第37回写真の町東川賞受賞者が発表されました

第37回写真の町東川賞受賞者が発表されました。
受賞部門は5つ。
海外作家賞に莫毅(モ・イー)氏。国内作家賞に瀬戸正人氏。新人作家賞に岩根愛氏。特別作家賞に白石ちえこ氏。飛彈野数右衛門賞には中野正貴氏。
錚々たる顔ぶれです。
国内作家賞の瀬戸正人さんは受賞にあたって「作家の言葉」の中で最初に東川町を訪れたのが師匠である深瀬昌久氏が特別賞を受賞した1992年に代理出席をした際に、そしてその後自身が新人賞を受賞した際に2度目の訪問。そのときに「2度あることは3度ある、また来るつもりです」と挨拶したそうで、今回の国内作家賞受賞でその通り再再訪になると綴っています。
1985年に「写真の町」と宣言し実際にその通りとなった現在まで36年の歴史があるからこそこういった巡り合わせもあるのでしょう。
新人作家賞には2018年に写真集「KIPUKA」写真展「FUKUSHIMA ONDO」で木村伊兵衛写真賞を受賞した岩根愛氏が、そして飛彈野数右衛門賞に数々の写真家に影響を与えた写真集「TOKYO NOBODY」や「東京窓景」の中野正貴氏が受賞。審査講評では中野氏に関し「一貫して東京を撮り続けてきた中野正貴しである。集大成展『東京』が開催されたのは2019年だったが、誰もいない東京の姿を写した代表作『TOKYO NOBODY』などが捉えた光景が、コロナ禍によって、また新たな意味を孕むことになったことが話題となった」と記されています。
初日と二日目にメインイベントが集中し2018年には2日間の来場者が3万5000人を上ったという東川町国際写真フェスティバル。昨年は新型コロナウイルスの影響で中止や変更事項がありました。
今回の受賞作家作品展は7月31日から9月1日、東川町文化ギャラリーで開催予定です。この作品展やフェスティバルを含め、あらゆる展覧会、文化活動、音楽活動が早く通常になりますように。
撮影機材・LED照明の専門店

大切な目のために

スマートフォンにタブレット、コンピューターやテレビのモニター、カーナビやデジタルウオッチなどなど、現代社会の中で私たちが目にするものの多くがデジタル機器です。
フォトグラファーにとって信頼あるレンズメーカーのZEISS(カール・ツァイス社)は写真などの撮影レンズのみならず半導体関連機器や医療機器、私たちの身近なものでは眼鏡レンズの製造まであります。
歴史ある光学機器製造会社ZEISSの眼鏡レンズサイトには興味深いことをいろいろ発見します。
単焦点レンズからサングラスレンズ、ドライビングレンズなど様々なレンズが製造されていますが、興味深いのは現代の生活に合ったデジタルレンズです。
「ピクセルで表されている世界は、目に大きな負担をかけています」
こんなドキッとするようなフレーズがあります。これは生活の中でデジタル機器を見て非常に近い距離に焦点を合わせたり次の瞬間には遠くを見たりと目の筋肉と水晶体に負担をかけているからだそうで、それが加齢とともに頭痛、肩こり、目の炎症など症状が増えてくる原因になっているそうです。
それを緩和するためのまさに現代生活ための常用レンズというのが商標登録商品にもなっているデジタルレンズです。目の負担を軽減するために開発されたレンズは人工光のブルーライトの大幅カット、超低反射、最大限に薄く抜群の耐久性、そして紫外線防止機能があるレンズ。
仕事や趣味に集中すればするほど目を酷使しているのを実感する時ってありますよね。眼精疲労から広がる体の疲れも実感しますよね。
ZEISSの眼鏡レンズのHPを読むだけでもあらためて目を大切にしなければいけないな、と思ってきます。
HPには「視覚プロフィールチェック」なるものもあり自分のライフスタイルに最適なレンズを診断してくれるのも興味深いサービス。
もうひとつ気になるのがコンタクトレンズユーザーのために開発されたリフレッシュレンズ。コンタクトレンズを外した後に疲れ目をリラックス、眼精疲労を低減する眼鏡だそうで、読んでいるだけで試したくなってしまいます。こちらもZEISSの商標登録商品です。
カメラのレンズのみならず、生活の中のメガネのレンズも頼りになりそうなZEISS、目のケアのために気にかけてみたい事柄です。
撮影機材・LED照明の専門店

