『制限するカメラ』

ドイツのデザイン大学でインタラクションデザインを学ぶフィリップ・シュミットさ
んが製作したカメラ 「CAMERA RESTRICTA」は、名前が示すように「制限
(restrict)」するカメラです。
要するに、「ありがちな写真」を撮ろうとするとシャッターが切れなくなる、という
わけです。

SNS上で、みんな同じような写真を取って、それがタイムラインにズラッと並ぶのに
うんざりして、この機能を思いついたようです。
これならオリジナリティーあふれる視点の写真を撮ることが出来ます。

GPS内蔵のこのカメラ、今いる地点の写真の多さをSNSで検索し、その場所で撮られた
写真が多数(35枚以上)公開されていると、シャッターボタンが画面上から消えて、
写真が撮れなくなります。
その時ファインダーを覗くと赤く大きなバツが写り、ディスプレイにはその位置で撮
影された写真の枚数が表示され、同時にアラートが鳴りひびき、その場を去らざるを
得ない状況にまで追い込まれてしまいます。

このような使われ方に加え、ニセ札を作ろうとしてコピー機に掛けるとコピーが失敗
するように、撮影してはいけない所を撮影できない能力をカメラに持たせるのもアリ
なのではないか、とシュミットさんは言います。
美術館の中とか、機密施設などのことですかね。

カメラ自体は、自分のiPhoneに、3Dプリンタで作られたボディをかぶせて使用しま
す。

デザイナーや写真家としては、「みんなが撮っている写真」を撮りたくない、という
意識はあるかもしれませんね。
試作品では単純なGPSでの位置情報だけのようですが、ネットの画像検索なども組み
合わせれば、同じ構図の写真の多さ、なども調べられるように改良されることも期待
できますね。

また、オリジナリティーなんか要らない「一般」の観光客向けに、数多く写真を撮ら
れている、いわゆる「シャッターポイント」を教えてくれる機能も、逆にアリかもし
れませんね。
雑誌や何かで見たことがある有名な写真を、自分のカメラでも、同じ構図で撮りたい
という欲求もありますからね。

撮影機材・LED照明の専門店

『動く岩の謎』

アメリカ・カリフォルニアの国立公園「デスバレー」には、「動く岩=Sailing
stones」が存在します。
岩がある山中の干上がった湖底は、引きずったような「岩の足跡」だらけ。

「動く岩」は地面にズリズリとその軌跡を残すことから、移動したという事実は確か
なのですが、滅多に動かない(数年に一回)ので観測も難しく、またすぐそばにある
ほぼ同じ大きさの石でも、動くものと動かないものがあったり、動く距離や方向も異
なるなど、詳しい原理は謎のままでした。

ところが、長年に渡り人々を震え上がらせてきたこの怪奇現象について、アメリカの
研究チームが調査をし、ついにその謎を解明したと発表しました。

調査の手順は、まず小型GPSを付けた15個の岩を持ち込んでデスバレー内に設置。
GPSの電源は、岩が動くとオンになる仕組みのもの。
国立公園内の岩にGPSを付けることは許可されないため、わざわざ外部から持ち込ん
で置いたそうです。

また同時に公園の許可を得て観測所を設置し、広大な国立公園に点在する岩の観察を
開始。
かくして「史上もっとも退屈な実験」は始まりました。

そして観察開始から2年、ようやく岩の移動を確認しました。
それでも、動くのを目撃するまで10年くらいはかかると見込んでいたため、「たった
2年」で確認できたのは幸運だったとのことです。

さてその仕組みですが、
1.冬に雨が降り、石の周囲が池になる。
2.夜の冷え込みで、池が凍る。
3.日の出とともに、氷が溶けて割れる。
4.割れた氷が風に吹かれて、池の上を移動する。
5.その氷が岩を押して、移動させる。
というものだそうです。

池が干上がると、移動した跡だけが残るため、あたかも岩がひとりでに動いたかのよ
うに見える、というわけです。
そんなバカなと思いがちですが、実際に研究チームに観察された結果です。

