オートブラケット機能

オートブラケットというと、カメラが自動的に違う露出を基準にした3枚連続撮影してくれる機能を指します。
みている実際の被写体と、写真として移った画像のギャップがあることってありますよね。その違和感の解消には有効な機能が、オートブラケット機能です。

さて、オートブラケット機能には露出のみならず、ホワイトバランスのオートブラケットもあります。
設定したホワイトバランスを基準に、赤みがかかったもの、青みがかかったものが加えられて自動的に3枚の撮影が行われます。

撮影後に編集することがない、または撮影後の写真編集が苦手な場合には撮影と同時に補正され、選択できるのは便利なものです。
普段のスナップや、また年輩の方が使われているコンパクトデジタルカメラなどに設定すると、環境によって露出、ホワイトバランスの設定をする煩わしさがなく撮影自体を楽しむことができるかもしれません。ストロボ照明

スポットメーター

写真撮影に欠かせない露出計。露出計にはカメラ本体に内蔵されているものから、単体の反射光式や被写体側から測定する入射光式があります。
スポットメーターはこの反射光式にあたるもの。受光角は1°と非常に精密に必要な部分の露出を正確に打ち出します。
ひとつの構図を決めたところその中には様々な明るさがあり、しかもその中で最も大切な部分の露出を測光する時に活躍するのがスポットメーターです。

測定方法はファインダーを覗きながら、測りたい部分をめがけてグリップ部分のボタンを押します。ある一定の部分だけを測るその方法はまるで獲物の核を捕らえるような感覚です。

明るさのコントラストが激しい場所や、モデルの肌撮影など全体の露出からは一番大切な被写体の露出を測定しづらい場合などに欲しいアイテムです。
明るい部分でも白飛びしないように撮影する時にもピンポイントで測定できるので大変重宝します。撮影用品豊富にラインナップ

EV値

EVとはExposure Valueの略で、つまりはレンズの絞り値とシャッタースピードの組み合わせで得られる露出量を示す数値です。
同じEV値になる組み合わせは何通りもあり、例えば、速いシャッタースピードで撮りたい場合、絞らず開放したF値で撮影するものと、遅いシャッタースピードと絞りを利かせたF値で撮影するものは同じEV値になるともいえます。
つまりはEV値の数値が小さければ光の量が多く、数値が大きくなればなるほど光の量が少なくなるというわけです。

言葉で説明してしまうと、数学のようにややこしく感じられますが、
一眼レフカメラをマニュアルで撮影されている方は、感覚でこのEV値をコントロールしていると思います。
得たいイメージのピントがどのくらいか、光の量がどのくらいあるのか、被写体が静止しているものかどうかなどといったことから、自然に判断できてくるものです。

ここはピントを浅くとりたいな、とか、ここはシャッタースピードが低速撮影になるな、といった感じでそれぞれの撮影条件に伴って、EV値が出てきます。

オートモードで撮影している場合は考えることもあまりありませんが、EV値の理解のためにはマニュアル撮影をするといい練習になります。写真用品は新宿ライトグラフィカで

イルミネーション

季節柄、街はイルミネーションで飾られ、寒い夜の街も散策にもショッピングにも目を楽しませてくれます。
日本でもこの時期はクリスマスに向けてイルミネーションが盛んですが、キリスト教の国ではクリスマスは一年で最も大切な時期となり、大都市のみならず小さな街でも毎年しっかりイルミネーションで飾られお祝いムード一色になっていきます。

色とりどりのイルミネーション。この時期撮影してみたいシーンのひとつですよね。
さて、夜景に映えるイルミネーションはどんな点に気をつけてたらキレイに撮影できるのでしょう。
ひとつは絞り値、F値の設定です。
広い場所でのイルミネーションを全体的にピントを合わせたいのか、それとも遠近法を利用して絞りを開放気味にして撮影するのかということです。

光の点光源がシャープに写したい場合にはしっかり絞り、シャッタースピードが遅くなります。また動く光は点がラインになるので、躍動感あるイルミネーションにもなりますね。
一点にピントを置いて、前後をボケにすると幻影的なイルミネーションにもなるでしょう。

イルミネーション、あくまでも夜景撮影になります。
三脚はお忘れなく!専門機材のライトグラフィカ

アルミハードケース

素材から形、大きさと様々なバラエティーがあるカメラバック。
前回触れていないアルミハードケースを見てみましょう。

写真撮影機材というより、テレビクルーなどの荷物ではこのアルミハードケースが多いですね。軽量素材でさらに保管に便利なアルミハードケースはもちろん運搬にも最適です。大切な機材を移動の際にかかる衝撃から守りたい目的にはぴったり。
手持ちからショルダータイプ、またピギータイプもあるので、大きさ、重さによって選べます。

布バックの場合、バック内側にスポンジ素材やエアクッションが装備されていますが、持ち運びの際にモノにあたることが心配になります。また移動で荷物を詰め込む際にはアルミハードケースの場合、たとえその上に荷物を置いても衝撃を受ける心配はなく、移動作業がスムーズに済む点も利点のひとつですね。

撮影場所によっては準備時間、待ち時間には踏み台としても代用したり、また椅子としても使用できるという利便性が特徴です。LED撮影照明

レンズ クリーニング

意外に悩んでしまうレンズのクリーニング。
みなさんはどうされてますか?
ホコリなど自然に汚れてしまうものから、指紋の皮脂の汚れなどは注意していても使用回数とともに避けられないものですね。

