ライアン・マッギンレーのTシャツ
25歳の時にホイットニー美術館で同館史上最年少の個展を開催し、現在でも国際的に展覧会を
開催しているアート界のみならずファッション界でもひっぱりだこのライアン・マッギンレー
がユニクロとコラボをしてTシャツが商品化されました。
ユニクロのUTコレクションといえば、アニメやキャラクター、ディズニーなど不朽の人気キャ
ラクターから旬で話題のキャラクターまでいろいろありますが、写真家とのコラボレーション
として「写真」がプリントされてTシャツとなったことがあるでしょうか。
現在バスキアのUTコレクションも発売されていますが、ペインティングやグラフィックではな
くて写真家とのコラボレーションはあったのでしょうか。
写真をプリントしてTシャツにする、その写真家をライアン・マッギンレーを取り上げたユニ
クロ!凄いなあと率直に思うところです。そして今や日本全国を網羅するのみにとどまらず、
ユニクロの店舗は世界中にあるということ。季節限定商品でも世界共通のものもありますが、
このライアン・マッギンレーとのUTコレクションはどうやら日本でしか購入できないようで
す。ユニクロが年2回発刊しているフリーマガジン「LifeWearMagagine」にUTコレクション発
売にあたってマッギンレーにインタヴューをした記事が日英で載っているのですが、購入でき
るのが日
本のみとなると、悔しい思いをする海外のファンは多いのではないかと想像できます。
さて、Tシャツはメンズの6種類がラインナップ。
エネルギッシュで美しい色のグラデーションと光のプリントはマッギンレーの作品そのもの。
どちらも写真のプリントとともにメッセージがはいっています。
メンズコレクションのみですが、構うことなく女性ファンも購入することでしょう。
ミュージアムの展覧会でのグッズ商品ではないけれど、その名の通り「コレクション」として
求める人もいるかもしれません。
写真家とのコラボレーションTシャツ、これからも広がると嬉しいなあ。
ライアン・マッギンレーのTシャツ
ライアン・マッギンレーのTシャツ
25歳の時にホイットニー美術館で同館史上最年少の個展を開催し、現在でも国際的に展覧会を
開催しているアート界のみならずファッション界でもひっぱりだこのライアン・マッギンレー
がユニクロとコラボをしてTシャツが商品化されました。
ユニクロのUTコレクションといえば、アニメやキャラクター、ディズニーなど不朽の人気キャ
ラクターから旬で話題のキャラクターまでいろいろありますが、写真家とのコラボレーション
として「写真」がプリントされてTシャツとなったことがあるでしょうか。
現在バスキアのUTコレクションも発売されていますが、ペインティングやグラフィックではな
くて写真家とのコラボレーションはあったのでしょうか。
写真をプリントしてTシャツにする、その写真家をライアン・マッギンレーを取り上げたユニ
クロ!凄いなあと率直に思うところです。そして今や日本全国を網羅するのみにとどまらず、
ユニクロの店舗は世界中にあるということ。季節限定商品でも世界共通のものもありますが、
このライアン・マッギンレーとのUTコレクションはどうやら日本でしか購入できないようで
す。ユニクロが年2回発刊しているフリーマガジン「LifeWearMagagine」にUTコレクション発
売にあたってマッギンレーにインタヴューをした記事が日英で載っているのですが、購入でき
るのが日
本のみとなると、悔しい思いをする海外のファンは多いのではないかと想像できます。
さて、Tシャツはメンズの6種類がラインナップ。
エネルギッシュで美しい色のグラデーションと光のプリントはマッギンレーの作品そのもの。
どちらも写真のプリントとともにメッセージがはいっています。
メンズコレクションのみですが、構うことなく女性ファンも購入することでしょう。
ミュージアムの展覧会でのグッズ商品ではないけれど、その名の通り「コレクション」として
求める人もいるかもしれません。
写真家とのコラボレーションTシャツ、これからも広がると嬉しいなあ。
パキッと照明
パキッと照明
みうらじゅんさん責任編集の仏像写真集が発売されました。小さい頃から仏像に魅せられたと
いうみうらさんは仏像に関する書籍も数多く、自らを「見仏人」と称し、国宝ではなく「僕の
