Japanese Photographers 4 Black Lives Matter

#BlackLivesMatter運動に賛同し、反人種差別団体に寄付し、日本人写真家の好きなプリントを購入できるという運動支援が始まっています。
東京を拠点に編集者、発行人として写真に携わっているアイヴァン・ヴァルタニアン氏と京都を拠点に写真、出版に関わっている大野秀子氏によって主催された非営利のプロジェクトが
このJapanese Photographers 4 Black Lives Matter。
深瀬昌久、鈴木理策、米田知子ホンマタカシ、川内倫子、野口里佳、水谷吉法、志賀理江子、Nerhol(敬称略)と、約30名の写真家が参加しています。
プロジェクト内容は、彼らの写真をオンライン上で150USドルで販売、そのうちの100USドルが反人種差別団体に寄付され、25USドルが写真家へ、そして25USドルが制作費に充てられるということです。
寄付団体は6つあり、会計の際にどの団体に寄付をするか選択をすることができるというのもこのプロジェクトの特徴。
現在プロジェクトとは開催中で開催期間は7月20日までです。
それぞれ写真家の作品はエディション無制限、但し本企画開催期間限定の写真やエディション50という写真まであり、ちなみに鈴木理策氏の作品はすでにsold outです。
サイズは297×210mm、アーティストサインはありませんが正式な証明書が発行されるそうです。
これまでコロナ禍における写真家のプリント販売を通した支援活動がいくつも始まり、そしてここで反人種差別運動を支援するという趣旨のもと写真家がプリントを提供してこういったプロジェクトが立ち上がるというのは
それを購入し、その活動に参加できる私たちにとっても「支援」と「意思」と「写真」が繋がれる意義があります。

アサヒカメラ休刊

1926年創刊、日本最古のカメラ誌「アサヒカメラ」が、6月19日発売の2020年7月号をもって休刊となりました。
今回が通巻1125号となるそうです、1926年といえば大正15年、この94年間の年月の間プロアマ問わず、どれだけのカメラマンや写真ファンがアサヒカメラのページを開いてきたことでしょう。
紙媒体の出版の厳しさ、写真撮影、カメラ機材の変遷などさまざまでしょうが、これもまた時代の節目でしょうか。

最終号の特集は、「構図は名作に学べ!」。
往年の写真界の巨匠のみならず、絵画の名作にまでさかのぼり、フォーカルポイント、視線誘導、バランス、配色、比例と配置という5つのポイントをもとに解説があり。
写真だけでなく絵画の名作を観ながらの比較って面白いですよね。
そして第二の特集では「写真家の学ぶ『自撮り』セルフポート」。
大橋愛さん、浅田政志さん、平間至さんからのそれぞれ違うシチュエーションでのセルフポートレート指南があります。
最終号を飾るにあたって、これまでアサヒカメラとゆかりの深い、錚々たる16名の写真家たちが寄せた思い出や写真、エピソードで締められています。
最終号であり永久保存版ともいえそうです。
この最終号を記念してSHIBUYA TSUTAYA BOOKでは、フロアの壁一面に大展開、というのが投稿写真とともに話題になっています。
惜しまれて休刊、愛されてきたカメラ誌の花道のようです。

撮影機材・LED照明の専門店

エピソード満載の17分

東京DIESEL ART GALLERYでの個展も話題になった、世界中から注目されるフォトグラファーRK。
GQ JAPANの「Sneaker Holics」といういクリエイターにスニーカーコレクションのインタビューをする動画シリーズがありますが
そのゲストにRKが登場した回があります。
写真に興味がある人も、スニーカーに興味がある人にもエピソード満載の興味深い回です。