岩の移動に必要な条件は「秒速3~5mの風」「厚さ3~5mmの氷」「水深7cmほどの池」
だそうで、条件がピッタリ揃うまで滅多に動くことはありません。

なお最も最近の移動の形跡は2006年頃。
気候変動の影響で、1970年以降は移動回数が減りつつあるそうです。

撮影機材・LED照明の専門店

『wena』

今やスマートウォッチと言えば星の数ほどありますが、なかなか普及していなさそう
ですね。
あの「Apple Watch」でさえ、期待ほどのヒットはしていないようです。
そんな中、ソニーから発表されたスマートウォッチが斬新だと話題です。

見た目は完全なただのかっこいい腕時計。
スマート機能無しでも普通に身につけられるシンプルデザインです。
でもここまではよくある話。

何が素晴らしいかって、電子マネー機能「FeliCa」がついている事ですよ。
しかも、時計のところにではなく、バンドにそれが搭載されているんです。
製品名は「wena wrist」。

「人々にもっと自然に、違和感なく、ウェアラブルデバイスを身に着けて欲しい」と
いうコンセプトの元で設計が進められたんだそうです。
たしかに実際どう使うのかイメージが湧かなくて手が出せなかったのが、今までのス
マートウォッチ。
電子マネーがついているのなら、こんなに便利な事はないですね。
Suicaのようにポケットから出す必要も無く、腕をかざすだけで決済できます。
デザインがクールだったら尚の事ですね。

で、時計の部分はソニーではなく実はシチズン製とのこと。
時計メーカーとのコラボですので、時計は時計として長く使えそうです。
電子機器って何年か経つと、デザインが古く感じてしまうものですが、その心配もな
い。

電子マネー機能の他に、スマートフォンと連携して振動やLEDの光で通知する機能、
歩数や消費カロリーを測るログ機能の3つが搭載されています。

発売は2016年3月以降となる予定だそうですが、これは「iPod」に敗れた「Walkman」
のカタキを取れるかもしれませんね。

撮影機材・LED照明の専門店

『大英博物館のストリートビュー』

イギリスの大英博物館がGoogleと協業し、地下1階から地上5階までの館内ストリートビューを提供しました。
これにより同博物館の収蔵品4,500点以上をヴァーチャルに鑑賞することができます。
多くの作品には、製作年や作者等の情報もついています。
その場に行かずとも、オンラインで芸術鑑賞を楽しむことができるというのは良いですね。

グーグルは「Google Cultural Institute」というバーチャル博物館を立ち上げていて、そこにはすでにルーブル美術館など、世界中の名だたる美術館博物館が参加して、美術作品や収蔵品をオンラインで公開しています。
日本でも上野の国立西洋美術館や広島平和記念資料館などが参加しているみたいです。
コレクションが時系列で並列され、クリックすると、その詳細を見ることができ、歴史を知る上でとても意義のあるサイトデザインになっています。

https://www.youtube.com/watch?v=eEJqCUiaV68

今回新たに参加した大英博物館は、毎年600万人以上の来場者数を誇る大博物館です。
ロゼッタ・ストーンやパルテノン神殿の彫刻、エジプトのミイラなど膨大な数の歴史的資料を展示しています。
ちなみに現地での入場料は無料だそうです。

同博物館ディレクターのニール・マクレガー氏は「テクノロジーによって我々のコレクションは世界のコレクションになることができる。」と述べています。
そのアーカイブを無料公開するところがグーグルの偉いところですよね。

