観ながら眠りにつく、いわゆる「寝落ち」は良くないことなんでしょうか?
これまで、いくつかの研究で、スマホをはじめとする電子機器が発するLED青色光が、睡眠には良くないという結論が出されていますが。

ただ、アメリカの国立睡眠財団が2011年に行った調査によれば、アメリカ人の60パーセントはほぼ毎晩、就寝の直前までテレビを観ているそうです。

では、60パーセントの人が睡眠障害なのかというと、おそらくそうではないでしょう。
就寝前のスマホは良くないと言われていますが、就寝前のテレビは一体どうなんでしょうか。

通常、就寝時間が近づくとメラトニンという睡眠ホルモンが分泌され、眠くなってきます。
しかしLEDの青色光は、メラトニンの分泌を阻害することから、寝る時間になっても目が冴えて、深い睡眠が出来なくなると言われています。

テレビはスマホ等と比べて、より受動的なので脳への刺激は少ないだろうとされていますが、実際テレビが睡眠に与える影響については詳しく研究されていないらしいです。

結局よくわかっていないのが現状なんです。

しかし人の睡眠は、個々の体質や習慣にも左右されるために一様ではありません。
場合によっては、光の影響を上回るほどに強く習慣化されることで、まるで子守唄のように、むしろ寝やすくなることがあるそうです。
質の良い睡眠を取るために、必要な習慣ならば「寝落ち」も結構なのではないでしょうか。

撮影機材・LED照明の専門店

『マッチ棒のようなLEDライト』

有事に備えて、みなさん懐中電灯は常備しているでしょうか。
いまはLEDによって懐中電灯も小型化し100均等でも売っていますが、常に携帯している人は少ないんじゃないでしょうか。
スマホにもライト機能がありますが、そういうときは電池の消耗が心配です。
しかしたとえばマッチ棒みたいな使い捨てLEDライトが常に財布の中に入ってたら便利ですよね。
夜道や真っ暗な部屋の中にパッと取り出して、マッチに火をつけるように明かりを灯して、手元や足元を照らすことができます。

「Match Box Instruments」ことMBI社はマッチ型のLEDライトを開発しました。
マッチと同じくらいの大きさなので、普段は財布等に入れておけます。
底辺がマグネットになっているので金属面にくっつけて両手をフリーにできますし、水中での利用も可能だそうです。

スイッチを入れるには先端をカチっと押しこむだけ。
逆に切りたい時は先端をカチッと引っ張ります。
本物のマッチの炎はすぐに消えてしまいますが、これには超小型のバッテリーが内蔵されていて、1本につき8時間も明かりを灯しておけるとのこと。
1つのマッチブックは8本入りで、つまり64時間分は小さな灯りが確保できることになります。

https://www.youtube.com/watch?v=gHjhzHUR19o

何よりマッチを模したLEDライトというのがユーモアセンスがあって良いですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『知られざるスーパーの法則』

スーパーマーケットのレイアウトにはある秘密があったことをご存知でしょうか。
お客さんにスムーズに買い物してもらうため、たくさん買ってもらうために、実に巧妙に考えられた戦略があるのです。
その解説動画がこちら。

https://www.youtube.com/watch?v=ThNeIT7aceI

まずは入口から。
アメリカの調査によると、お客さんは右から時計周りに店内を移動することが多いとされており、ゆえにスムーズな移動を促すため、入口は向って右にあることが多いそうなんです。
これは、運転する時、アメリカでは右側走行なのが関係あるのでは、と言われています。

その証拠に、左車線を走るイギリスでは入口は左で、逆時計周りを促されているそう。
日本はどうでしょうか。割と両サイドに出入口があるケースが多いような・・・。

さて調査報告では、アメリカのスーパーは入口が右で、レジが左側にある方が売上げが高い結果になったそうです。
さらに細かく言うと、時計周りを促すスーパーでは、お客さんが一度の買い物で2ドル多く購入する計算になるらしいです。
へー本当ですかね!?

商品のレイアウトもよく考えられています。
定番商品の、肉、卵、牛乳は、それらを1カ所に集めるのではなく分けて配置することで、お客さんが自然とスーパー全体を歩くことになるようにしてあるわけです。
そう言われれば、日本のスーパーもそうなっています。
列になった棚でも、その真ん中に人気商品を配置することで、お客さんの目を棚全体に行き渡らせるようにしているそうです。
その他、目線の高さに最も売り上げの高い商品を置くなど、スーパーのトリックは実にさまざま用意されているのです。

撮影機材・LED照明の専門店

『トロクスラー効果』

木を見て森を見ず。
集中しすぎて周りが見えていない、ってことありませんか。
人間の脳には、すごい機能が備わっているものです。

それでは実際に実験してみましょう。
以下の動画を、中央にある小さな点滅する点(赤・緑)にずっと注目して見続けると・・・。

http://www.youtube.com/watch?v=4Aye9FWgxUg

周りにある黄色い3つの点が消えていくはずです。
この錯覚現象、「トロクスラー効果」と言われるものです。

トロクスラー効果とは、視点を一部分に固定することで、そこ以外の像が徐々に崩壊し、一様な視野になる現象のことです。
つまり集中することで、視界からあえて邪魔になる物体を取り除いているというわけです。

この機能がなければ、何かに集中しなければならない時に、気が散ってどうしようもなくなるんですね。
逆に言うと、普段は眼球を微細に動かして、絶えず外界の情報を得ようとしているんです。

脳って、実に優秀な働きをしてくれますね。
時には視野を狭めて集中したり、また時には視野を広げて周りを見たり、そのバランスが大事ですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『空港で預けた荷物の行方』

飛行機に乗る際、大きい荷物は預けなくてはなりませんね。
海外旅行で預けた際に、自分の荷物が別の場所へ行ってしまったり、カバンが破損したり、貴重品が盗まれたりなどの、いわゆる「バゲージトラブル」。

航空会社と旅行代理店の業界団体SITAがまとめたデータによると、2011年の世界の航空機搭乗人数は28億7000万人で、同年にトラブルが発生した荷物は2580万個。
単純計算で1000人に約9個の割合で荷物に何かしらのトラブルがあった、という結果になっています。
そのうち2.5%が紛失・盗難の被害だそうです。
特にお金の持っているイメージのある日本人はターゲットになりやすいのだとか。

そもそも、破損とか盗難があるってこと自体、理解しがたいことです。
空港で荷物を預けた後、どのようなルートや方法で受け取り場所まで運ばれているのか・・・。

そんな疑問を解消するため、荷物にカメラを設置して預けた人の動画があります。
こちらはベルトコンベヤーの動画。
人の手を離れてからは、まるで遊園地のジェットコースターに乗っているようです。
ちょっと楽しい・・・。

https://www.youtube.com/watch?v=1MBWZWyvMng

そして、こちらがエア・カナダの飛行機内から乗客が撮影した動画。
おいおい・・・。
係員が乗客の荷物を機内から外に運んでいるのですが、降りるのが面倒なのでしょうか。
上からボンボン荷物を投げています。
これでは頑丈なハードケースも壊れてしまいます。

https://www.youtube.com/watch?v=PgDizh4DMno

これが自分の荷物だと思うと、たまったもんじゃありません。
貴重品や壊れものは、預け荷物の中にいけないというのは鉄則ですね。
それと、カバンはなるべく汚いもののほうがよさそうですね・・・。

撮影機材・LED照明の専門店