『寺社仏閣撮影のコツ』

修学旅行で京都や奈良を訪れ、法隆寺や金閣寺など歴史的な建築物を巡るというのが
一般的かと思うのですが、仮にそうでなくても日本人なら誰しも一度は、お寺や神社
へ行ったことがあるのではないでしょうか。
最近ではパワースポット巡礼のひとつで神社めぐりをする人が増えていますね。
当然寺社仏閣の荘厳なる佇まいを写真に収める人も多いはず。
では、お寺や神社を撮影するとき何を注意して撮るべきか。

歴史を感じさせるお寺や神社というものは、重厚感があるので露出をアンダー気味に
撮影することが基本です。
気象条件を上手く利用し、晴れている日であれば光と影のコントラストが強くなりド
ラマチックな表現となり、霧の出ている日であればホワイトバランスを曇りなどに設
定すると幻想的な雰囲気になります。
正面から撮影し、あとは主題と副題を意識しながら周りの風景を入れていくと良さそ
うです。
建築物を撮る際はなるべく人工物を排除し、水平を意識して撮影することがポイン
ト。
また、お寺や神社の周りには竹の柵だったり苔だったり普段あまり見ることのないよ
うな被写体があるので、周囲を散策して撮影してみるのも楽しいです。

何をどう撮るかというのはお寺や神社に限らず、どんな場面においても大切ですよ
ね。
ある程度イメージをもって撮影するのも写真が上手くなるコツ。
表現の方法をつかめば、より写真を撮る事が楽しくなります。
腕が上がるよう、怠らず日々精進すべし。ですね(おみくじ風)

撮影機材・LED照明の専門店

『ハイキーとローキー』

あえて白飛びや黒つぶれを採用している写真を最近よく見かける気がします。
これってつまり、露出の加減を大胆にしているってことですよね。
何だかとってもセンスよく見えます。
ということで適正露出やハイキー、ローキーについて勉強してみました。

一眼レフカメラやミラーレスカメラで撮影した写真を見て自然な明るさになる露出の
設定を「適正露出」といいます。
ハイキーとは、適正露出よりも少し明るく撮影することをいいます。
つまり、あえて露出をプラスして露出オーバー気味に撮影するということ。
全体的に明るいハイキーフォトはさわやかさや明るい気持ちを表現することができ、
女性のポートレートや子どもの笑顔、お花の写真などを撮影する時に適しています。
失敗ギリギリの攻めのハイキーにすると透明感のある写真になり絵画的になります。

ローキーとは、ハイキーとは逆で適正露出よりも暗く撮影することです。
つまり、あえて露出を下げ、露出アンダー気味に撮影するということ。
金属や土など重量感のある素材や高級感のあるイメージを表現することができ、力強
い男性を撮影する時に適しています。
黒い部分や暗い場所での撮影なら、マイナス補正をすることでより落ち着いた深みの
ある写真に仕上がります。

適正露出というのは正解が無いのだそうです。
「自然な明るさ」なんて人それぞれで、絶対的なものは無いですもんね。
極端な場合を除いては、自分がどう撮りたいかにより変わってくると思います。

適正露出にこだわらず、個人の感性でどんどん露出を補正しましょう。
露出をマスターすると写真の表現がより豊かになり、ステップアップできるはず!

撮影機材・LED照明の専門店

野生馬の美しさ

2017年、第33回写真の街東川賞特別作家賞を受賞した、根室半島沖のユルリ島に生息する野生馬を撮影した岡田敦さんの「ユルリ島の野生馬」展が開催されます。

岡田敦さんといえば、2008年に「I am」で第33回木村伊兵衛写真賞を受賞し、もっと遡ると2002年の富士フォトサロン新人賞を受賞した際には、選考委員の浅井慎平氏に「岡田敦という鋭く繊細で優しい才能の登場は奇跡かもしれない」と言わしめた、当時から新進気鋭の写真家として注目されてきました。