市販で販売されているレンズクロス・ペーパーやマイクロファイバーのクロスなど一般的ですね。それでもレンズを乾拭きしていいのか、それともクリーニング液を
使用した方がいいのかということも悩んでしまいがち。
クリーニング液で汚れは取れてもムラになってしまうときもあり、大切に扱うレンズだからこそ気を使いますよね。

清掃の仕方は人それぞれ。機材や撮影アイテム、スタイルによっても変わってくるかと思います。例えばロケ撮影が多い、料理撮影、湿気の多い場所などによって汚れるレベルも違うからです。
総合的なレンズクリーニングはカメラ点検を兼ねてメーカーに機材をもっていく際に一緒に頼むこともいいでしょう。手が届かない場所までキレイに清掃してくれます。
それ以外に日常では、撮影終了後にはブラシでレンズのホコリをとり、マイクロファイバークロスや眼鏡のクリーニングクロスなどで拭いています。
クロス以外にも便利なアイテムとして、レンズペンというものがあります。
一見本当にペンに見えるもので、ブラシ部分とクリーニングチップ部分がついています。撮影前の気になるホコリ除去や細かい面のクリーニングに便利です。

毎回のちょっとしたクリーニングがきれいな状態でレンズを保つキーポイントです。カメラバックにいつも入れてレンズをケアしたいですね。撮影機材のショールーム新宿

お手にとって

ライトグラフィカの新宿ショールームがオープンしました。
弊社での人気商品ストロボや大型レフ板、すぐに写真撮影が始められるセット機材、そして細かな対応にもサポートできる豊富なアクセサリー用品を取り揃えております。
ショールームでは経験豊富なプロカメラマンが、どんな環境、条件、用途などを伺って、機材のご説明から的確なアドバイスもさせていただきます。

撮影機材の引き渡しやレンタル業務も行っておりますので、いざ撮影の際に不足している機材などの補足にも便利です。
さらに、ショールームは新宿西口、南口から徒歩3分の場所で、受け渡しにも便利な立地!
これまで撮影機材はオンライン販売だけから購入されている方も、「一見は百聞にしかず」で、ぜひお手にとってご覧ください。
照明機材の光の強度などから、機材の組み立て方など実際にショールームで体験され、イメージされている写真撮影機材探しのサポートをさせていただきます。撮影照明のことなら

構え方

カメラが変われば持ち方、構え方、つまりは撮影の仕方が変わってきます。
一眼レフカメラの場合、レンズの重量によってトータルの重さに差が出てきますが、本体ボディー自体も重さがあるので、まずは大切なのはしっかり両手で持つことです。
当たり前のようなことと思いがちですが、左手でもって右手でシャッターを押すのではなく、「左手にのせる」ことが大切です。持つというよりも支えるという感じですね。そこに右手を添えて安定した状態でシャッターを切ります。
この動作、意識的にしていると慣れてきていざシャッターを押す際に、しっかりと脇をしめて、左手にのせる一連の動きとして身に付いてきます。

一眼レフカメラと違い、コンパクトカメラはその名の通り、コンパクトで軽量なのが特徴です。そのため光が十分あるところでは両手で支えることなく片手でもぶれずに撮影することもできますね。さらに例えば被写体が遠くにあるとき、高さが必要な撮影の時など、腕を思い切り伸ばしてファインダーをみることなくシャッターを切るというスナップショットも可能になります。

撮影時の必要条件、カメラの種類などによって撮影方法も柔軟に対応していきたいですね。撮影照明の専門店

一年に一度

師走に入りました、年賀状準備の季節ですね。
この時期、ご家族の方は家族写真、お子さまの写真を年始のご挨拶にされることも多いはず。一年を通してとりためておいた写真の中から、年賀状に適切なショットを探される方もいるのではないでしょうか。

写真スタジオでプロカメラマンによる、スタジオ機材での撮影も家族の記念にとって大切ですが、家族の成長をお知らせするとともに年始のご挨拶に、カジュアルな家族写真も親近感があっていいものです。

三脚があれば、家族揃っての記念撮影も簡単です。
カメラのシャッターをタイマーモードにして、または長めのレリーズを用意して家族の好きな場所で撮影するのもいいですね。
また、こどもの写真ではカメラ目線でなくても遊んでいる、笑っている瞬間などのショットも微笑ましく温かな年賀状になります。

商品撮影など商業的撮影と違って、家族の記録撮影は、自分自身のポートレートを撮影するようなものです。一年に一度、家族に、自分自身に向き合ういい機会かもしれません。
撮影用品

色温度計

いつもお話しするホワイトバランスについて今回はちょっと厳密なアイテムをご紹介しましょう。

写真撮影に欠かせない露出計。デジタル一眼レフカメラが普及した現在、実際に毎回使用しなくともこの露出計の存在は知られていますね。
一方、今回お話しするのは色温度計、カラーメーターともいわれます。
カラーメーターは計測するのはあくまでもカラーフィルム感度に合わせているため肉眼でみる感度とは違い、まさに写真撮影のためにあります。
フィルム撮影ではなく、デジタル撮影でも撮影モードや自動ホワイトバランス設定に比べて非常に正確に設定できるというわけです。

例えばLEDでも電球色LED、白色LEDそして一般蛍光灯には昼白色、昼光色、電球色とそれぞれ色温度が変わります。どの光のもとで撮影するのか、その色温度を測定してから撮影すると撮影時から撮影後の編集までスムーズに進みます。

それでも色温度計は気軽な価格ではないため、例えば三脚のように写真撮影に関して必須アイテムとは言いかねます。しかしながら、適切な光と同様適切な色は商品撮影でもモデル撮影といったポートレートでもとても大切な要素です。
そういう意識を持って撮影に臨みたいですね。撮影機材のことならライトグラフィカ