大英博物館に行ったことがない人はもちろん、行ったことがある人も、人ごみで見られなかった展示もこのサービスでは自由に見られますので、オススメです。

撮影機材・LED照明の専門店

パリフォト2015

今年のパリフォトの日程は11月12日から15日の4日間。
そしてあの同時多発テロが起こりました。
フランスで第二次大戦後最悪の犠牲を出したテロは、フランスのみならず近隣諸国でもその憤りとやるせなさはこの先も記憶から消されることはないでしょう。
このパリ同時多発テロ事件の以前にも多くのテロ事件が各地で起きていますし、パリのみではありません。多くの報道がありますので、ここではパリフォトについて綴りたいと思います。
11月13日の夜に起きたこの事件後、パリフォト事務局は土曜日、日曜日と後半2日間の開催を中止しました。一般公開が4日間のみで、その半分の2日間を中止したのですから、パリフォト事務局としても大きな判断だったと思います。なぜならば一般的な展示会や文化活動ではなく、パリフォトはあくまでも商業市場としての場なのですから。それによって入場者数はもちろん、作品の交渉や販売に係る出店ギャラリー、名だたる出版社が連なるパブリッシャーブース出店への出版社業界の影響も半端なものではないでしょう。
しかし、それほどの状況、そしてパリフォトだからこそ中止したと言えるでしょう。
11月14日に、多くの場面で見られる、エッフェル塔をかたどったピースマーク「Peace for Paris」とともに今年のパリフォトの閉会をHPで告げています。
来年はパリフォト20周年です。
毎年11月開催のパリフォト。11月の記憶が怒りと悲しみだけにはとどまらせない、力強くスペシャルな20周年を開催することでしょう。

撮影機材・LED照明の専門店

日曜美術館でアラーキー

今週11月22日放送のNHK Eテレ「日曜美術館」は、写真家荒木経惟氏が特集されます。
アラーキーの日曜美術館、というだけでワクワクしてしまいます。
つい先日も「ほぼ日刊イトイ新聞」の中で「荒木さん。」という糸井氏との対談が掲載されていました。写真そのものも、撮影エピソードから撮影方法、そして何よりもご本人自身が魅力的なアラーキー。対談も興味深いのだから、日曜美術館の枠で特集されたら面白くないわけがないでしょう。
前立腺がん、そして写真家としては受け入れがたい失明という至難を経過しながら、なおも精力的に作品を取り続けるアラーキー。75歳の誕生日を迎えて、これまでと同じように新たな試み、テーマを見出し、そしてこれまで以上に写真を撮るのが楽しそうな天才写真家アラーキー。
「世界中のどこかしらでいつも作品が展示されている」とご本人が言う通り、世界中に名を馳せ、写真集が出版され、尊敬され愛されている写真家の特集だからこそ、楽しみです。
こちらでもお話ししていますが、最近立て続けに写真家をテーマにしたドキュメンタリー映画が公開されています。アラーキーも映画並みの波乱かつ魅力的な人生とともに写真を撮ってきました。
日曜美術館は11月22日朝9時から、再放送は11月29日夜8時からです。

撮影機材・LED照明の専門店

ダミアン・ハースト

いろいろな物議を醸したり、時に奇抜ながらも、1995年にはターナー賞を受賞している、いわずも知れたコンテンポラリー・アーティストの代表格、ダミアン・ハースト。
現代美術家でもあるハーストですが、アートコレクターとしても有名です。
そして今年から情報が飛んでいた「ダミアン・ハーストがギャラリーを開く」ということ、興味深く話されていたギャラリーが10月8日にオープンしました。
ハーストは80年代からコレクションをはじめ、現在3000以上もの作品を保有。このギャラリーはそれらのコレクションを無料で公開することを目的に作られたのです。
アートが人の目に触れることによってこそ価値があるというアーティスト魂!やることの規模が違います。
面積が3500平方メートルというスペースがある展示空間を有し、現在はオープニング展覧会はイギリス人抽象画家のジョン・ホイランドの個展が開催中。展示スペース、ショップがあり、来年には「Pharmacy2」というレストランがオープン予定です。
ギャラリーの名は「Newport Street Gallery」。これからアートシーンのみならずカルチャー、ファッション、フードと話題が発信される場となりそうです。ロンドンへ行く際には要チェックのスポットになりました。

撮影機材・LED照明の専門店

『現代版ポラロイドカメラ』

今や、撮った写真をすぐにその場で確認できるのが当たり前の時代ですが、銀塩カメ
ラが主流の時代は現像されるまでわからないので、撮った写真を数秒で見ることがで
きるポラロイドカメラは、画期的なカメラとして人気でした。
ところが、デジカメの普及と共にポラロイドカメラはその役割を失い、徐々に姿を消
していきました。
でも完全に無くなったわけではないんです。