珍しい島の名前「ユルリ」とはアイヌ語で「鵜の居る」という意味を持ち、鳥獣の保護区に指定されているそうです。
そして無人島であるのに野生化した馬が生息するという生態系も世界的にみて珍しいそうです。
岡田さんがそんなユルリ島での野生馬を撮影し始めたのは2011年。5年以上独自な土地で生きる野生馬を撮影し続け作品となった今作品には、単なる芸術作品としての写真だけでなく、文化と経済と生態系のつながりを伝え考えさせられる写真であり、芸術学の博士号を取得している岡田さんの写真家としての使命のようなものを感じられます。

「ユルリ島の野生馬」展の会期は4月13日から6月24日まで、大正大学のESPACE KUUにてです。
岡田さんのHPにはユルリ島のページが設けられ、馬に関することはもちろん、歴史、植物、野鳥などについても記述があり、写真、動画も見ることができます。
世界観が変わるような美しさ。

撮影機材・LED照明の専門店

『背景をぼかす』

背景をぼかして手前にピントを合わせると、プロっぽい写真に仕上がりますよね。
コンパクトデジタルカメラでは残念ながらそのような写真を撮る事はできませんが、
一眼レフやミラーレス一眼では簡単に撮る事ができます。

ボケは、被写界深度が浅い写真ほど、また奥行きがあればあるほど強くなります。
「被写界深度」とは、ピントの合っている範囲のことを言い、
被写界深度が浅いほど周りがボケて写るということを意味するんですね。
ボケを出す方法は大きく分けて2つあります。

1つ目は明るいレンズを使うこと。
明るいレンズとは、F値を出来るだけ小さくできるレンズです。
F2.8あれば明るいレンズと呼ばれていますが、この明るいレンズをつかうと大きいボ
ケを出す事ができます。F1.8くらいになるとより綺麗にボケを出すことができます
が、F1.8となるとズームレンズはなく単焦点レンズしかありません。明るい望遠もあ
りますがとても高額です。

2つ目は絞りを開いて撮影すること。
F値を一番小さくし、撮影します。
ただ、この場合は露出とシャッターバランスに注意が必要です。

共通して言えることは、被写体に出来るだけ近づき、被写体との背景が遠ければ遠い
ほど背景はボケるということ。

・・・等々エラそうに書きましたが、ボケを上手く使いこなせるようになりたいと思
い、基礎から学習中なのです。
背景の照明をボカすことで明るくて柔らかい雰囲気を演出するなど、さまざまに応用
がききますので覚えたいテクニックのひとつです。

撮影機材・LED照明の専門店

『パープルフリンジ』

最近覚えた言葉、「パープルフリンジ」。
パープルフリンジとは高輝度部分に隣り合った低輝度部分に紫や青の色が出る現象を
言うそうです。
なるほど、そういうことだったのか。
このパープルフリンジという現象を知らなかったとき、心霊写真か!?と少しビビっ
てしまうこともありました。。。
コントラスト差が特に大きい場所で発生しやすく、極めて明るいバックに暗いものが
重なり合う時によく発生し、実際には存在しない紫色が写真に出てしまうんですね。

パープルフリンジ現象は、イメージセンサーの受光部であるフォトダイオードに大量
の光が入射した場合、光があふれた状態になり、隣接するほかのフォトダイオードに
干渉してしまうことが原因で起こると言われています。
特にレンズ収差補正の甘い、古いレンズで発生しやすいようです。
そういった構造上、完全になくすというのは難しいのですが、意識することである程
度パープルフリンジを軽減することができます。
最も良く利用される有力な方法は、紫外線カットフィルターを使う事。
また、レンズフードを使用し、余分な光をカットすることでも防ぐことができます。
これである程度パープルフリンジを防ぐことはできますが、それでもダメであれば
フォトレタッチソフトで彩度や色相を調整しましょう。

