ジオラマ写真

前回「パン」について触れた際に、逆チルト撮影で表現するミニチュア模型のような写真が出てきました。今日はこのジオラマ写真についてお話ししましょう。

ミニチュア模型のようなジオラマ写真と言えば、すぐに思いつくのが2006年に写真集「small planet」で木村伊兵衛写真賞を受賞した本城直季氏でしょうか。
見慣れた風景が本城氏の写真では一目見ただけで引きつけられるような、不思議な感覚とともにワクワクした面白さで見入ってしまいます。

さて、このようなジオラマ写真。どうやったら撮れるんだろうって思ったことありませんか?
前回ちょっと触れたように、大型カメラのいわゆる「あおり」つまり「ティルト」を利用して前方から後方すべてにピントを合わせるのと反対に、被写界深度を浅くしてその効果によって実際の風景をミニチュア模型のように見せるのです。
さて、普通の生活では大型カメラを使うことはそうありませんね。つまり簡単には撮影できる写真ではありません。
ところがそれも過去形になりつつあります。みなさんすでに体験されているかもしれませんが、デジタルカメラやスマートフォンでこのジオラマ写真モードが出てきましたね。また普通にデジタルカメラで撮影した後に、ジオラマ写真風に編集できるソフトがあり、普通にとった風景写真やパノラマ写真が手軽にジオラマ写真を楽しめるようになったのです。

大型カメラならではのことが身近になるとマニュアル派の筆者にするとちょっと残念な気もしますが、それでも写真を楽しめるという利点は大きいですね。デジタル進化を享受したいものです。撮影照明の決定版

レフ板それぞれ

レフ板は一般的に銀レフ板と白レフ板がありますが、用途や選択の違いなどはどうなのでしょう?
ギラギラした銀レフ板はテクニックが必要で使いにくそうだな、と思いがちですが、屋外の撮影の際その効果を得られます。
天候や日射しの強さによりますが、コントラストが強いほど光がある場合には、銀レフ板が活躍します。強い光に負けないくらい強い反射光が得られるからです。

被写体やモデルが光を受けて影になる部分をみながら銀レフ板か白レフ板を使用するかその時々の撮影状態によって見分るといいですね。
通常は白レフ板でもレフ板効果はありますし、柔らかめにそして自然に光を補助することができます。

これ以外にも以前は「黒レフ板」というモノもご紹介したことがあります。
レフ板の種類用途はそれぞれですし、工夫しながら用途を広げるのも撮影者の知恵等での見せどころです!撮影に関するお問い合せ

パンフォーカス

スチール撮影でもビデオ撮影でも使う撮影技術の名称のひとつ、「パン」。映像撮影の際にもよく「パンする」という言い方で使われます。
「パン」というと、語感から遠景から被写体へズームして急激に接写する感じがしますが、「パン」の語源は「パノラマ」。固定したカメラの向きを左右に振ることを言います。

以前にも「流し撮り」の技術、そしてその撮影練習について触れたことがありますが、動いている被写体を追って撮影する際、カメラを固定して向きだけを変える撮影は「パン」の撮影技法のひとつなんですね。

左右に振る動きが「パン」というなら、上下にふる動きは「ティルト」または「チルト」といいます。手前から奥までピントのあった画像を得るための技法です。最近よく見かけるミニチュア模型のような写真は、このチルトを逆手に取った文字通り「逆チルト」という手法で撮影されたものです。

ビューカメラという蛇腹が装置されたカメラで「あおり」という技法を撮影されたことがあると、これらの一連の流れが分かりやすいですね。
これについてはまたの機会に。撮影機材の専門店

撮影準備

前回お話ししたように、撮影機材準備には細心の注意がいりますし、実際に撮影現場には「あ、こんなものがあったら」というちょっとしたものが思い浮かぶことがあります。例えばひとつの被写体を撮影する際にも、その背景には100のアイテムが必要になる可能性があるということです。準備は万端でも足り得ないということですね。

もちろん物事には限りがあるもの。
いつもの撮影経験とともに、普段撮影に必要なものを合わせて準備しても、その場その場で必要なものは変わっていきます。
今回はできる限り、そして荷物として最小限に抑えたサブ持ち物をみてみましょう。

前回にもお話しした延長コード、コード付きソケットも便利です。
両面テープやセロハンテープ、また電源を通さないビニールテープも重宝します。
光を反射させるレフ板がない場合には、アルミ箔でも代用できます。そして反対に反射する光が邪魔な場合には黒い布などが役に立ちます。実際に非常に動きのある現場では、例えば黒い布を代用して、着ているジャケットなどをとっさに反射よけとして使うこともあります。
臨機応変に撮影時の環境に応えることが大切になります。撮影機材の専門店

延長コード

スタジオ撮影でも、出張撮影でも撮影機材として準備すべきもので見落としがちなのがこの延長コードです。
撮影機材としてのカメラやレンズ、そして重要な照明機材などは念入りに調整しながら準備しますが、実際に照明をとるプラグの位置と撮影する場所の距離を考えておかないとまたは予想外の場合には延長コードが大切になってきます。

国内での撮影では問題はありませんが、もしも国外で撮影する場合には電源の場所とともにどのプラグの型に合うのかということも考えなければなりません。
ヨーロッパでは同じヨーロッパ内、ユーロ圏内でも電源のプラグの形が変わってきます。差し込み口の形が日本のように一定ではないことがあるので変換プラグなど電源需要まで考える必要があります。