こちらでも以前、話題になった一枚の写真、富士吉田市の写真とともにRKについてお話しましたが、
現在では50万人強のフォロワーをインスタグラムで持ち、個展作品のようにアーティストワークから有名ブランドとのコラボレーション、アーティスト撮影などさまざまな分野で活躍しています。
動画の中では村上隆氏の撮影に至った経緯や、ナオミ・キャンベルの撮影エピソード、コレクションのスニーカーを通して撮影時のスニーカーについてなど、他では聞けないエピソードが満載です。
ちょっと長めの17分間ですが、スニーカー好きには堪らない、そしてRKファンには嬉しいボーナス動画ではないでしょうか。
撮影したスニーカーについての話とともにその撮影された写真が同時に紹介されたり、あっという間の17分。

妖艶なアジアのランドスケープやRKという名とともに、ミステリアスな印象がありましたが、いまでは本名のイニシャルがRKということも、
こうやってインタビューの登場など人となりをみることができるのも嬉しいですね。
今後もさらにフォロワーは増えていくでしょうし、いろいろな媒体で彼の写真を目にする機会が増えるのではないでしょうか。
彼の作品を観る側だけではなく、世界中で彼に撮影してほしいと、撮影される側のブランド企業やセレブリティ、アーティストなどからの注目度は上がり続けます。

撮影機材・LED照明の専門店

素敵な父娘(おやこ)

noteやtwitter以外でも今や頻繁に文章を目にする、作家 岸田奈美さんが主催、運営、審査、共催すべて行った「キナリ杯」という文章コンテストが話題になりました。
「キナリ」とは「事実は小説より奇なり」という言葉からで、とにかく審査をする岸田さんが「おもしろい!」と思ったものが受賞するというもの。
賞金総額は100万円、総応募数は4240件、受賞者は53名。
岸田さんの文章自体ユーモアたっぷり、情緒たっぷり、つかみどころ満載なので、受賞作は多方面から注目されますね。
そのなかで、準々優勝の素敵な父娘の文章に惹かれました。

「お父さん、ヌードを撮ってくれませんか。」
書き出しはこちら。どういうこと?と気になりますよね。
文章のタイトルは「小学1年生ぶりに、父の前で真っ裸になった話」というもの。
なぜ父親に大人になった娘がヌード撮影を頼むのか、なぜ父親が写真撮影をするのか、それはぜひこの文章を読んでいただきたいです。
かつて父親はカメラマンとして生計を立てていて、それが「かつて」であり、父と娘の共有した時間、経過、そして現在、きっとご本人もそしてお父さんもお母さんも
言葉にできない難しい時期を過ごしてきたかもしれないけれど、なんともリズミカルにそしてユーモアと愛情たっぷりに綴られているからです。
最後にそのお父さんと作者である島田彩さんの一緒に撮影された一枚が載せられています。
その写真の素晴らしいことといったら!
彼女の文章があり、この写真があり、ともに相乗効果として昇華しています。

お父さんにヌード撮影を頼む娘と、それを快諾して娘を撮影する父親。
羨ましいほどの信頼関係と、ヌードと写真撮影という私的な事柄を越えた関係が、あたたかく、読んでいるこちら側にエネルギーを与えてくれると感じるほど。
準々優勝という賞を受賞されていますが、読者からもこの素敵な父娘(おやこ)を応援したくなります。
撮影機材・LED照明の専門店

カメラのお手入れ

この自粛期間、家の掃除、積まれた本や書類の整理、衣類などの断捨離など、時間があるからこそ普段手の届かない部分の片づけをしている方が多いですよね。
日常の一部過ぎて目に付かないことや、単に面倒で手付かずになることは家の中に多くあるものです。
気候はよく、湿気も少ないこの時期に、カメラのお手入れもこの時期にぴったりです。
カメラの点検をかねた清掃は各メーカーのサービスセンターなどでも利用すると便利ですが、こんな時期だからこそセルフケア。
普段気にならなくてもカメラやパソコン、スマートフォンなどに手の跡が残るほど、皮脂は結構ありますし、
ファインダーを覗くカメラのボディー部分には顔の皮脂や化粧類などの脂も残ります。
カメラの掃除と聞いて、ややこしそうな印象があるかもしれませんが、汚れやほこりをとるお手入れならばクロスとブロアーとブラシがあれば十分です。