観たい写真展

実業家の邸宅が土地、建物、美術作品とともにしに寄贈されて1972年に美術館となった西宮市大谷記念美術館。こちらで石内都氏の写真展「見える見えない、写真のゆくえ」が開催されています。
初期の作品「連夜の街」は約40年前作家自身がプリントしたヴィンテージプリントが展示、原爆被爆者の遺品を撮影した「ひろしま」、フリーダ・カーロの遺品の「Frida by Ishiuchi」「Frida Love and Pain」、その他に国内初公開、最新作など合わせておよそ170点の作品展示だそうです。
これまでのインタビューでも度々話されていますが、これだけの作品の数々、そして連なる国内外の受賞歴のある石内氏ですが使用機材は35ミリのニコンF3のみということにびっくりします。そして全て自然光での撮影。以前ドキュメンタリー映像を見たときにも淡々と自然光の中でF3で撮影している姿がありました。
ちょうど今、田附勝さんとの対談をこちらで読むことができます。
とにかく暗室での作業が好きとおっしゃり、撮影は暗室に入るためのものとあっさり語ります。
お二人の会話と石内氏が語る事柄やエピソードが興味深くてすらすら読んでしまう対談です。
現在の移動に不自由が伴うことがなければ今すぐにでも見に行きたい展覧会、7月25日までの開催なのでそれまで観てみたい写真展です。ちなみにこちらは巡回展ではなく西宮市大谷記念美術館だけでの開催。建物や庭園と合わせて堪能してみたい見逃せない展覧会です。
撮影機材・LED照明の専門店

少女たちのポートレート

柔らかさと冷たさを内包するような自然光で撮影した少女たちのポートレートで知られる山元彩香さんの写真展「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers」が現在タカ・イシイギャラリー フォトグラフィー/フィルムにて開催中です。
写真展のタイトル「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers (人は土と木と草と花でできている)」は2018年に発表したタイトルに花を足したもので少女たちを撮影した場所が東欧各地から今回は2019年にアフリカで撮影された作品が発表されています、「花」という言葉が付け加えられた今回のタイトルは前回の作品から引き続き繋がっていることを指しているのでしょう。
この写真展では13点展示され、さらに11月6日から東京都写真美術館にて日本の新進作家vlo.18にて参加し同シリーズを含めた17点の作品が展示されます。
そして2019年に出版された「We are Made of Grass, Soil, and Trees」に続き今回の「We are Made of Grass, Soil, Trees, and Flowers」が同じくT&M Projectsから出版されます。
独自のスタイル撮影と息を潜めて鑑賞したくなるような山元彩香さんの世界を堪能できそうです。

撮影機材・撮影照明・ストロボの専門店

3大カメラ雑誌休刊

4月15日に月刊誌「日本カメラ」が休刊を発表しました。
4月20日発売の5月号を最後に73年の歴史に幕を下ろし「日本カメラ」を出版する日本カメラ社は4月30日付けで解散するとのことです。
まだ記憶に新しい2020年7月号で休刊となった「アサヒカメラ」。
「アサヒカメラ」は1926年創刊で2020年休刊、「日本カメラ」は1950年に1948年隔週刊「アマチュア写真叢書(そうしょ)」が改題し「日本カメラ」に、そして1951年から月刊誌になりましした。
以前には1985年に1954年創刊の「カメラ毎日」が休刊し、今回の「日本カメラ」休刊で3大カメラ雑誌全てがなくなることになりました。
「日本カメラ」のHPには「カメラの魅力と写真撮影の楽しさを多くの方に伝えたいとの思いから、これまで力を尽くしてまいりましたが、雑誌媒体の出版を継続することが困難となり、通巻964号となる今号を持って、残念ながら休刊することになりました」というお知らせが載りました。
時代の変化も流れもあるでしょうが、やはりカメラファン、写真ファンには寂しいものです。
最終号となる4月号の特集は「ミラーレス新時代」「超大口径レンズの世界」とあり、錚々たる写真家たちの連載や先日発表された土門拳賞の選考会レポートや機材のテクニカルに関することまで、目次を見るだけでも読み応えがありそう。
最終号は4月20日発売です。
撮影機材・LED照明の専門店