メインの撮影機材のほかにも、この身の回りのアクセサリー、アイテムが実際の撮影現場ではとても重要な役割を担ってきます。
スタジオレンタルや時間限定のある撮影にはまさに文字通り「細心」の注意をして撮影準備をする必要があるんですね。撮影照明のライトグラフィか

定番照明機材

今回はテレビや映画撮影の際の定番照明機材をご紹介しましょう。
日本語でいうと直管蛍光灯撮影照明とやや硬い感じですが、各場面に対応できるメジャーなアイテムです。
光質が優れていて、さらに光量も調整できるため、環境や被写体モデルによってコントロールできるのが便利です。
こちら弊社の直管蛍光灯撮影照明はもちろんバーンライト装備なので、照明を当てる方向性の微妙な調整も可能です。
長い蛍光灯フォルムは横使いでも縦使いでもOKなので、その場に合わせて使用できるのも嬉しいですね。
ライトスタンドの調整を合わせてすると、最大2m40cmの高さを利用していろいろな用途に活用できます。

照明器具にはスタンドの機能も重要になってきます。
エアクッション付きの安全設計されたスタンドで、大切な照明器具を支えて撮影に臨めるものをえらびたいですね。
弊社ではこのような照明機材をスタンドとともにセットとしてお求めやすくご提供しております。ご参考までにどうぞ。オスラム蛍光灯

バーンライト

プロのライティングには欠かせないといわれるバーンライト。
バーンライトは照明器具につけられた光をカットする羽上の板を指します。
照明範囲をコントロールできるので、照明機材から放たれる光の方向と範囲をバーンライトによって遮ったり、狭めたりと被写体によって変えていくことが可能です。
全体的に照明を当てることが必要なシーンがあるように、部分的に光を演出したいシーンには非常に便利です。
4枚羽のバーンライトの場合、上下左右から光をコントロールし一筋の光のように演出することもできます。つまりは全体的に明るい照明ではなく、どこかに意図的に暗い部分をつくって、ドラマチックに見せる照明などです。
その際には背景に移り込むライティングもうまく活用したいですね。
明るい部分と暗い部分が背景に反映されることによって空間の広がりも生まれてきます。

ちょっとしたことでライティング技術に大きく反映してきますので、バーンライトのようなアイテムも写真撮影には大きく違いがでてくるものです。
照明器具を選ぶ際には、こんな点もチェックしながら選んでみてください。撮影照明の決定版

コンパクトLED

次世代照明といわれるLED照明。それも今や身近なものになりつつあります。
LED照明の種類も豊富になり、また価格帯も少し前よりもお手頃になってきています。
今回は家庭ビデオカメラでの記録ムービー撮影から、商品カタログ撮影照明まで気軽に、そして様々なシーンに対応できるコンパクトLEDをご紹介します。

バッテリーは単三電池使用でセットも簡単。
色温度変換フィルターからレフ板効果のある拡散透明フィルターも完備で、小さなアイテムが、きれいな映像に繋がる点をきちんとフォローしています。
またバーンドアが装備しているので余分な光や、被写体へのライティング調整もしやすくなりました。

お子さまの成長の記録、家庭内のイベントなどの映像は照明ひとつで随分の画質が変わってきます。そのため手軽に使えるLED照明がおすすめです。
さらに会社内でのセミナーから小物撮影の細かい部分へのプラス照明にも対応できます。

まずはお手頃価格で基本的なアイテム、「コンパクトLED60 撮影照明電式」からお試ししてみてはいかがですか。撮影機材の専門店

パララックス

パララックスという言葉を聞いたことがありますか?
これは写真撮影の際にファインダーで見た映像と、実際に写真に映った映像の差のことです。英語でバララックスといいますが、視差とも呼ばれています。

つまり、「ファインダーから見える範囲」は「写真に写る範囲」はイコールではないということです。

この現象は工学ファインダーを搭載しているコンパクトカメラにおいて起きます。また撮影する被写体が近距離にあればあるほど起こることなので、マクロ撮影などの接写した撮影になるとパララックスが大きくなるということです。

被写体と中央に構図したつもりが、いざ撮影したものを見ると左右どちらかにずれている。ということを経験したことはありませんか?これもパララックスの現象です。

この現象を解消したのが一眼レフカメラです。原理的にはパララックスは生じないことになります。現在気軽に使っている一眼レフにはシステム上、レンズとファインダーの位置の違いから生じるこのパララックスを解消していたんですね。写真撮影の照明機材

ホワイトバランスフィルター2

前回ホワイトバランス設定に大変便利なアイテム、ホワイトバランスフィルターのお話をしました。
プロ使用のホワイトバランスフィルターをみていると、こんな記事が見つかりました。
まさに身近なものからの発想です。
それは、、コーヒーのテイクアウトに使われているカップのプラスチックのふたです!
コーヒーを持ち歩く際にこぼれるのを防いだり、またはコーヒーショップによっては蓋を取らないで、そのまま飲み口でコーヒーを直接飲めるためについていたりもしますよね。
あのふたです。
薄いプラスチックで、白色のふたは、レンズによってはレンズフィルターのサイズにぴったり!フィルターを装着するように、プラスチックのふたをレンズにはめ込み、マニュアルのホワイトバランス設定と同じ方法で設定します。

プロ仕様のものがなくてもこんな工夫で適切なホワイトバランスと、すばやい撮影準備ができるのは見逃しがたい発見です!撮影照明