一通りセルフケアができる掃除と一緒に、レンズに装着したままにしてあるプロテクト用のフィルターも外して掃除したり、カメラバックからすべての機材とアクセサリーを取り除いて
カメラバックを干すのも、ほこり取りになりますし湿気を追い出すのに役立ちます。
普段からカメラのケアが好きだという几帳面な方もいらっしゃるでしょう、そういう方は手入れをする道具も既製品だけでなく使いやすくて合理的なものを見つけるのも上手です。
例えば、ブラシ。既製品のブラシではなく「歯ブラシ」をうまく使っている知人が教えてくれました。
非常にやわらかい毛先の歯ブラシってありますよね、あの歯ブラシの小さな形状がカメラのほこり取りにとても便利だそうです。
確かに小回りが利きそうだし、手軽なものです。
自分スタイルの手入れ方法や道具ができると掃除自体も楽しくなります。
いざお手入れしてみると、所要時間は数分。カメラメーカーによるお手入れ方法のビデオなどもYouTubeにあるので、まずは気軽に参考にしながらするのもいいですね。
撮影機材・LED照明の専門店

オンラインビューイング

COVID-19の影響で多くの美術館も休館になっていますが、
世界の名立たる美術館やギャラリーがオンラインビューイングを提供しています。
この時期、この機会だからこそ「観にいきたい」ものです。
実際に足を踏み入れたら方向感覚を失ってしまうほどの規模、ルーヴル美術館やメトロポリタン美術館、
ヴァチカン美術館などの大規模な美術館であればヴァーチャルツアーで場所や位置を確認しながらじっくり見るのもいいですね。
憧れの現場ではその場の雰囲気や高揚、人の流れでじっくりと鑑賞できなかったものを、あとでカタログなどで再確認するなんてこともあります。

訪れたことがある美術館も、いつかは行ってみたい美術館もクリックひとつで自宅にいながら鑑賞できるのはまさにこの時代の醍醐味です。
数あるオンラインビューイングでもヴァチカン美術館のビジュアルツアーもおすすめです。
なかでもシスティーナ礼拝堂のビジュアルツアーは圧巻。
訪れたことがあれば、360℃描かれた内部装飾に圧倒され、どこから鑑賞したらいいのか戸惑うほど。さらに人の数におされ、
立ち止まると注意され、思い通りに鑑賞できないこともあります。
観光客のなかにはオペラグラスを用意して、人の流れに揉まれないように壁際に位置して、ミケランジェロの天井画を鑑賞している人もみかけます。
そんな大きな作品、システィーナ礼拝堂を無人の状態で360℃そして床から天井までオンラインビューイングでじっくり鑑賞できるのです。
小さな入り口から入って振り向くと、壁一面にある「最後の審判」、そのほかの壁面には三層に分かれて、絢爛な布のフレスコ画、
キリストの生涯を描いたフレスコ画、歴代の教皇の肖像画、そして天井画にはミケランジェロの「アダムの創造」と、盛りだくさんの見所を
自分のペースでじっくりと鑑賞することができるのです。
見たい箇所だけピンポイントに、歴史と過程、エピソードを交えて鑑賞するのも、オンラインビューイングだからこそできる楽しみ方ですね。

お目当ての美術館にオンラインビューイングの提供があればもちろん、さほど興味が美術館であっても、
ちょっと「観にいく」と思いのほか発見があるかもしれません。
この機会に世界の美術館をのぞいてみてはいかがでしょう。
撮影機材・LED照明の専門店