写真家の映画監督デビュー

あの上田義彦さんの映画監督作品が公開されます。
監督、脚本、撮影、そして編集まで上田さんが手掛けられた作品とは。
まずそのキャストの豪華さに驚きます。
ダブル主演で富司純子さんとシム・ウンギョンさん。
佇むだけで周りの空気が凛としそうな富司さんは上田監督作品の自然光の中でしっくりしそうだと思ったように、上田監督が主人公の絹子は絶対に富司さんだと思ったと語っています。そして絹子の孫役には映画「新聞記者」で存在感としっとりとした演技を見せてくれたシム・ウンギョンさん。そのキャスティングを聞いただけでも観る前から興味を湧き立てられます。
さて、舞台は監督所有の海辺の別邸、撮影は監督本人、そして上田さんの写真のように全て自然光で撮影されたそうです。
予告篇を見ても映像写真を見ても、まさしく上田さんの作品そのもの。写真家である上田さんがこれまで手掛けた数多の作品のように映画のワンシーンワンシーンが撮られていっただろうことは想像に難くありません。映像作品のワンカットを見るだけでもため息が出そうな美しい一枚。
キャストが豪華ならなスタッフも同様です。宣伝美術には長年タッグを組んできた葛西薫さん。映画タイトルのフォントにもお二人の想いがトークイベントで語られています。
そしてこの映画作品は映画タイトルと同名の写真集「椿の庭」として赤々舎から発売されています。
映画公開は4月9日より。
映画を観てから写真集をじっくりめくる楽しみ方もいいですね。
撮影機材・LED照明の専門店

ゴージャスライカ

ライカから「007モデル」ともいえる限定モデルが発売されました。
「ライカ Q2 DANIEL CRAIG × GREG WILLIAMS」。
俳優ダニエル・クレイグと彼がジェームズ・ボンドを演じた「007 カジノ・ロワイヤル」から写真を撮り続けている写真家グレッグ・ウイリアムズのコラボレーションモデルです。
仕様はQ2を踏襲しつつもシンプルなラインゆえにエレガントでゴージャスなデザイン。すぐに目を引くのはライカ初の試みという、ブラック×ゴールドのロゴ!
ライカといえば思い浮かぶあの定番のレッド×ホワイトの「Leica」ロゴではありません。ライカ初のこの演出にも並々ならぬ特別感が漂います。
ブラックとゴールドで統一されたボディの仕上げのストラップにも洗練された装いが施されています。天然植物由来の染料で染色したナパレザーを使用し「Leica」のロゴがエンボスされ、カメラボディとの接続部分のアイレットはゴールド仕上げでどこまでも上品。
もちろんお値段もゴージャス。
税別85万円。
さらに特別なのは取り扱いがライカストアとライカブティックのみということ、少量の限定モデルのその数は、世界で750台という希少モデル。
控えめなデザインなのにゴージャス、見ればみるほどかっこいいなあ。さすが007モデルです。
撮影機材・LED照明の専門店