宝」である「僕宝」を見つけよう、といった独特の感性で楽しませてくれます。
写真集の撮影は帆足てるたか(ほあしてるたか)さん。
みうらさんが「パキッと照明」と表現されたように、黒の背景に細部まできっちり見える仏像
が浮かび上がるように写されています。二度目のタッグを組むお二人は、今回特別対談があり
その様子も収められているそうです。
そこでみうらさんが写真家帆足さんについて知ったことは、もともとバイク写真を撮影する
フォトグラファーだったということ、それから10年くらい前から仏像を撮り始めたというこ
と。
バイクを撮るようなメタリック感、バイクを撮っていたからこそのパリッとした照明が再現さ
れたのだろいうということ。なるほど。随分と違った被写体の撮影経験が技術として表れたん
ですね。
この写真集では、仏像を真正面から撮影した写真のみで構成され、真正面だからこそ仏像の表
情の違いが分かり顔つきが見てとれること、さらに実際にお寺で拝観するときにまず人は正面
から見るからとのことです。
そして面白いのはいわゆるメジャーどころの京都奈良のみならず、東北、関東、中部、京都1、
京都2、奈良、近畿、という7つの章に分けて構成されている点です。
なるほど、タイトルが「ぐるっと仏像 ご当地仏真正面!」というわけですね。
正面から撮影された仏像写真を一挙に85、掲載。正面の仏像だからこそまるで目が合っている
ようで、どんどん引き込まれて見入ってしまいます。仏像ファンのみならず、写真ファンに
とっても見応えのある写真集ですね。
撮影機材・LED照明の専門店
写真家と写真家の相乗効果
写真家と写真家の相乗効果
インスタグラムで作品を発表している写真家ユニット、原久路&林ナツミ。
その名の通り現代美術家の原久路さんと林ナツミさんのお二人が無名の少女たちを被写体にコ
ラボレーション作品を制作しています。
2012年に刊行された「本日の浮遊」は林ナツミさんによる、まるで重力から解放されたように
浮遊して見えるセルフポートレートのプロジェクト。不思議なのに懐かしいようなこの作品が
世界中にファンがいるというのに頷けます。そして原久路さんが2009年に発表した写真シリー
ズ「バルテュス絵画の考察」の、バルテュスの世界観の美しさと危うさと艶かしさに目を奪わ
れました。
そうして辿り着いたのが写真家ユニットの原久路&林ナツミ、すごい吸引力の作家がユニット
として活動し、だからこそ目が離せない作品が続きます。
「本日の浮遊」ではシャッターを押していたのが原さんで、林ナツミさんは2009年から原久路
さんのアシスタントを務めているということでどちらの作品も既にお二人の存在があったんで
すね。そして2013年に写真家ユニットを結成。2014年から東京から九州へ移住し現在は別府市
在住、作品制作を続けています。
インスタグラムでは「世界を見つめる」シリーズで双子シリーズや三つ子シリーズなど、多彩
で(浮遊少女のように)一瞬の刹那を切りとった作品を見ることができます。
そんな写真家ユニットのお二人が、今回の東京都写真美術館の「日本の新進作家」にて5組の新
進作家の一組として出展しています。「日本の新進作家」は東京都写真美術館が2002年から開
催している展覧会で、写真、映像に関して支援そして作家の発掘と活動の紹介を目的に開催し
ているもので今回で17回目となります。
「あしたのひかり 日本の新進作家 vol.17」は9月22日まで開催。
4組の新進作家の作品とともに、写真家ユニット原久路&林ナツミの大きくプリントされた作品
を見ることができます。
撮影機材・LED照明の専門店
いつか、懐かしいと思うときが
いつか、懐かしいと思うときが
先日ラジオを聴いていたら、ゲストで写真家の初沢亜利さんが「東京、コロナ禍」という写真集を出版したということを知りました。
「沖縄のことを教えてください」や、「隣人、それから。38度線の北」など激変の地を追いかけて撮影するドキュメンタリーフォトグラファーの初沢氏が今回追いかけたのは、
日々、それもものすごい速さで変化していく大都市、東京。
蜷川実花さんもインタビューの中で、写真家ならばこの時期の東京は撮らずにはいられない、という旨のコメントをしていたのを思い出します。