支援のしかた、それぞれ

前回お話したニューヨークでのチャリティープロジェクトのほかにも、興味深いプロジェクトがあります。
写真家、ヴォルフガング・ティルマンスが主宰している政治からジェンダー問題、アートに関する活動をしている非営利団体「Between Bridges」が、
今回の新型コロナウイルスによって経済危機に面しているクリエイターをサポートする活動を始動しました。
「2020Solidarity」というその名は直訳すれば「2020結束、2020連帯」といったところでしょうか。
40以上のアーティストが集い、デザインされたポスターをHPで見ることができます。それぞれのアーティストのポスターがどのようなチャリティーに関連しているかポスター下から
寄付サイトにリンクし、そこからクラウドファンディングとして参加できるシステムです。
ポスターは50€、$50、£50から参加でき、ポスターのサイズはA2(59.4×42cm)。
ヴォルフガング・ティルマンスが主宰しているだけあって、参加しているアーティストが豪華です。
アンドレアス・グルスキーにトーマス・フル、ジリアン・ウェアリングなどなど、そしてもちろんティルマンスも参加。

支援先は現在のロックダウンによってどの都市でも共通の問題になっているライブハウスやギャラリースペースなどさまざまです。
日本でもライブハウスや映画館や劇場など存続危機にさらされ、署名活動や支援について論じられていますが、
クラウドファンディングのようなプロジェクトをを通して支援できることができたら、まさに一緒に支援している実感があっていいですよね。
HPのポスターから支援先のサイトにリンクされていて、単に寄付をしてポスターを手に入れるのではなく、どの場所を支援しているのかもよくわかります。

作家のスティーヴン・キングがツイッターで次のような言葉を載せました。
「もし、あなたがアーティストはこの世に不要なものだと思うのなら、自粛期間、音楽や本や詩や映画やペインティングなしで過ごしてみてください。」と。
クリエイティブな活動とその作品群が私たちの生活の中にどれだけ浸透し、不可欠なものかということをこの時期再認識します。
支援のしかたも形もそれぞれ、そしてクリエイター、アーティストであるからこそ支援のしかたは無限大に形を自由にかえてプロジェクトに参加する楽しみさえも提示してくれます。

撮影機材・LED照明の専門店

ヴォルフガング・ティルマンスの支援プロジェクトが日本でも

前回、ヴォルフガング・ティルマンスが主宰する非営利団体が行っているプロジェクト、2020Solidarityについてお話しました。
これは、現在のパンでミックの影響で危機的状況にある文化的、音楽的施設やアートスペース、インディペンデントスペースを支援することを目的としたキャンペーンです。
賛同した50人以上の世界中のアーティストのポスターを販売し、その収益を参加施設が支援金として寄付されるキャンペーンです。
前回お話した際には海外のスペース、施設、プロジェクトなどでしたが、今回日本からも九つのスペースや施設が参加し、思い入れがある場所にも支援できることになりました。
キャンペーンの主旨に賛同しても海外の知らないスペースへは、なかなか現実味が帯びずポスター購入のみの目的になりがちですが(もちろんそれでも十分ですが)、知っているスペース、施設ならば
参加し甲斐がありますし、これまでは海外支援なので実質的にそれぞれのサイトは英語で、購入通貨は外貨だったので支援しづらいということもありました。

キャンペーの期間は5月27日から6月30日まで、各ポスターは一律6000円(税込み)、サイズはA2です。
支援方法は、ポスターの下にある寄付先のリンクをクリックすると、直接そのHPから好きなポスターを購入することができます。
ただしポスターの発送はキャンペーン終了後にベルリンから発送されるそうです。
前回よりもアーティスト参加が増えて、なんとウィリアム・エグルストンも参加しています。
好きなアーティストのポスターを購入して、大切な場所を支援できるなんて、参加すること自体嬉しくなるキャンペーンです。