PR用写真

ひょんなことから道後温泉のPR用素材ダウンロードというものを見つけました。その名の通り道後温泉の知名度向上・イメージアップにつながる目的での使用に限り、写真をダウンロードすることができるものです。道後温泉は人気観光地でもありこれまでにも蜷川実花さんや日比野克彦さんなどとのアートプロジェクトも記憶に新しいですよね、サイト上には「火の鳥」のキャラクターが写っているものもあり、使用画像にクレジットを明記するなどの使用条件もきちんと提示されています。
驚くのはその素材写真の数。
伝統的な観光地としてPR写真といっても、その数はサイト内でも「画像アーカイブ」とあるようにまさにその言葉が意味する「重要記録」を「保存」し「活用」しているようにシステマティックです。
それは道後温泉の中心である温泉共同浴場が国の重要文化財に指定されていることもあるでしょう。
アーカイブ内は道後温泉本館はもちろん浴室、周辺施設まであり、外観や内観、ディテイルに至るまで細かく、しかも表情が変わる日中と夜の時間帯による画像や、モデルが入っている画像には「人物有」と注釈までついています。
温泉で写真を撮られたことがある方は経験があるでしょう。窓が開いていない内湯などの湿気の多さ、といっても換気をしすぎると抒情を添えるような湯気がある程度あったほうがいい。撮影する季節によっても温泉内の撮影環境は変わります、つまり撮影しづらい。
PR素材とはあらゆる広報、メディアなどの媒体、個人のブログに至るまでいろいろあるでしょうが、こんなにきちんとしたアーカイブがあれば使用する側はスムーズですし、提供側もメリットも大きいのでは。
サイトは英語、中国語、韓国語と選択できその需要もある大きな要所だからこそでしょうが、各都道府県の名所でもこういった素材用の写真をアーカイブにしてPRに役立てるのっていいですよね。後々にきっと役に立ちますし、多くのカメラマンを起用できますし!
そんな妄想を掻き立てられました。
撮影機材・LED照明の専門店

やっぱり照明

このご時世なので買い物はもっぱらオンライン、という方は多いでしょうし、実際に靴や洋服のように試着する必要などなければこれほど便利なものもありません。
商品の情報が分かっていれば購入でき自分から赴かなくても欲しいものが買える時代なのですから。
「試着しなくても」「情報が分かっていれば」と言っても、オンラインで購入の際の決め手はやっぱり写真でしょう。商品の写真を見て、さらにその用途のイメージ写真などがあれば使い勝手が想像しやすく、それらの写真が鮮明できれいであればなお購買欲も上がるのは、目で見る情報は文章で読む(聞く)情報より勝るということでしょう。まさに一見は百聞にしかずはショッピングにも言えるわけです。
購買欲が上がるその「鮮明できれい」な写真に必要なのがまさに照明です。それはオンラインで購入する際も、そして自分自身が商品をオンラインに載せる時にも同じことです。
肉眼で見ている時と写真として収めたときでは、その「見た目」が随分変わります。
商品の撮影の仕方や技術ももちろん左右しますが、適切な照明があってこそ「鮮明できれい」な写真が仕上がります。
ご自分で写真をアップされる方は、オンラインショッピングの商品写真が参考になりますよね、照明がどんな風に考えられているのかを気にしながら見るととてもいいヒントになります。
柔らかい自然光の照明で試したり、手頃な照明から試して、商品撮影のスキルアップを図るには絶好の時期では!
撮影機材・LED照明の専門店

ハッピーヴァレンタイン

アマナグループが運営する写真情報サイトのIMAONLINEにて、粋な計らいのプレゼントがあります。
三人の写真家に自身の作品からヴェレンタインをテーマに写真のセレクトを依頼し、それらをGIFアニメーションとして制作、サイト内ではそれぞれ好きな作家のGIFを無料でダウンロードし自由に利用してください、という読書へのプレゼントです。
写真家は、石野郁和(いしのふみ)さん、市田小百合さん、清水はるみさんの三人。
石野郁和さんは2017年にMACKから刊行された176ページからなる独特な世界「rowing a tetrapod」が話題になりました。市田小百合さんは2017年から2019年にかけて撮影したバレリーナをオブジェに見立てて撮影したシリーズ「Mayu」が印象的な作家、清水はるみさんは風景とスティルライフにとどまらず、独自に写真をベースに創作する作品群は、そのアイデアそして作品自体も時間を忘れて見続けてしまうほど新鮮です。
日本ではヴァレンタインといえば女性から男性にチョコレートや贈り物を渡す習慣がありますが、海外では男性から女性へ贈り物をする習慣が多いですよね。近年では男女関係なく,
さらには恋愛感情のみならず感謝の気持ちを伝える機会でもありヴァレンタインデーの形も変化しつつありますが、誰かに思いを伝えるきっかけの日があるのは素敵なものです。
今年は作家さんのGIFをグリーティングカードにして気持ちを伝えてみて
撮影機材・LED照明の専門店