撮影機材・LED照明の専門店

『スランプ脱出』

写真が楽しいと思う時って、上手く写真が撮れたなっていう時だったりしませんか?
その成功体験が新しい成長に繋がるものですよね。
でもたくさん写真を撮っていくと、同じアングルだったりなんとなく似た写真ばかり
で、ある種のスランプに陥る事があります。
同じ写真を撮るというのは、ある意味自分のスタイルが出来上がっているということ
でもありますが、経験が浅いうちはもっと引き出しを持ちたいなあ。

このスランプ脱出の一番手っ取り早い手段として、思い切って高いレンズを買ってみ
ようかなと。
今までと違った世界が撮影できたり、それだけでモチベーションが上がったりしそう
なので。
まぁ、レンズ沼に陥らないように注意が必要というのは言うまでもないですが。

あとは、初心に戻り構図の黄金パターンみたいなものを試してみています。
自分はこの構図が多いなとか、この構図を試してみようなど自分なりに勉強ができま
す。
また、環境をかえてみるのも一つの手ですね。
旅行へ行ったり、いつも出歩かない時間帯に出かけたりするととカメラ意欲が湧くも
のですし。
他の人の写真を見るのもいいですね。
とてもいい刺激になります。

写真を嫌いにならない限り、写真は楽しいものですから。
自分なりに、自分のペースで撮り続けることが大事ですね。

撮影機材・LED照明の専門店

『様々な分野で活躍するLED』

長寿命・低消費電力などの優れた特性により、蛍光灯や白熱灯などに代わって家庭用のランプとしても主流になりつつあるLEDですが、以前ブログでお伝えしたダンス以外の分野でも、とてもクリエイティブな使われ方をしている動画を発見しました。

それは「Introducing the Nike RISE ‘House of Mamba’ LED court」という動画。
何と、コート全面がLEDディスプレイになっているんです。

上海のバスケットボール若手最優秀選手を選抜する「Nike Rise」というキャンペーンのために計画されたプロジェクトで、ナイキがNBAのコービー・ブライアントと共同で、1次予選を通過した30人の「トレーニング用」として製作したものだそうです。
さすが中国。ハンパないですね。

しかもこれ、単なるディスプレイではなく、モーションセンサーが内蔵されていて、選手1人1人の動きを個別に追えるんだそうです。
映像を観ると、選手の動きにライトが反応したり、逆に光を選手が追いかけたり。すごい。
バスケットをプレイしている様子がまるでアートのようです。
このLEDのバスケットコートには、タッチパネルのようにトレーニングメニューが表示され、ミスが記録された場合は、矯正メニューが表示されるとのこと。
ひえ~。わずかなミスも見逃されないってことですか。

でもスポーツ観戦はあまり好きではない人も、これなら楽しめそうですね。
今後はバスケットのみならず、さまざまなスポーツがこのハイテクなコートで行われるようになったら楽しいかもしれませんね。

撮影機材・LED照明の専門店

『シズル感とは?』

先日テレビのグルメ番組を観ていて、その映像の美味しそうなこと・・・タレントさ
んはたいしたコメントをしなくても(失敬)、映像で十分美味しさが伝わるってことあ
りますよね。
言葉では決して伝えられないシズル感を観ると、プロの技だなと感じます。

このシズル感のルールにみなさんは、お気づきですか?
グルメ番組は食べる前に箸で食べものを持ち上げ、少し焦らしますよね。
これは業界的には「箸上げ」というテクニックだそうです。
確かに確立されてる感はありますね(笑)
実際に料理を口に運ぶ直前の動作を見せることで、見ている人が思わず口を開けたく
なるという心理をついているわけですね。
ステーキを目の前で食べている人がいて、一口あげよっかと目の前にステーキを見せ
ておいて、やっぱりあーげない、ってなると思わずヨダレが出るのと同じ心理です
ね。
・・・あまり良い例えが思いつきませんでしたが。

また、撮影の方法として照明を用いて立体感をだしたり湯気を出したりなど、美味し
く見せるためのテクニックも応用し、美味しいものをより美味しそうに見せているん
ですねぇ。
あとは色も大事。
青みのがかった色は人間の心理的に食欲を失います。
それを逆手に取って、青色のものばかり食べて食欲を減らそうというダイエット方法
もあるくらいですからね。