閑散とした銀座の交差点、ネオンだけが光る歌舞伎町、片道三車線の大通りで遠くまで見通せる光景、見たことのない東京の街の様子を報道を通して見ていても、
なぜだか実際に自分の目で見たような感覚になるのは、知っている街だからこそ。見たことないのに見た覚えがあるような不思議な感覚。
写真集「東京、コロナ禍」は2020年、2月下旬から7月はじめにかけて、東京の街を歩き回って撮影した142点の写真が収められています。
写真は時系列に収録、だからこそ、じわじわと季節の移り変わりとともに変化していく東京を、いろいろな側面から見て感じることができるのでしょう。
まさに、ドキュメンタリーとして「記録」の写真集でもありますね。
歴史上ではなく、パンでミックそのものを現在で体験した私たちは、この記録的な写真集の一枚一枚の写真を見て、いつか懐かしく思うときがきっとくるのでしょう。
そっと、ゆっくりページをめくりたい写真集
そっと、ゆっくりページをめくりたい写真集
フランスの出版社と日本のインディペンデントのブックレーベルの共同制作で、川内倫子さんの新しい写真集が9月中旬に発売になります。
話題をさらった初写真集「うたたね」が2001年、それから20年という月日がたち、あらためて「川内倫子然」とした世界が広がる写真集のようです。
川内倫子ファンの間では周知かもしれない、ウェブ連載「そんなふう」は、以前MILK JAPON WEBにて、現在はFasuにて連載されています。
新作写真集「as it is」は「そんなふう」で見ることができた写真もいくつか含まれている模様。
「そんなふう」でも出産を経て子育て中の川内氏のまざなしが瑞々しく、刹那に美しく、母としての慈しみ深い視線をも写真を通して魅せられる。
この新作「as it is」の中でもそこここに、川内スタイルと色彩が、やわらかい光とともに収められています。
「そんなふう」のみならず「りんこ日記」から川内氏の写真のみならず文章が好きだという方もたくさんいらっしゃるのでは。
「as it is」はテキストのページもあるというのも魅力です。
フランスの出版社からは英仏版、日本の出版社からは日本語版、日本語版のtorch pressでは現在サイン本の予約中です。
ちなみに「そんなふう」もこの秋にナナクロ社から書籍化予定とのこと。こちらも楽しみです。
構想から3年
構想から3年
まず始めに、これからお話しするカメラバックは既に完売しています。
「手に入らない」ものですが、構想から約3年、写真家佐藤健寿さんと〈POTER〉とのカメラバック、この存在を知っていただきだい。
以前から佐藤さんと〈POTER〉がカメラバックを作っているという話はあちらこちらであり、昨年12月のあるインタビューの中でもすでに約3年の時間をかけているというのを読んだので、
もうそろそろではないかと待ちに待っていた人も多いのでは。
そのお待ちかねのカメラバックが発売されました。そして発売とともにすぐに完売。
どんなに欲しくても、手に入らないもどかしさはあれど、詳細を読めば読むほどまた欲しくなってしまうカメラバックとは。
〈POTER〉の技術と歴史、佐藤さんが試行として軍艦島やアフリカまで持っていき、テストしながらフィードバックし、3年かけて3回サンプルを作り直したというカメラバック。
それはどこをとっても世界中を駆け巡る写真家と世界に誇るブランド〈POTER〉のこだわりがふんだんです。
素材、耐久性、柔軟性、拡張性、重量、機能性、実用性そしてデザイン。
ストラップやバックル、ポケット細かな部分の相当なこだわりがここに実現されています。
佐藤さんいわく、カメラバックは機能性重視で柔軟性がないものか、柔軟性やデザイン重視で保護力が弱いカジュアルなものかの二極だけれど、その「ちょうどいい」カメラバックが欲しかったと。
実際にカメラバックを使う人ならばうなずく点は多くあるでしょう。実用性があってでも普段使いもできる満足いくカメラバックを探すのには本当に骨が折れます。
その佐藤さんの理想の形を実現しカメラバックは、本当に美しく、そしてかっこいい。
写真で見るだけでも使いやすそうな、そして機能的で愛着がわくカメラバックであることがわかります。
完売したけれど増産はないそう、、、なぜならばこれだけのこだわりのバックを縫う職人さんが限られているからとのこと。
知れば知るほど欲しくなるカメラバック。いやあ、欲しかったなあ!
