被写体を十分に表現し、適確にとらえるためのシャッターを切る決定的瞬間をいう。
シャッター速度
画面内の任意の1点が、露光されはじめてから終わるまでの露出時間。シャッター速度目盛りの時間は、レンズが開放の状態でシャッターを切ったとき、感材面の受ける光量が、開放絞りでいくらの露光時間に相当するかを示す。実際に光が作用する時間より短い。
三脚
カメラを安定させ、カメラブレを防ぐ撮影補助器具で、伸縮自在の3本の脚で支え、雲台にカメラを取付け、保持する。
撮影距離
カメラの焦点面からピントを合わせた被写体までの距離。
画像圧縮
この場合、ファイルサイズが大きく扱いにくいデジタル画像データを縮小することをいう。圧縮には数種類の方法、方式がある。デジタルカメラでよく用いられるJPEG画像は、圧縮された画像データの代表格である。
魚眼レンズ
画角がほぼ180°の超広角レンズ。全天レンズともいう。
銀レフ
光源からの光束を方向変換させるための銀色の反射板で、ライティングにおいて、シャドー部へ補助光を与えるために用いられる。
銀塩カメラ、銀塩写真
デジタルカメラに対し、フィルムを使うカメラや写真のことをいう。
現像
RAWデータを専用ソフトで開いたり、ホワイトバランスをはじめとするさまざまなパラメータを調整し、JPEGなどに変換し保存すること。RAWデータそのものは、基本的に専用ソフトを介さないと画像として確認できないので、現像しないと像が見えないフィルムになぞらえて、「現像」というようになった。
ケルビン
絶対温度の単位。白色光に近い光の色あいを示す、色温度の単位としても用いられる。色温度が3400度ケルビンのとき、3400°K、3400Kのように記す。