一度は経営破綻し、生産中止になったものの、ポラロイドブランドの火は消えず、
2010年に復活します。
すぐに現像できる、というコンセプトはやはりポラロイドのオリジナル。
そんなポロライドカメラの現代版とも言える、ZINKプリンタ内蔵デジタルカメラ
「Polaroid Snap」が発表となりました。

その名の通り、デジカメとプリンターが一体となっていて、10秒固定のセルフタイ
マーやカラー、モノクロ、ヴィンテージ、3つのカラーモード選択でき、画素数は
1000万画素。
プリントボタンを押せば、すぐに2×3 インチの写真がプリントされます。
現代技術を用いながら、アナログな使用感が得られるという、なんとも味のある商品
です。
インクを使わず特殊な用紙にカラー画像を印刷することが可能な小型プリンター
「PoGo」という商品もポラロイド社から発売されていますね。
こちらも携帯やデジタルカメラで撮った写真を取り込んで印刷するという便利で画期
的なアイテム。

「Polaroid Snap」は、アメリカで今年末にリリース予定ですが、残念ながら日本で
の販売価格は未定だそうです。

撮影機材・LED照明の専門店

『ライカ阪急うめだ店』

9月1日、ライカ阪急うめだ店がオープン。
阪神に住んでいる人も住んでいない人も、ライカファンは待ち遠しかったのではない
でしょうか。

ライカ阪急うめだ店では、世界的人気のライカMシステムのデジタルカメラやプロ仕
様のライカSシステム、コンデジ、レンズ、アクセサリー、双眼鏡までと、幅広い取
り揃え。

オープン記念として販売される「ライカXマルーン」は、プレミアムコンパクトデジ
タルカメラ「ライカX」のシルバーボディをベースに、内蔵ストロボカバーにライカ
のクラシックロゴの刻印。そして外装は、100年以上前から阪急電車の車体の色に使
用されている、伝統の色“マルーンカラー”のレザーという心憎いデザイン。
もちろん阪急電鉄公認で、阪急電車の模型をわざわざドイツにあるライカの本社に
持っていって色合わせをしたという徹底ぶりです。
「ライカXマルーン」は50台限定で発売、価格は税込32万4,000円。

ちなみに、オープン前日までハービー・山口氏の写真展「ライカの世界 ~ハー
ビー・山口写真展とライカ 100年の歩み~」も開催されていました。
そのほか、ライカ歴代のモデルの展示や、ライカの歴史をパネル展示。
ハービーさん愛用のライカも展示されていたそうです。

撮影機材・LED照明の専門店

『伊豆ぐらんぱる公園』

寒くなると待ち遠しいのが街のイルミネーション。
一足早く、静岡伊東市にある伊豆ぐらんぱる公園内特設エリアで、開園50周年記念特
別企画のLEDイルミネーション「グランイルミ(GRAND ILLUMINATION)」が2015年11月
13日、オープンします。

伊豆ぐらんぱる公園は、水上アトラクション、お子様向けの自転車コース、巨大すべ
り台、パークゴルフなどがあり、幅広い世代が楽しめるレジャー公園。さらに園内に
ある4種類の乗り物に限り、ワンちゃんもいっしょに乗ることができます。
園内にはドッグランもあり、ワンちゃんは入園料金が無料なので、ペット連れにもや
さしいレジャー施設です。

LEDイルミネーションは東京ドームの面積の約2倍(8万平方メートル)の空間に、LED
電球約150万個が敷きつめられるのだとか。
リリースによると、イベントスタート時にこれほどの規模でイルミネーションを行う
ことは他に類を見ないそうです。
広大な敷地に、LEDがつくりだす光り輝くランドスケープはさぞ華やかなことでしょ
う。
伊豆といえば夏の花火大会も有名ですし、イルミネーションスポットとして根付け
ば、年間通して魅力的なスポットとして今後人気が高まりそうですね。
都会のイルミネーションも良いですが、自然豊かな伊豆の夜も訪れてみたいですね。

撮影機材・LED照明の専門店