大陸走破プロジェクト
大陸走破プロジェクト
瀧本幹也さんと元お弟子さんたちの写真家によって五大陸走破のプロジェクトが2014年から7年にわたって撮影され、作品集として全国発売されました。
2014年にオーストラリア大陸を皮切りに、2015年北米、2016年南米、2017年欧州、2018年アフリカ大陸、2019年アジア大陸。
瀧本幹也さんといえば、広告はもちろん映像監督としても多くの作品に携わり、いつそんな大きなプロジェクトに割く時間があったんだろう、などと思いますが瀧本さんに師事した写真家たちとチームを組んで五大陸撮影を制覇したそうです。
これだけの大きなプロジェクト、全世界のTOYOTAグループ社員からチームを編成して始まったという「TOYOTA5大陸走破プロジェクト」なんですね。
大陸によって違いがあれど、10台から15台の走破隊を組織して撮影に当たったそうで、はじめのオーストラリア大陸では全工程20000kmを72日間かかったそうです。
さて、これだけ大きなプロジェクト、作品集のありかたも普通ではありません。
未製本、ボックスというかたち。
108点の作品が一枚一枚綴じられずにA3の大判でボックスに収められています。つまり、好きな作品をそのままフレームに入れて飾ることができるということ。
気分に応じて、季節によって108点の作品を飾ることができると想像するだけでも気分が上がります。
さて、この通常版に加えてチャリティ版があり、上記に加えて瀧本さんのオリジナルプリントが一枚がつくというもの。
オリジナルプリントは5種のなかから選ぶことができエディションは各10枚、つまりこのチャリティ版は限定50部ということです。
売り上げの一部を新型コロナウィルスと最前線で闘っている医療従事者への支援に活用されるというのがこのチャリティ版です。
発売はすでに始まっています。写真ファンのみならずコレクターにも堪らない一点でしょう。
撮影機材・LED照明の専門店
話題のMV、映像監督
話題のMV、映像監督
米津玄師さんの新曲「感電」が盛り上がっています。
米津さんといえば1億回再生越えのMVが10作品あるというアーティストで新作のたびに話題になりますが、
さて、7月6日から配信が開始になったこの「感電」、またひとつ記録を更新。
これまでの最速100万回再生突破までの記録は「Flamingo」MVの公開時の3時間17分でしたが、今回の「感電」では
1時間50分で100万回再生突破でした。
配信開始して5日目にしてすでに300万回突破しているので1億回再生越えも遠くないでしょう。
さて、そんな注目のアーティストのMVを今回映像監督として担当したのが、写真家の奥山由之さんです。
奥山さんはツイッターで「こんなにもドキドキした創作はいつぶりだろう。
真っ白なキャンバスにみんなで画を描くような、夢みたいな夜でした。」というコメントを載せています。
奥山さんといえばポカリスエットの広告のイメージや「写ルンです」で撮影する独特の質感が印象的ですが、ご自身のプロフィールに「映像監督、写真家」とあるように、
多くのMVを手がけています。
さて「感電」のMVですが、米津さんの歌詞、奥山さんの映像美の感性が合わさって観る人を惹きつけています。
奥山さんのツイートに「これまで見たことのない米津さんの表情が見れた」「こんなMV見たことない」などといった熱意のこもったコメントが続いています。
歌詞を追いながら意味深な映像を解釈するのも楽しくて、さらに再生数を上げていきます。
さて、ドラマチックで幻想的な遊園地のシーンがありますが、この撮影場所が今年8月31日を持って閉園する「としまえん」での撮影されたというもの感慨深いです。
軽快なリズム、歌詞、ダンス、映像。再生後には自分の頭の中でぐるぐるまわり、脳内の再生数をも更新していきます。
そんな癖になるMV、将来この曲を聴いたときに、2020年の夏の暑さと記憶を思い出しそうです。
カメラ好きのランドマーク
カメラ好きのランドマークになりそうな、以前から話題になっていた「新宿 北村写真機店」が7月3日にオープンしました。
以前からHPを見ていましたが詳細や画像はなく、オープン当日にHPにコンセプトからサービス内容、コレクションにフロアガイドなどがアップされました。
まずなんといってもその規模に驚きます。地上6階、地下1階のカメラ専門店。
その大きさを聞くだけでもカメラ好き、カメラファンにとってはうずうずしてきます。
誰もがスマートフォンを持ちスマートフォンで写真を撮っているこの時世に、新品カメラのフロアはありますが、中古カメラフロアやヴィンテージカメラのフロアに写真プリント、修理やメンテナンスなど
まるで時代に逆境しているかのようなのに、「これまでにない写真体験を、新宿から」というコンセプトとともに写真本来の原点に立ちつつカメラと写真の楽しみ方を
贅沢な空間とともに提供してくれる、今だからこそ新しくて待ち望まれている存在のようにさえ思えます。
カメラ好きの中でもフィルムカメラ好きにはまた堪らない空間です。
4Fの中古カメラフロアにはなんと約5000点におよぶ在庫を保有。美しいガラスケースの中にずらりと並ぶボディーとレンズの陳列棚の写真を見るだけで、時間を忘れて過ごせるような
カメラ好きのテーマパークのようでもあります。
お目当てのカメラや長い間探していたレンズなど見つかるかもしれません。
さらには6Fにライカをはじめとしたヴィンテージカメラのコーナーがあり、憧れの一機を手にすることができるかもしれません。
玄人好みな物ばかりではなく、アップル製品の修理フロアという便利な空間から、グッズ売り場やブックラウンジにスターバックスと、普段の生活に密接したものや贈り物を選ぶ場所としても重宝しそうです。
「カメラ」というと特別な愛好家のものといった印象もありますが、日々私たちが生活の中で写真を撮っているスマートフォンもカメラです。今や生活の中で書かせられない写真。
「北村写真機店」に行ったら、そんな日々の写真と関連した興味あることに出会えるかもしれません。
オープン記念展覧会として6Fのイベントスペースにて「蜷川実花展-千紫万紅-」が8月2日まで開催されています。
まずはとにもかくにも、行ってみたいですね。