撮影機材・LED照明の専門店

映画監督の視線

カメラマンや写真がテーマの映画、というカテゴリーがありますが、今回はそれに付随して「映画監督、撮影監督」をテーマに個人的に「写真を撮りたくなる」ような映画をご紹介します。
まず、カメラや写真がテーマの映画と言えばはじめに思い浮かぶのが、ミケランジェロ・アントニオーニの「Blowup」(邦題:欲望)です。
まだ写真やカメラに興味を持つ前に観た映画ですが、独特な撮影シーンやハービー・ハンコックの音楽とともに映像が記憶に残る映画です。
公開は1967年ですが、今観ても色あせるどころかミステリアスかつ不穏な空気に魅せられて見入ってしまいます。
さて、このBlowupの撮影監督はカルロ・デイ・パルマ、同じイタリア人映画監督のミケランジェロ・アントニオーニの作品に携わり、その後「ハンナとその姉妹」から多くのウッディアレン作品の撮影監督を
務めました。ちなみに題名のblow upは(フィルムを)引き伸ばす、と言う意味です。

写真家のキャリアと映画監督の作品を行き来する稀有な存在、瀧本幹夫さんが映画監督を務めた「そして父になる」「海街diary」も改めてじっくり観たい映画です。
「海街diary」では映画監督が撮影した写真が、写真集「海街diary」としても青幻舎から出版されました、その美しいことといったら。
映画監督、そして写真家としての視線を映画でも写真集でも楽しめる貴重な一本です。

個人的に大好きなミヒャエル・ハネケ監督の「Amour」(邦題:愛、アムール)。カンヌ国際映画祭でもパルム・ドールを受賞し注目された作品ですが、そのワンシーンワンシーンの美しさに
時間を忘れてため息さえ出るほど。
この「Amour」の撮影監督がダリウス・コンジ。彼の作品経歴を見ると「デリカテッセン」から始まり、デヴィッド・フィンチャーの「セブン」やベルナルド・ベルトルッチの「魅せられて」、ハネケの「ファニーゲーム」、
そしてウッディ・アレンの「ミッドナイト・イン・パリ」、2017年にはポン・ジュノの作品での撮影監督も務めています。
世界の名立たる、そしてタイプが異なる映画監督作品の撮影監督をしていることに驚きです。
好きな映画監督の作品を追いながら観るのも面白いですが、映画監督を追ってその作品を観るというのはいかがでしょう。
映画監督の視線と捕らえると、印象的なシーンが多く記憶に残り、実際に写真を撮影するとき、またはその前の構図を考えるときに参考、ヒントになるかもしれません。

行ってみたくなるフォトガイドブック

柔らかなタイトルの本が目に留まりました。
クリックしたのは撮影者が写真家のMOTOKOさんだったから。
出版社の青幻舎のサイトと、もうひとつ写真集と同じ名前のサイトにたどり着きました。
本のタイトルは「さがごこち」、そしてサイトは佐賀県のサイト、sagagocochi.jp。
「さがごこち」は「佐賀の日常にある、本当の魅力をさがして」というコンセプトで立ち上げられたウェブマガジンで、
本の「さがごこち」はローカルフォトの手法で撮影しているMOTOKOさんが佐賀に通って撮り下ろした写真と「さがごこち」のアーカイブの
フォトガイドブックとのこと。
やさしいタイトルと美しい地方の写真が表紙の「さがごこち」、手にとってみたくなります。同時にこんなふうに自分の故郷が一冊になったら素敵だなと思うのは、
ウェブマガジンの「さがごこち」がコンテンツを作る人たちの佐賀への愛情が伝わってくるからです。
サイト内は二つのコンテンツで構築され、ひとつは佐賀県出身の著名人の幼少時の思い出やことがらの紹介、もうひとつは佐賀県在住の人が今の佐賀県を紹介するローカルコラム。
つまりはコンセプトどおり「佐賀の日常の魅力」を存分に味わえる地方メディアであり、地方ガイドなんですね。
帯にはくるりの岸田繁さんのことば、「『さがごこち』と名付けられたこの一冊の本を片手に、佐賀県を旅されてください。」というもの。
今の時期だからこそ、やさしい光に包まれた地方へ旅に出たくなります。
ゆっくり旅ができるようになったら佐賀県に行ってみたくなるフォトガイドブック、それまでこのフォトブックとウェブマガジンを読んで脳内旅行に浸ります。