料理を食べる前にシズル感ある写真を一枚撮っておけば、食べたあともその余韻に浸
れるからオススメです。

撮影機材・LED照明の専門店

『自宅=お化け屋敷!?』

「クラウドファンディング」って最近よく耳にします。
かんたんに言うと、インターネットを通じて不特定多数の人々から、事業にかかる費用を集める。というもの。
群衆(crowd)と資金調達(funding)を組み合わせた造語だそうです。

前に紹介したモンスターズインクみたいなウェアラブルカメラも、道路そのものをソーラーパネルにするプロジェクトも、クラウドファンディング。
多くの賛同が得られれば、個人でもアイデアをカタチに出来るって、素晴らしいシステムですね。

そんな中、誰が投資するんだよっていう、でも人気の、開発中のゲームアプリがあるんです。

『Night Terrors』
https://www.youtube.com/watch?v=ZQsyr4QX-GU

これ、わかりますか・・・?
自宅がまるごとバーチャルなお化け屋敷になってしまうんです・・・!
AR(拡張現実)技術を用いて、スマホのカメラを通して、自宅の映像にお化けが合成されています。

日没後の真っ暗な家の中で、LEDライトを点灯させたスマホのカメラをのぞきながら家の中をウロウロすると、部屋の奥からお化けが出てきたり、少女が泣いていたりするのです。
実際の俳優を起用しているため、お化けや効果音がとてもリアルです・・・。

僕は絶対ダウンロードしませんよ・・・だってゲーム終わった後も、そこに何かいそうな気がしちゃうじゃないですか。
すごい発想なのは認めますよ・・・。
でも怖すぎでしょ。

撮影機材・LED照明の専門店

『脱スマートフォン依存症』

スマートフォンって便利すぎて一度手にしてしまうと、もはや無くてはならない存在
になってしまっていませんか。

「スマートフォンが無いと不安」と言ってしまっている時点で、いわゆるスマート
フォン依存症らしいのですが、実際のところ自分では全くそのつもりはありません。
しかしどうやら、依存している人というのは殆どその自覚が無いようなので、自分も
スマートフォン依存症なのかもしれませんね。

スマホ依存はアルコール依存症やニコチン中毒、薬物中毒、ギャンブル依存症と同じ
くらい危険とも言われていて、寝る前に見過ぎて寝つきが悪くなったり、次の日の活
動にも影響を与え、疲れ目になったりもします。
夜に強い光を浴びてしまうと、メラトニンという入眠作用や睡眠維持作用のあるホル
モンの分泌が阻害されてしまうため、様々な体の不調が起こるのだそうです。

どういう症状がスマホ依存症というのか、とあるサイトには以下の項目がありまし
た。

□スマホを忘れた日はとても不安になる
□いつでも無意識にタッチパネルを触っている
□「充電ができるかどうか」「Wi-Fiがあるかどうか」などで、入るお店を決める
□財布を忘れていても、スマホだけを持っていることがある
□朝、目が覚めて寝転がったまま、ニュースやSNSをチェックする
□わからないことは、すぐにスマホで調べる
□充電器を忘れたら、つい買ってしまうので、いくつも予備を持っている
□画面の見すぎで、目の下にクマができている
□着信していないのに、スマホが振動した錯覚に陥る
□スマホを握ったまま眠ってしまう

4以下=問題なし
4~6=軽症
6~8=重症
8~10=依存気味

うん、結構当てはまる・・・。
そうは言っても、なかなかやめられないのが現実で、いっそのことガラケーに戻せた
らどれだけ楽かと思ったりもします。

スマホ依存症は、実は世界中で問題になっていて、様々な対処方法が考えられていま
す。
脱スマホ依存症のためのアプリまである始末。それは本末転倒なような気がします
が・・・。

撮影機材・LED照明の専門店