飲み物撮影 2

前回に引き続き、意外に難しい飲み物の写真撮影についてみていきましょう。
飲み物撮影の際にポイントとなるのが、湯気のある料理撮影の対になる、水滴がついたような「冷たい飲み物」というテーマがありますね。
料理の写真撮影のお話の際に、何度か湯気の撮り方ということをお話ししましたが、今回はいかに「冷たい飲み物」を美味しそうに撮影するかということを考えてみましょう。

料理の写真撮影というのは、実は化学に近いような分野なのです。
最近はドラマや映画製作でもフードコーディネーターなる職業の方々がメディアでも取り上げられるため一般になってきたかもしれません。美味しそうな写真や映像の裏には、撮影するためには写真機材だけでない力が発揮されているということが知られるようになりましたね。

今回のテーマでもある「冷たい飲み物」の撮影でも、食品を撮影するにあたっていろいろな工夫がされています。まず水滴のついたグラスですが、実際に冷たい飲み物を室温の中でグラスに注ぐと水滴ができますが、この自然な水滴、キレイいや「美味しそう」に撮影するのは難しくて、実際には霧吹きで水滴をつくります。またよく言われるのはビールのような炭酸の泡を撮影するには塩を入れてかき混ぜたり、泡を作る錠剤を液体の中に入れたりといった裏技があります。
撮影までの過程をみていくと、つくり込まれた感じはありますが、実際に「おいしいもの」と「おいしそうなもの」では伝える媒介によって限りがあるため、いかに「美味しそう」に見えるように伝えるのが課題になってきます。既存のテクニックのみにとらわれず、こんな風に工夫した美味しそうな飲み物が撮れた。といったアイデアもとても大切です。独自の方法を探すのも撮影段階の発見かもしれません。

撮影照明のライトグラフィカ

飲み物撮影

ブツ撮り、商品撮影は、それぞれ被写体の特徴によって難しいポイントは違います。
そのため、撮影する被写体によってカメラのレンズからアクセサリー、駆使するテクニック、照明機材が変わってくるかと思います。
それは生ものの料理写真でも同様。さらに食べ物だけでなく飲み物、そう液体の撮影もまた難しいもの。今回は飲み物の撮影についてみてみましょう。
飲み物といっても透明のものから牛乳のような不透明なもの、一般的ドリンクからお酒やカクテルといったアルコールなど、それぞれ飲み物の特徴や写真で何を伝えるかということによって、写真撮影のセッティングも変わってくるでしょう。

同じグラスに入った飲み物でも朝食用の牛乳、カウンターバーにあるカクテルとではホワイトバランスと照明の光源も変わってきます。
その例でみていくと、グラスの牛乳を撮影する際には「朝食らしい」「さわやかな」感じを損ねることがないようにしっかりとホワイトバランスをあわせてキレイな白を設定します。一方グラスのカクテルは「お酒を飲む場」の雰囲気を演出するため、あえてホワイトバランスをアンバー目にして蛍光灯ではない温かな色調で撮影するといった具合です。

つまりは組み合わせですね。それは食べ物でもそうですが「いつ」「どこで」飲むものかを想定して、映り込む背景から照明、光の角度などを考えていく必要があるということです。

写真撮影のことならライトグラフィカ